近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 [単行本]
    • 近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003282968

近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青幻舎
販売開始日: 2020/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1970年代に至るまで、和柄やポップなデザインなど、次々と新柄が生み出され生産されてきた。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけてゆく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    図案家・寺田哲朗コレクションをたどる
    1 機械捺染の歴史と図案(機械捺染の導入と発展;ロール彫刻技術の発展と武田周次郎;捺染図案家の誕生;インタビュー 日本画家竹内浩一さんのはなし)
    2 寺田哲朗コレクション(図案に見る匠の技;図案に見る世相;海を超えた輸出向けデザイン;1960~1970年代を彩ったポップデザイン;浴衣;異国の風、到来;暮らしを飾るインテリア図案;アートとの連動;作家としての図案家)
    3 機械捺染の現在(京都に残る機械捺染)
  • 内容紹介

    キモノや浴衣、インテリアなどへ向けた
    昭和の図案 約240点収録

    機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1950年代から1970年代を中心に、和柄からポップなデザインまで、次々と新柄が生み出され生産されてきた。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけてゆく。


    京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵


    ◉収録図案のテーマ紹介◉
    ・図案に見る匠の技
    -絣や絞りなど、図案家が描く緻密なデザイン-

    ・図案に見る世相
    -戦争を背景に生まれた時局柄-

    ・海を超えた輸出向けデザイン
    -アフリカンプリントなど、戦後復興のために描かれた図案たち-

    ・1960年代~1970年代を彩ったポップデザイン
    -東京オリンピックや大阪万国博覧会の時代を背景に-

    ・浴衣

    ・異国の風、到来
    -エキゾチックな柄が注目された時代の図案たち-

    ・暮らしを飾るインテリア図案
    -キモノからインテリアへ広がった図案家の仕事-

    ・アートとの連動
    -現代美術の動向が図案家に与えた影響-

    ・作家としての図案家
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    並木 誠士(ナミキ セイシ)
    1955年生まれ。徳川美術館学芸員、京都大学助手を経て、京都工芸繊維大学教授・同大学美術工芸資料館長。専門は、日本美術史・美術館学

    上田 文(ウエダ アヤ)
    1964年生まれ。専門は近代日本美術。博士(芸術学)。1989年関西学院大学大学院卒。現在、関西学院大学非常勤講師、同志社女子大学非常勤講師

    青木 美保子(アオキ ミホコ)
    1960年生まれ。専門は日本服飾史。1983年京都女子大学卒、2007年京都工芸繊維大学大学院卒、博士(学術)取得。現在、京都女子大学教授
  • 著者について

    並木誠士 (ナミキセイシ)
    1955年生まれ。徳川美術館学芸員、京都大学助手を経て、
    現在、京都工芸繊維大学教授・同大学美術工芸資料館長。専門は、日本美術史・美術館学。
    主な著書等に『近代京都の美術工芸-制作・流通・鑑賞-』(編著、思文閣出版、2019年)など。

    上田文 (ウエダアヤ)
    1964年生まれ。専門は近代日本美術。博士(芸術学)。1989年関西学院大学大学院卒。
    現在、関西学院大学非常勤講師、同志社女子大学非常勤講師。
    近年の研究に「京都からアフリカへ 大同マルタコレクションにみる1960年代京都の捺染産業報告書」
    (京都工芸繊維大学 文化遺産教育研究センター、2014年)がある。

    青木美保子 (アオキミホコ)
    1960年生まれ。専門は日本服飾史。1983年京都女子大学卒、2007年京都工芸繊維大学大学院卒、博士(学術)取得。
    現在、京都女子大学教授。主な著書等に『京都 近代美術工芸のネットワーク』
    (並木誠士と共編著、思文閣出版、2017年)など。

近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青幻舎 ※出版地:京都
著者名:京都工芸繊維大学美術工芸資料館(監修)/並木 誠士(著)/上田 文(著)/青木 美保子(著)
発行年月日:2020/04/30
ISBN-10:4861527732
ISBN-13:9784861527739
判型:文庫
発売社名:青幻舎
対象:実用
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:15cm
他の青幻舎の書籍を探す

    青幻舎 近代図案帖―寺田哲朗コレクションに見る、機械捺染の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!