日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫]
    • 日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003285926

日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2020/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    下巻は継体天皇から持統天皇まで、六世紀から七世紀にいたる時代。律令国家の形成に向けた重要な時期。隋唐からの制度・文物の流入の道が開け、乙巳の変、壬申の乱などを経て、天皇を中心とした国家の姿が立ち上がる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    男大迹天皇―継体天皇
    広国押武金日天皇―安閑天皇
    武小広国押盾天皇―宣化天皇
    天国排開広庭天皇―欽明天皇
    渟中倉太珠敷天皇―敏達天皇
    橘豊日天皇―用明天皇
    泊瀬部天皇―崇峻天皇
    豊御食炊屋姫天皇―推古天皇
    息長足日広額天皇―舒明天皇
    天豊財重日足姫天皇―皇極天皇
    天万豊日天皇―孝徳天皇
    天豊財重日足姫天皇―斉明天皇
    天命開別天皇―天智天皇
    天淳中原瀛真人天皇上―天武天皇
    天淳中原瀛真人天皇下―天武天皇
    高天原広野姫天皇―持統天皇
  • 内容紹介

    わが国最初の正史。720年(養老4年)5月、舎人親王らが完成させた。神代から持統天皇の代までを漢文で編年体で記す。30巻。添えられた系図一巻は散逸。六国史の第一で、『日本紀』とも呼ばれ、『古事記』と併せて「記紀」という。しかし編集に使われた資料は『古事記』のように特定の帝紀や旧辞だけでなく、諸氏や地方の伝承、寺院の縁起、朝鮮や中国の歴史書なども参照している。

    下巻は、継体天皇(巻第十七)~持統天皇(巻第三十)を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井上 光貞(イノウエ ミツサダ)
    1917年(大正6年)東京生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史、仏教史。東京大学教授を退官後、国立歴史民俗博物館の初代館長を務める。1983年(昭和58年)死去

    笹山 晴生(ササヤマ ハルオ)
    1932年(昭和7年)東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学教授、学習院大学教授を歴任
  • 著者について

    井上 光貞 (イノウエミツサダ)
    一九一七年(大正六年)東京生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史、仏教史。東京大学教授を退官後、国立歴史民俗博物館の初代館長を務める。著書に『日本浄土教成立史の研究』『天皇と古代王権』などがある。一九八三年死去。

    笹山 晴生 (ササヤマハルオ)
    一九三二年(昭和七年)東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学教授、学習院大学教授を歴任。著書に『古代国家と軍隊』『日本古代史講義』『日本古代衛府制度の研究』などがある。また『続日本紀』(新古典文学大系)の校注者の一人。

日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:井上 光貞(監訳)/笹山 晴生(訳)
発行年月日:2020/06/25
ISBN-10:4122068940
ISBN-13:9784122068940
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:570ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 日本書紀〈下〉(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!