なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ [単行本]
    • なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003285339

なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2020/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカの「現実」を直視する。二極化した階層を固定化する政策、低賃金、大量投獄、人種差別―アメリカ経済史の大家による警告。
  • 目次

    第1章 二重経済――成長の終焉とルイス・モデル
    第2章 FTE 部門――金融・技術・電子の特権階層
    第3章 低賃金部門――格差と抑圧の構造
    第4章 移行――教育による階層間移動への壁
    第5章 人種とジェンダー――根深い差別の存続
    第6章 政治の投資理論――政治資金の影響力
    第7章 超富裕層の選好――小さな政府と減税
    第8章 政府の概念――誰のための政府か?
    第9章 大量投獄――人種差別と負のスパイラル
    第10章 公教育――財源不足と学生ローン地獄
    第11章 アメリカの都市――インフラの荒廃と居住の隔離
    第12章 個人と国家の負債――借金漬けの個人、救済される銀行
    第13章 比較――技術変化と国際化のなかのアメリカ
    第14章 結論――公正な社会のための行動計画
    エピローグ――トランプ氏の経済的帰結
    補論 不平等のモデル――ピケティ・ソロー・クズネッツ
    解説(猪木武徳)
  • 出版社からのコメント

    政治経済の政策、人種・ジェンダー差別、大量投獄、教育・インフラの危機まで、「二重経済」モデルによって明晰に分析する。
  • 内容紹介

    トランプ大統領を生み出した「アメリカの分断」はなぜ起こったのか。富裕部門と貧困部門の二極化を固定する政治経済の政策、人種・ジェンダー差別、大量投獄、教育・インフラの危機まで、もともとは発展途上国の分析のために開発された「二重経済」モデルによって明晰に分析する。アメリカ経済史の大家からの警告。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    テミン,ピーター(テミン,ピーター/Temin,Peter)
    1937年生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授

    栗林 寛幸(クリバヤシ ヒロユキ)
    1971年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業(国際関係論)。ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(経済学)。現在、一橋大学経済研究所規範経済学研究センター研究員

    猪木 武徳(イノキ タケノリ)
    1945年生まれ。大阪大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。マサチューセッツ工科大学(Ph.D.,Economics)
  • 著者について

    ピーター・テミン (ピーター テミン)
    1937年生まれ。米国マサチューセッツ工科大学名誉教授。専門は経済史。アメリカの大恐慌の研究で知られる。邦訳された著作に『大恐慌の教訓』(東洋経済)、共著に『リーダーなき経済』(日本経済新聞出版社)、『学び直しケインズ経済学』(一灯舎)がある。

    栗林 寛幸 (クリバヤシ ヒロユキ)
    1971年生まれ。一橋大学経済研究所研究員。東京大学教養学部教養学科国際関係論卒業、ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(経済学)。訳書にビンモア『正義のゲーム理論的基礎』、バスー『見えざる手をこえて』(以上、NTT出版)、監訳にマーモット『健康格差』(日本評論社)がある。

    猪木 武徳 (イノキ タケノリ)
    1945年生まれ。京都大学経済学部卒業。米国マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部教授・学部長を経て、2002年より国際日本文化研究センター教授。2008年、同所長。日本学術会議会員。著書に『戦後世界経済史』(中公新書)、『自由の条件』(ミネルヴァ書房)、訳書にテミン『大恐慌の教訓』(共訳、東洋経済新報社)がある。

なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:ピーター テミン(著)/栗林 寛幸(訳)/猪木 武徳(解説)
発行年月日:2020/06/05
ISBN-10:4766426746
ISBN-13:9784766426748
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:325ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE VANISHING MIDDLE CLASS〈Temin,Peter〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 なぜ中間層は没落したのか―アメリカ二重経済のジレンマ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!