転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 [単行本]

販売休止中です

    • 転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003284458

転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風響社
販売開始日: 2020/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    激変するかに見えた国の底流にあるもの。民政移管、そして「スーチー政権」へ。人びとの上には今も「統制」のくびきがある一方、傍らにはさまざまな「公共性」の風穴がほの見える。モノ・情報・コミュニティから見た可能性とは。注目の民博共同研究の成果。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「統制」と公共性研究について
    第1部 統制のほころびと新たな公共性の行方(「経験」された統制―社会主義時代における農村の調査;民主化運動における「対抗的公共圏」の成立過程;軍統制下における農村の公共意識と宗教―上ビルマ村落の事例から;ミャンマーにおけるフェイスブックと公共性の構築;セキュリティ民営化とインフォーマルな国家統制)
    第2部 民主化の中の宗教―競合する公共性(仏教を結節点とした「つながり」とその変容;民主化による新たな試練とムスリムコミュニティ;説法会を核とする仏教公共性)
    第3部 マイノリティをめぐる統制と鼓動(“ガラスの多文化主義”と少数民族のパブリシティ;少数民族組織の活動にみる統制・公共圏・共同体のありよう―パラウン(タアン)民族を事例に;他者化された人々と公共的なるもの―カンボジア農村部のベトナム人の事例から;シンガポールの多文化主義による「統制」と新たな空間の創出)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土佐 桂子(トサ ケイコ)
    総合研究大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は文化人類学、ミャンマー地域研究。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授

    田村 克己(タムラ カツミ)
    国立民族学博物館/総合研究大学院大学名誉教授。専攻は、文化人類学

転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:風響社
著者名:土佐 桂子(編)/田村 克己(編)
発行年月日:2020/03/20
ISBN-10:4894892677
ISBN-13:9784894892675
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:330ページ
縦:22cm
他の風響社の書籍を探す

    風響社 転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!