詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために [単行本]

販売休止中です

    • 詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003286122

詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2020/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基礎から応用まで、公用文作成のあらゆる疑問に分かりやすく答える待望の1冊。(1)表記の原則や基準をマスターし、(2)豊富な例文で応用力を養い、(3)常用漢字表(本表・付表全文掲載)等の充実した巻末資料で検証する―担当の皆さんが自信をもって文書作成ができる内容・構成にしました。また、実務にすぐに役立つよう、索引機能を持つ「事項目次」を設けました。
  • 目次

    ■序章 公用文の書き方――基本中の基本は何だろうか

     1 文字や言葉の用い方への配慮

     2 簡潔な表現の工夫

     3 論理的な構成の仕方

     4 適法かつ適切な内容

     5 決められた書式の遵守


    ■第1章 公用文の表記の基準――国と地方公共団体の基準

     1 公用文には独自の表記の基準がある

     2 「国が定めた表記の基準」の性格

     3 表記の基準の必要性


    ■第2章 文体――その使い分けと注意点

     1 常体と敬体

     2 口語体と文語体

     3 その他注意すべき文体・表現


    ■第3章 文法遵守の論理的な構文(文の組立て)

     1 主語と述語は一致しているか

     2 必要な主語を落としていないか

     3 その他の文法上の問題点


    ■第4章 語句の接続――接続詞のルール

     1 確定的接続の基本原則

     2 2段階以上の階層を成す確定的接続

     3 非確定的接続の原則

     4 接続詞の「たすきがけの用法」


    ■第5章 漢字使用の原則

     1 漢字使用の原則――「常用漢字表による」とは

     2 品詞によって「漢字で書くもの」・「仮名で書くもの」の原則

     3 固有名詞・専門用語・特殊用語は例外である

     4 書換え・言い換えの工夫

     5 政策的な書換え

     6 同じ常用漢字の「附」と「付」の使い分け

     7 意味によって使い分ける「同じ音訓の常用漢字」


    ■第6章 送り仮名の原則

     1 送り仮名の原則――「送り仮名の付け方」(内閣告示)による

     2 「単独の語」の送り仮名の付け方

     3 「複合の語」の送り仮名の付け方

     4 送り仮名の有無で意味が異なってくる語がある

     5 その他送り仮名に注意すべき用語


    ■第7章 仮名遣いの原則

     1 仮名遣いの原則――「現代仮名遣い」(内閣告示)による

     2 片仮名の用い方――「外来語の表記」(内閣告示)による


    ■第8章 数字の表記

     1 左横書きの公用文ではアラビア数字を用いる

     2 小数・分数の書き方

     3 日付・時刻・期間の書き方

     4 左横書きの公用文でも漢数字を用いる場合がある


    ■第9章 句読点の付け方の原則

     1 句点の付け方の原則

     2 読点の付け方の原則


    ■第10章 その他注意すべき事項

     1 繰り返し符号の用い方

     2 敬語の用い方

     3 敬称の用い方
     

    ■資料編

     1 公用文における漢字使用等について

     2 法令における漢字使用等について

     3 常用漢字表

      ・本表(全文)

      ・付表(全文)
  • 内容紹介

    ▶基礎から応用まで、公用文作成のあらゆる 疑問に分かりやすく答える待望の1冊。◀


    ①表記の原則や基準をマスターし、②豊富な例文で応用力を養い、③常用漢字表(本表・付表全文掲載)等の充実した巻末資料で検証する~担当の皆さんが自信をもって文書作成ができる内容・構成にしました。

    また、実務にすぐに役立つよう、索引機能を持つ「事項目次」を設けました。是非、あなたの机上にも1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀬口 至(セグチ イタル)
    昭和16年宮崎県えびの市生まれ。昭和40年九州大学(文)を卒業と同時に(株)帝国地方行政学会(現「ぎょうせい」)に入社、編集部に所属。各種法令集、地方公共団体の例規集の編集に従事。編集部課長、北関東支社長、常務取締役編集部長を歴任。平成15年から10年間、市町村アカデミーの客員講師、客員教授を委嘱される。(株)ぎょうせい在職中に、全国の地方公共団体、大学、会社等から「法制執務」及び「文書事務」の講義を委託され、長年にわたって研修講師を務める
  • 著者について

    瀬口 至 (セグチ イタル)
    ■著者プロフィール

    瀬口 至(せぐち・いたる)

      昭和16年宮崎県えびの市生まれ。昭和40年九州大学(文)を卒業と同時に(株)帝国地方行政学会(現「ぎょうせい」)に入社、編集部に所属。各種法令集、地方公共団体の例規集の編集に従事。編集部課長、北関東支社長、常務取締役編集部長を歴任。平成15年から10年間、市町村アカデミーの客員講師、客員教授を委嘱される。

     (株)ぎょうせい在職中に「図説法制執務入門(初版)」を共著、「図説文書事務入門(初版)」を編著。その間、全国の地方公共団体、大学、会社等から「法制執務」及び「文書事務」の講義を委託され、長年にわたって研修講師を務める。

     平成29年9月「文書事務研修の手引」、平成31年4月「最新公用文用字用語ハンドブック」を出版する。(いずれも夢の友出版)

詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために の商品スペック

商品仕様
出版社名:夢の友出版
著者名:瀬口 至(著)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4906767060
ISBN-13:9784906767069
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:法律
付録:有
言語:日本語
ページ数:357ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
その他:巻末資料/常用漢字表本表及び付表全文掲載
他のその他の書籍を探す

    その他 詳解公用文の書き方―分かりやすく正確な公用文を書くために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!