声に出して学ぶ解析学 [単行本]
    • 声に出して学ぶ解析学 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003286270

声に出して学ぶ解析学 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

声に出して学ぶ解析学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    定義・定理・証明から複雑な論理式まで、大学数学で出会う様々な文章の読み解き方に焦点をあてて、初心者がつまずきやすいポイントをていねいに解きほぐし、解析学を深く理解するための学び方を提供する。前半では数学理論の構造を説明し、学ぶ際に役立つ考え方や勉強法についても解説する。後半では収束、連続性、微分可能性、積分可能性といった主要な概念を取り上げ、詳細な議論とともに数学的な主張の読み方を具体的に示す。
  • 目次

    まえがき

    記号一覧

    はじめに


    第I部 解析の学び方

    1 解析とはどんなものか

    2 公理,定義,定理
     2.1 数学の構成要素
     2.2 公理
     2.3 定義
     2.4 定義を例と結びつける
     2.5 定義をさらに多くの例と結びつける
     2.6 定義を厳密に利用する
     2.7 定理
     2.8 定理の前提を精査する
     2.9 図と一般性
     2.10 定理とその逆

    3 証 明
     3.1 証明と数学理論
     3.2 数学理論の構造
     3.3 解析の教えられ方
     3.4 証明の学び方
     3.5 数学における自己説明
     3.6 証明と,証明すること

    4 解析の学び方
     4.1 解析の経験
     4.2 授業についていくために
     4.3 時間を無駄にしないために
     4.4 疑問への答えを得る
     4.5 戦略の見直し


    第II部 解析における各種の概念

    5 数 列
     5.1 数列とは何か?
     5.2 数列の表記法
     5.3 数列の性質単調性
     5.4 数列の性質有界性と収束性
     5.5 収束直観を先に
     5.6 収束定義を先に
     5.7 収束に関して知っておくべきこと
     5.8 数列が収束することを証明する
     5.9 収束性とその他の性質
     5.10 収束数列の組み合わせ
     5.11 無限大に近づく数列
     5.12 今後のために

    6 級 数
     6.1 級数とは何か?
     6.2 級数の記法
     6.3 部分和と収束
     6.4 再び等比級数について
     6.5 びっくりする例
     6.6 収束の判定法
     6.7 交代級数
     6.8 本当にびっくりする例
     6.9 べき級数と関数
     6.10 収束半径
     6.11 テイラー級数
     6.12 今後のために

    7 連続性
     7.1 連続性とは何か?
     7.2 関数の例と規定
     7.3 より興味深い関数の例
     7.4 連続性直観を先に
     7.5 連続性定義を先に
     7.6 定義のバリエーション
     7.7 関数が連続であることを証明する
     7.8 連続な関数の組み合わせ
     7.9 他の連続性に関する定理
     7.10 極限と不連続点
     7.11 今後のために

    8 微分可能性
     8.1 微分可能性とは何か?
     8.2 よくある誤解
     8.3 微分可能性定義
     8.4 定義を当てはめる
     8.5 微分可能でないこと
     8.6 微分可能な関数に関する定理
     8.7 テイラーの定理
     8.8 今後のために

    9 積分可能性191
     9.1 積分可能性とは何か?
     9.2 面積と不定積分
     9.3 面積を近似する
     9.4 積分可能性の定義
     9.5 積分可能でない関数
     9.6 リーマンの条件
     9.7 積分可能な関数に関する定理
     9.8 微積分学の基本定理
     9.9 今後のために

    10 実 数
     10.1 数に関するあなたの知らない話
     10.2 十進展開と有理数
     10.3 有理数と無理数
     10.4 実数の公理
     10.5 完備性
     10.6 今後のために


    おわりに

    参考文献
    訳者あとがき
    索 引
  • 内容紹介

    定義・定理・証明、見慣れない記号など初心者がつまずきやすいポイントをていねいに解きほぐし、解析学を深く理解するための学び方を伝える。前半では数学理論の構造や学ぶ際の心構えを説明し、後半では収束、連続性、微分可能性といった主要な概念を取り上げ、詳細な議論とともに数学的な主張の読み解き方を具体的に示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    オールコック,ララ(オールコック,ララ/Alcock,Lara)
    ラフバラ大学準教授、数学教育センター長。2001年ウォーリック大学にて数学教育の研究でPhDを取得。ラトガース大学助教授、エセックス大学ティーチングフェローなどを経て、現職

    斎藤 新悟(サイトウ シンゴ)
    九州大学基幹教育院准教授。2008年ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン数学科博士課程修了(PhD)。九州大学学術研究員を経て、2013年より現職。多重ゼータ値、損害保険数理、古典的実解析学を研究

    水原 文(ミズハラ ブン)
    翻訳者。1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了
  • 著者について

    ララ・オールコック (ララオールコック)
    ララ・オールコック(Lara Alcock)
    ラフバラ大学準教授、数学教育センター長。2001 年ウォーリック大学にて数学教育の研究でPhD を取得。ラトガース大学助教授、エセックス大学ティーチングフェローなどを経て、現職。

    斎藤 新悟 (サイトウ シンゴ)
    斎藤新悟(さいとう しんご)
    九州大学基幹教育院准教授。2008年ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン数学科博士課程修了(PhD)。九州大学学術研究員を経て、2013年より現職。多重ゼータ値、損害保険数理、古典的実解析学を研究。

    水原 文 (ミズハラ ブン)
    水原 文(みずはら ぶん)
    翻訳者。1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。訳書に『ビジュアル数学全史』(クリフォード・ピックオーバー著、共訳)、『おいしい数学』(ジム・ヘンリー著)(以上、岩波書店)、『国家興亡の方程式』(ピーター・ターチン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

声に出して学ぶ解析学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:ララ オールコック(著)/斎藤 新悟(訳)/水原 文(訳)
発行年月日:2020/06/12
ISBN-10:4000063197
ISBN-13:9784000063197
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:356g
その他: 原書名: HOW TO THINK ABOUT ANALYSIS〈Alcock,Lara〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 声に出して学ぶ解析学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!