洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 [単行本]
    • 洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003285326

洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人の伝統的な自然観に迫りつつ、今日頻発する水害の実態と今後の治水のあり方について論じ、ローカルな自然に根ざした自然観の再生と川との共生を展望する。大熊河川工学集大成の書。
  • 目次

    Ⅰ 私は川と自然をどう見てきたのか
    第1章 日本人の伝統的自然観・災害観とは
    第2章 近代化のなかで失われた伝統的自然観
    第3章 小出博の災害観と技術の三段階
    予備知識・川の専門用語
     番外・水害調査心得
     
    Ⅱ 水害の現在と治水のあり方
    第4章 近年の水害と現代治水の到達点
    │1│2004年7月 新潟水害と福井水害 
    │2│2011年9月 台風 12 号による紀伊半島・相野谷川水害
    │3│2015年9月 利根川水系鬼怒川の破堤 
    │4│2016年8月 岩手県小本川水害 
    │5│2018年7月 岡山県倉敷・小田川水害 
    │6│2019年 10 月 台風 19 号広域水害
    │7│現代の治水計画における問題点 
    │8│ダムは水害を克服できたか? 
    │9│ダム計画の中止とダムの撤去工事について

    第5章 究極の治水体系は400年前にある――堤防の越流のさせ方で被害は変わる
    │1│信玄堤は本当に信玄が築いたのか?
    │2│筑後川右支川・城原川の〝野越〟 
    │3│加藤清正の「轡塘」 
    │4│桂離宮の水害防御策 
    │5│信濃川左支川・渋海川(長岡市)の事例 
    │6│近世における利根川治水体系 

    第6章 今後の治水のあり方 ――越流しても破堤しにくい堤防に
    │1│現代の治水問題 
    │2│治水問題の解決は越流しても破堤しにくい堤防にある
    │3│堤防余裕高に食い込んで洪水を流す 
    │4│今後求められる堤防のあり方――スーパー堤防に関する補足を兼ねて 

    Ⅲ 新潟から考える川と自然の未来
    第7章 民衆の自然観の復活に向けて――自然への感性と知性をみがく
    │1│ボランティア活動の限界――NPO法人新潟水辺の会の取組みから
    │2│水辺との共生を次世代に継承するためには 

    第8章 自然と共生する都市の復活について――新潟市の「ラムサール条約湿地都市認証」への期待
    │1│都市における「自然との共生」の試み
    │2│越後平野の開発の変遷
    │3│越後平野の自然復元の兆し
    │4│越後平野全域をラムサール条約〝湿地都市〟に――「都市の自然観」の創造に向けて 
    │5│「社会的共通資本」としての川・自然環境と「都市の自然観」  
  • 出版社からのコメント

    災害多発時代における洪水と水害のとらえなおしから、今後の治水のあり方を論じ、ローカルな自然に依拠した自然観の再生を展望。
  • 内容紹介

    河川工学の泰斗が、日本人の伝統的な自然観に迫りつつ、今日頻発する水害の実態と今後の治水のあり方について論じ、ローカルな自然に根ざした自然観の再生と川との共生を展望する。大熊河川工学集大成の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大熊 孝(オオクマ タカシ)
    新潟大学名誉教授・水の駅ビュー福島潟名誉館長・NPO法人新潟水辺の会顧問・日本自然保護協会参与・(公財)こしじ水と緑の会理事。1942年台北生まれ、高松・千葉育ち、1974年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)、新潟大学工学部助手、講師、助教授、教授、附属図書館長を経て、2008年新潟大学名誉教授、同年新潟日報文化賞受賞。専門は河川工学・土木史、自然と人の関係、川と人の関係を地域住民の立場を尊重しながら研究している
  • 著者について

    大熊 孝 (オオクマタカシ)
    新潟大学名誉教授。専門は河川工学、河川土木史。川を「社会的共通資本」ととらえ、自然と人の関係、川と人の関係から地域住民の立場を尊重しながら研究。「ダムは要らない!」国の方針に逆らっても学問的信念を貫いた市民河川工学者。NPO 法人新潟水辺の会顧問などを務める。

洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農文協プロダクション
著者名:大熊 孝(著)
発行年月日:2020/05/29
ISBN-10:4540201395
ISBN-13:9784540201394
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:20cm
横:15cm
厚さ:2cm
他のその他の書籍を探す

    その他 洪水と水害をとらえなおす―自然観の転換と川との共生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!