グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 [単行本]
    • グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003284354

グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務研究会出版局
販売開始日: 2020/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    連結納税制度からグループ通算制度への移行はクライアントにとって、導入の契機になることはもちろん、取り止めるチャンスでもあります。税理士としてその判断に重点をおいた一冊!!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 改正の概要(連結納税制度とグループ通算制度の特徴;計算構造;事後的に所得等が異動した場合;組織再編税制との整合性;適用時期)
    2 項目別改正内容(適用対象となる法人の範囲;対象税目;制度の選択と承認申請;制度の取り止め)
    3 グループ通算制度を勧めるか否かの判断(主な特徴の比較;グループ通算制度は使いやすくなったのか?;改正に伴う検討課題と留意点)
  • 内容紹介

    令和4年4月1日以後に開始する事業年度から、現行の連結納税制度を見直し、グループ通算制度へ移行することとされました。
    グループ通算制度は、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を納税単位として、各法人が個別に法人税額の計算および申告を行い、その中で、損益通算等の調整を行う制度です。
    本書は、企業グループの規模別に、連結納税制度とグループ通算制度を比較しながら、その活用方法を解説することに主眼を置いています。
    まず、両制度の概要と相違点を解説します。
    この制度変更をどのように利用するのか、その検討を行うときの着眼点や進め方・留意点について、連結納税制度を導入している企業グループと、導入していない企業グループに分けて解説します。
    〇連結納税制度からグループ通算制度へ移行したほうが良いのか
    〇これを契機に制度の利用をやめるのか
    〇新たにグループ通算制度を導入するのか、しないのか
    といった様々な検討・判断をするうえで、是非ご活用ください。

グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務研究会出版局
著者名:あいわ税理士法人(編)
発行年月日:2020/05/30
ISBN-10:4793125611
ISBN-13:9784793125614
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:21cm
他の税務研究会出版局の書籍を探す

    税務研究会出版局 グループ通算制度「勧める・勧めない」の税理士の判断 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!