スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) [文庫]
    • スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) [文庫]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003285197

スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) [文庫]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2020/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    植物の生き残り戦略とは、つまるところ、「タネをいかに拡散するか」である。植物は移動できないが、タネは移動できる。綿毛で上空1000mを浮遊するタネ、時速200km超で実から噴射されるタネ、数千年後でも発芽可能なタネ…。台所で捨てられるスイカやリンゴのタネにも、子孫繁栄のための秘密がある。さあ、タネの不思議な世界をのぞいてみよう。美しい細密画、多数収載。
  • 目次

    風で旅するタネの話
    タンポポ●日本タンポポが春にしか咲かないわけ  
    ハルジオン●種子がはるか上空まで飛ぶ〝貧乏草〞  
    ガガイモ●長く白い毛の正体は、謎の浮遊生物ケサランパサラン!?
    カエデ●種子がプロペラで舞い降りる驚きの航空力学  

    動物に運ばれるタネの話
    オナモミ●トゲトゲの実に収まった二つの種子の戦略  
    スミレ●種子がアリの巣の中を大冒険  
    オオバコ●人や車に踏まれないと困る!  
    ハコベ●野の花のイメージなのに、なぜ都会にも多いのか  
    ドングリ●ドングリころころと転がらず、どう移動する? 
    ササ●数十年、百数十年に一度、ササの花が咲くと…  
    カラスムギ●長いノギで自力移動し、種子を運ぶ  
    ヒシ●忍者必携の武器は〝仙人の食べ物〞  

    まかれるタネの話
    アサガオ●なぜ芽が出にくいほど種子の皮が硬いのか  
    ホウレンソウ●どこにトゲがあるのか
    ニンジン●まいた種には毛がないのに、できた種には…  
    ナス●世界初のF1種子は日本のナスの種子だった  

    まかれないタネの話
    チューリップ●なぜ種子で育てないのか  
    ラン●微小すぎる種子の恐るべき戦略  
    チャ●地図記号になった三つの種子  

    時を超えるタネの話
    ハス●二〇〇〇年の時を超えて発芽した種  
    エンドウ●現代によみがえった「ツタンカーメンのエンドウ」  
    ツバキ●室町期の平等院鳳凰堂のツバキの種が開花  
    アワ●伊豆半島の伝説「長者の粟」が現代に復元  

    食べられるタネの話
    イネ●白米は、イネの種子のエネルギータンク  
    コムギ●なぜ粒の状態では食べないのか  
    オオムギ●硬すぎる種子をどう食べる?  
    クリ●美味しい種子に襲いかかるゾウムシ  
    ソバ●実と種子のさまざまな味わい方 

    豆と呼ばれるタネの話
    ダイズ●胚乳がないのに、どう発芽するのか  
    アズキ●種子をまいても双葉が出ないわけ  
    ソラマメ●さやの中が〝ふかふかのベッド〞である秘密  
    アーモンド●私たちは果実の中の種を食べている  
    コーヒー●コーヒー豆の苦味の秘密  
    ラッカセイ●なぜ、さやを土の中にもぐり込ませるのか  

    芽生えで食べられるタネの話
    モヤシ●もう〝もやしっ子〞とは呼べない  
    貝割れ大根●貝割れの茎はダイコンに成長すると、どうなる?

    油を取るタネの話
    トウモロコシ●黄色い粒と白い粒は、なぜ三対一なのか  
    ポップコーン●じつはスナック菓子の名前ではない  
    ヒマワリ●ヒマワリの種は、種ではない  
    ゴマ●小さな種子に秘められた脂質エネルギー
    カラシナ●ともに「芥子」で表されるカラシナとケシの関係  

    果物のタネの話
    キウイフルーツ●なぜ熟しても色づかないのか  
    バナナ●なぜ実の中に種がないのか  
    ミカン●種なしミカンはどうやってできる?  
    カキ●お菓子の柿の種はなぜ細長いか  
    ウメ●梅干しの種は種ではない  
    モモ●なぜ桃太郎はモモから生まれた? 
    サクランボ●実の中の物体は種ではない  
    リンゴ●なぜ種を守る核がないのか  

    野菜のタネの話
    カボチャ●種子が芽生えるとき、双葉の下に〝爪〞が出る!  
    キュウリ●発芽の謎を解き明かした宇宙実験  
    イチゴ●表面のつぶつぶは〝種〞ではない  
    スイカ●なぜ種が実の中に散らばっているのか  

    植物にとって種子とは何か?
    種子という移動カプセル  
    植物の進化の歴史
    シダ植物の進化  
    種子の登場
    種子が移動する理由  

