里山の地衣類ハンドブック [図鑑]
    • 里山の地衣類ハンドブック [図鑑]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
里山の地衣類ハンドブック [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003283424

里山の地衣類ハンドブック [図鑑]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2020/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

里山の地衣類ハンドブック [図鑑] の 商品概要

  • 目次

    里山へ地衣類を探しに行こう!
     里山の地衣類の特色と見どころ
     地衣類は北向きの斜面に多い
     地衣類とは
     地衣体表面の構造および付属器官
     地衣類の胞子
     地衣類の繁殖
     地衣成分
     呈色反応
     ルーペを使おう!
    本書の使い方・凡例
    外形別地衣類一覧
     葉状地衣類
     樹枝状地衣類
     固着(鱗状・樹枝状)地衣類
     固着(痂状・粉状)地衣類
    学名索引
    和名索引
  • 出版社からのコメント

    里山(海岸~低山地の市街地を除く)で見られる地衣類(菌類と藻類の共生体)156種がわかるフィールド図鑑。
  • 内容紹介

    謎に満ちたおもしろい生きもの'地衣類’を見つけよう!

    大好評『街なかの地衣類ハンドブック』の続編第2弾!
    里山(海岸~低山地の市街地を除く地域)で見られる地衣類(菌類と藻類の共生体)156種がわかるフィールド図鑑です。
    各種に美しい写真と見分け方、野外での識別ポイント、特徴を解説、可能な限り絵合わせで名前の当たりをつけられるよう工夫しました。珍しい生きもの好きに最適です。

    きのこなどの菌類と、よく池を緑色に濁らせる藻類が共生した不思議でユニークな生物「地衣類」。
    地衣類を正確に識別するのためには化学成分を調べたり、顕微鏡で胞子を観察したりするなど、ちょっとハードルが高いのですが、本書では野外で可能な限り絵合わせで名前が調べられるよう写真に力を入れました。また生育環境や野外での識別ポイントにも触れ、フィールドで楽しむことに主眼を置いています。まずは気軽に「この地衣類は○○○○○の仲間かな?」ぐらいから始めるだけでも謎解きのようで楽しめます。もちろん、正確な名前を知りたい場合は家庭で実験が行えますので、化学成分も記しています。その点は最初難しく思えるかもしれませんが、色や形、生態を観察するだけでも「身近にこんなに不思議で多様な生きものがいたのか」と驚くことでしょう。

    ・環境指標となるウメノキゴケ類を多数紹介
    ・学名など分類は最新のチェックリストに準拠
    ・著者は地衣類の分類を専門とする日本では数少ない研究者
    ・写真はすべて著者自ら撮影・同定
    ・『街なかの地衣類ハンドブック』の続編となる生育環境別シリーズ第2弾
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柏谷 博之(カシワダニ ヒロユキ)
    1944年兵庫県生まれ。広島大学大学院博士課程修了。理学博士。国立科学博物館名誉研究員。元東京大学大学院理学系研究科教授。地衣類研究会会長、絶滅危惧植物・移入植物専門第二委員会委員長(日本植物分類学会)を歴任。専門は植物・菌類の系統分類学。主にムカデゴケ科やカラタチゴケ科の地衣類を研究対象にして南極大陸、パプアニューギニア、カンボジア、韓国、メキシコ、南米、スバールバル諸島などで調査を行ってきた

    大村 嘉人(オオムラ ヨシヒト)
    1970年静岡県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了。博士(理学)。国立科学博物館植物研究部研究主幹。地衣類研究会幹事。日本国内のみならずアジア地域を対象に地衣類調査の旅に頻繁に出かけている。特にサルオガセ属の分類が専門。社会の中に地衣類を位置づけるために、大気汚染などの社会問題と関連する研究も積極的に行い「地衣類の地位向上」を目指している

    文 光喜(ムン カァンヒー)
    1957年韓国京畿道生まれ。韓国淑明女子大学大学院博士課程修了。理学博士。韓国国立生物資源館共同研究員。専門は植物・菌類の系統分類学。主に広義のウメノギゴケ属を研究対象にして、ハワイ諸島、カンボジア、日本、中国、ロシアなどで地衣類の調査を実施してきた
  • 著者について

    柏谷博之 (カシワダニ ヒロユキ)
    1944年兵庫県生まれ。広島大学大学院博士課程修了。理学博士。国立科学博物館名誉研究員。元東京大学大学院理学系研究科教授。地衣類研究会会長、絶滅危惧植物・移入植物専門第二委員会委員長(日本植物分類学会)を歴任。専門は植物・菌類の系統分類学。主にムカデゴケ科やカラタチゴケ科の地衣類を研究対象にして南極大陸、パプアニューギニア、カンボジア、韓国、メキシコ、南米、スバールバル諸島などで調査を行ってきた。著書に『多様性の植物学(共著)』(東京大学出版会)『図解微生物学ハンドブック(共同執筆)』(丸善)『地衣類のふしぎ』(ソフトバンク クリエイティブ)など。

    大村嘉人 (オオムラ ヨシヒト)
    1970年静岡県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了。博士(理学)。国立科学博物館植物研究部研究主幹。地衣類研究会幹事。日本国内のみならずアジア地域を対象に地衣類調査の旅に頻繁に出かけている。特にサルオガセ属の分類が専門。社会の中に地衣類を位置づけるために、大気汚染などの社会問題と関連する研究も積極的に行い「地衣類の地位向上」を目指している。著書に『街なかの地衣類ハンドブック』(文一総合出版)など。

    文 光喜 (ムン カァンヒイ)
    1957年韓国京畿道生まれ。1997年韓国淑明女子大学大学院博士課程修了。理学博士。韓国国立生物資源舘共同研究員。専門は植物・菌類の系統分類学。主に広義のウメノギゴケ属を研究対象にして、ハワイ諸島、カンボジア、日本、中国、ロシアなどで地衣類の調査を実施してきた。翻訳書に柏谷博之著『地衣類のふしぎ』(韓国語訳、ジオブック)、Purvis、O.W. 『Lichens』(韓国語訳、ジオブック)など。

里山の地衣類ハンドブック [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:柏谷 博之(著)/大村 嘉人(著)/文 光喜(著)
発行年月日:2020/06/20
ISBN-10:4829981555
ISBN-13:9784829981559
判型:B6
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:19cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 里山の地衣類ハンドブック [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!