新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本]
    • 新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003282843

新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海竜社
販売開始日: 2020/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    笑いでコンプレックスも怒りも乗り越える!自分を笑えれば、生きるのが楽になる!著者が最後に語った老いの生かし方、柔軟な老い方!妻、曽野綾子があとがきを書下ろし!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人生を豊かにするユーモアの力(笑いは幸せな老年夫婦の必需品;老年の実力は微笑とともに;ユーモアは人の心をなだめる妙薬)
    第2章 人間関係、押し方・引き方の知恵(物事を脇から見るゆとり;笑えば心が開く、人生が潤う;人間のタイプには人好きと物好きがある;人派と物派。その違いに寛大になる)
    第3章 笑いは知性の産物、生きる才能(人生を成功させる笑いのEQ能力;人生が楽になる笑いの三要素;笑いは高等な精神の産物)
    第4章 愛のある視点こそ、老年の品格(笑いの視点で世の中を見る習慣;愛のある笑い、毒のある笑い;笑いは感受性豊かな人に宿る)
  • 出版社からのコメント

    文壇の長老・三浦朱門が生前に語った同世代への提言。「笑われる老人になろう」と。夫人で作家の曽野綾子氏があとがきを特別寄稿。
  • 内容紹介

    超高齢化社会が進む現代、進歩にはプラスの面とマイナスの面とがある。
    老人にとっては生き難い世の中となってしまったし、若い人に笑われることもあるかもしれない。
    だが、それは老人が現代になんらかの接点を見出している証拠でもある。
    文壇の長老・三浦朱門が生前に語った同世代への提言。

    「笑われる老人になろう」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 朱門(ミウラ シュモン)
    1926年(大正15年)、東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。日本大学芸術学部の教職に就くとともに、作家活動に入る。1985年(昭和60年)4月から翌年8月まで、文化庁長官を務める。1999年(平成11年)、第14回産経正論大賞を受賞。同年、文化功労者となる。2004年(平成16年)から2014年(平成26年)まで日本藝術院院長を務める。2017年2月3日逝去
  • 著者について

    三浦 朱門 (ミウラ シュモン)
    三浦 朱門(みうらしゅもん)
    1936年東京生まれ。教職に就くとともに作家活動に入る。1985年4月から翌年8月まで
    文化庁長官を務める。99年には産経正論大賞を受賞。同年、文化功労者となり、日本文藝家協会理事長、日本芸術院院長を歴任する。著者に「箱庭」(講談社文芸文庫)、「夫婦口論」(曽野綾子共著・扶桑社)、「不老の精神―魂は衰えない」(青萌堂)、「朱に交われば・・・私の青春交遊録」(マガジンハウス)、「日本の活路―気鋭対論」(渡辺利夫共著・海竜社)など多数。2017年2月没。

新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:海竜社
著者名:三浦 朱門(著)
発行年月日:2020/07/09
ISBN-10:475931721X
ISBN-13:9784759317213
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:19cm
他の海竜社の書籍を探す

    海竜社 新装版 老年の品格 笑われる老人になろう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!