佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか [単行本]
    • 佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003283326

佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2020/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか の 商品概要

  • 目次

    ▼第1章 子どもの自己肯定感を育てる

    ・私が臨床の仕事や勉強会で心がけたこと
    ・子どもの中にまず育て上げなければいけないもの
    ・子どもの自己肯定感と意欲
    ・日本の子どもは自分の親のところに生まれて満足しているか
    ・教育とは困難を克服していくこと。そう思いすぎていませんか
    ・子どもが高齢者を訪問するプログラムで学んだこと

    *子育ての大切な根っこ① お母さんが母性性を発揮するために必要なこと
    *子育ての大切な根っこ② 妻のグチと自慢話が聞けるお父さん


    ▼第2章 子どもは親の愛情だけでは育たない

    ・なぜ親の愛情だけでは育たないのか
    ・しつけに一貫性はいらない
    ・小さいときに親以外のどんな人に出会えるか
    ・子どもと遊べない父親

    *子育ての大切な根っこ③ 親子でも夫婦でも遊び心を大切に


    ▼第3章 親からの質問と悩み事にお答えします

    ・Q1 転居してから子どもが新しい幼稚園に行きたがりません。無理に行かせようとすると暴れて大変です
    ・Q2 子どもの将来を考えると不安です。非行に走らない育て方をしたいのですが・・
    ・Q3 まだ幼稚園なのに、先のことに不安が強すぎるひとり息子が心配です。「小学校には行きたくない」と言っています
    ・Q4 家ではすぐ口答えするのに、園では友だちに何も言い返せません
    ・Q5 衝動的で誰にでも話しかけ落ち着かない女の子です。手先は器用だと思います。
    ・Q6 娘は幼稚園のときから一緒にお弁当を食べられず、小学校でも給食を一口も食べられません。
    ・Q7 かんしゃくをすぐ起こす息子が心配です。私もカッとしてすぐ手をあげていたのをやめたら少し落ち着きましたが・・
    ・Q8 息子に多動や注意欠陥の傾向があります。親のかかわり方で変われるものでしょうか
    ・Q9 園から姪が自閉的な傾向と言われたのですが、親は園の教育が悪いと言っています
    ・Q10 子どもがADHDです。毎日叱ってばかりです。どうしたら叱らなくなれるのでしょうか
    ・Q11 子どもが万引きを繰り返していました。ショックです
    ・Q12 子どもは身体の障害があるのですが、小学校高学年になって人前で身体を使うのを気にするようになりました
    ・Q13 息子はアスペルガー症候群との診断を受けましたが、普通学級に通っていました。けれども5年生から全く登校しなくなりました
    ・Q14 子どもの同級生のお母さんが、担任の先生のことをとても悪く言うのです。どう相槌を打てばいいのか困っています

    ・自分を信じることができる子どもに
    ・障害のある子をどう育てるか

    *子育ての大切な根っこ④ 喜びを分かち合う体験が悲しみを理解できる感情を育てる
     

    ▼第4章 保育者・教師からの質問と悩み事にお答えします

    ・Q15 子どもがかわいく思えないとハッキリ言う母親をどのように理解したらいいのでしょうか
    ・Q16 保育士がつきっきりで目が離せない男の子。お母さんはその子のことが好きではないとハッキリ言います
    ・Q17 園の友だちに何か言われても言い返せない子のお母さんがとても心配して相談にこられました
    ・Q18 園で友だちを叩いたり噛んだりして乱暴な子がいるのですが・・
    ・Q19 集団行動を好まない子がいます。誘っても入ろうとしないのですが・・
    ・Q20 いつもひとり遊びばかりしている子が、他の子たちが遊んでいると邪魔しに行きます
    ・Q21 言葉の遅れが感じられる子どもへの対応はどうしたらいいのでしょう
    ・Q22 園の担当クラスの子は自閉症なのですが、言葉で伝えるのが苦手で、友だちを押したり噛んでしまいます。
    ・Q23 園でちっともじっとしていられない子がいるのですが・・
    ・Q24 問題を起こすひとりの子のために園のクラス全体が混乱しています。親にどう助言をしたらいいのでしょうか
    ・Q25 障害児担当の保育士です。年長で園に入ってきた男の子とのかかわり方を教えてください
    ・Q26 園で障害があるのではと気づいてすすめた3歳児検診で、「何でもなかったです」と言われたお子さんがいます。
    ・Q27 お母さんが元気だと無表情になってしまう不登校の子どもがいるのですが、なぜなのでしょうか
    ・Q28 転校してきた児童のことです。家では大きな声で話すそうなのに学校では全く話さないのです。学校には毎日来ています
    ・Q29 普通学級で担任しているADHDの子どものことです。本人も頑張るからということで進級しましたが、徐々に授業の妨害をするようになりました
    ・Q30 自閉症の子どもの行動のくせはなぜ起こるのでしょうか

    *子育ての大切な根っこ⑤朝食を食べないで園に来る子どもが増えています

    ▼第5章 保育という仕事、教育という仕事

    ・何よりも大事にしていただきたいこと
    ・保育者に私がいちばん望むこととは
    ・障害のある子を一般クラスで保育・教育するときに必要な配慮とは何か
    ・自閉症の特性の理解に立った適切な教育、大切なポイントをもう一度お話いたします

    *子育ての大切な根っこ⑥大人が子どもにしてあげられるとても簡単で最高にステキなこと

    子どもの心の名医・佐々木正美の歩み
  • 出版社からのコメント

    「学童期」から「思春期」への移行期は、子育ての悩みも深くなるとき。あらゆる悩みの一つ一つを、著者が優しい言葉で解消します。
  • 内容紹介

    2018年6月発刊の『佐々木正美の子育て百科 入園・入学前に親がしておきたいこと』(現在6刷)のシリーズ第2弾。「学童期」から「思春期」という今までの親の子育ての姿勢が最も問われ、親としての悩みも深くなる時期の悩みを解消します。佐々木先生が生涯、情熱を傾け、臨床の現場、学校の先生方、親との勉強会や講演会で語り続けてきたことが、第1弾、第2弾と揃うことによって詳しくわかります。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 正美(ササキ マサミ)
    1935(昭和10)年生まれ。新潟大学医学部卒業後、70年、ブリティッシュ・コロンビア大学医学部児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園・東京大学精神科・東京女子医科大学小児科勤務を経て、77年、小児療育相談センター(横浜市)所長に就任。95年から横浜市総合リハビリテーションセンターに勤務。97年、川崎医療福祉大学(倉敷市)教授に就任し、以後2003年から2017年迄、特任教授・客員教授となる。ノースカロライナ大学精神科でTEACCH(自閉症の療育支援プログラム)を学んだことをきっかけにその共同研究に携わり、日本での普及に努める。子育て・養育の講演やセミナー、保育園・幼稚園の勉強会などを全国各地で定期的・継続的に重ねる。2017年6月逝去

佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:佐々木 正美(著)
発行年月日:2020/06/01
ISBN-10:4479785078
ISBN-13:9784479785071
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:19cm
横:13cm
その他:入園・入学後、子どもの心はどう成長するか
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 佐々木正美の子育て百科〈2〉入園・入学後、子どもの心はどう成長するか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!