    番外編 すごい種子
    ライオンゴロシ●百獣の王にくっつき、種子を散布  
    アルソミトラ●翼のある数百枚もの種子が実から飛び立つ  
    テッポウウリ●時速二〇〇キロ超で種子を発射!  
    雑草●何度草むしりしても〝種子集団〞にはかなわない  
    ヤシ●種子は世界最大サイズで、まるでサルの顔 
    チアシード●オメガ3脂肪酸が多くダイエットに効果的
  • 出版社からのコメント

    綿毛で上空1000mを浮遊するタネ、時速200km超で実から噴射されるタネ…タネたちの生き残り戦略を美しい細密画と楽しむ。
  • 内容紹介

    植物の生き残り戦略とは、つまるところ、「タネをいかに拡散するか」である。
    植物は移動できないが、タネは移動できる。
    綿毛で上空1000mを浮遊するタネ、
    時速200km超で実から噴射されるタネ、
    数千年後でも発芽可能なタネ…。
    台所で捨てられるスイカやリンゴのタネにも、子孫繁栄のための秘密がある。
    さあ、タネの不思議な世界をのぞいてみよう。美しい細密画、約60点収載。

    <内容より>
    ■風で旅するタネの話
    タンポポ/ハルジオン/ガガイモ/カエデ

    ■動物に運ばれるタネの話
    オナモミ/スミレ/オオバコ/ハコベ/ドングリ/ササ/カラスムギ/ヒシ

    ■まかれるタネの話
    アサガオ/ホウレンソウ/ニンジン/ナス

    ■まかれないタネの話
    チューリップ/ラン/チャ

    ■時を超えるタネの話
    ハス/エンドウ/ツバキ/アワ

    ■食べられるタネの話
    イネ/コムギ/オオムギ/クリ/ソバ

    ■豆と呼ばれるタネの話
    ダイズ/アズキ/ソラマメ/アーモンド/コーヒー/ラッカセイ

    ■芽生えで食べられるタネの話
    モヤシ/貝割れ大根

    ■油を取るタネの話
    トウモロコシ/ポップコーン/ヒマワリ/ゴマ/カラシナ

    ■果物のタネの話
    キウイフルーツ/バナナ/ミカン/カキ/ウメ/モモ/サクランボ/リンゴ

    ■野菜のタネの話
    カボチャ/キュウリ/イチゴ/スイカ/

    ■植物にとって種子とは何か?
    ■種子という移動カプセル  
    ■植物の進化の歴史
    ■シダ植物の進化  
    ■種子の登場
    ■種子が移動する理由  

    ■番外編 すごい種子
    ライオンゴロシ/アルソミトラ/テッポウウリ/雑草/ヤシ/チアシード
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲垣 栄洋(イナガキ ヒデヒロ)
    1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省に入省、静岡県農林技術研究所上席研究員などを経て、現職

    西本 眞理子(ニシモト マリコ)
    1955年兵庫県生まれ。日本植物画倶楽部会員。神戸大学教育学研究科修士課程修了(美術科教育)。兵庫県内の小中学校教諭を経て、現在は公民館、植物園等で植物画を教える。植物画入門書、塗り絵、スクラッチアートなど、著書多数
  • 著者について

    稲垣 栄洋 (イナガキ ヒデヒロ)
    稲垣 栄洋(いながき・ひでひろ)
    1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省に入省、静岡県農林技術研究所上席研究員などを経て、現職。著書に、『生き物の死にざま』『身近な雑草のゆかいな生き方』『身近な野菜のなるほど観察記』『蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか』(いずれも草思社)、『身近な野の草 日本のこころ』(筑摩書房)、『弱者の戦略』(新潮社)、『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』(東洋経済新報社)、『世界史を大きく動かした植物』(PHP研究所)など。

    西本 眞理子 (ニシモト マリコ)
    西本 眞理子(にしもと・まりこ)
    1955年兵庫県生まれ。日本植物画倶楽部会員。神戸大学教育学研究科修士課程修了(美術科教育)。兵庫県内の小中学校教諭を経て、現在は公民館、植物園等で植物画を教える。植物画入門書、塗り絵、スクラッチアートなど、著書多数。『日本カヤツリグサ科植物図譜』(星野卓二・正木智美著、平凡社)『牧野日本植物図鑑』(牧野富太郎著、北隆館)の絵を担当。

スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:稲垣 栄洋(著)/西本 眞理子(絵)
発行年月日:2020/06/08
ISBN-10:4794224540
ISBN-13:9784794224545
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 スイカのタネはなぜ散らばっているのか―タネたちのすごい戦略(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!