日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 [単行本]

販売休止中です

    • 日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003286446

日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2020/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    武道に内在する戦いに勝ち自分を守る技術としての「武術性」にあらためて焦点を当てて、武術性といまどう向き合うかを多角的に検証する。そして、武道・武術の思想を人間/サピエンスの「生き抜く力」として評価する。
  • 目次

    まえがき 志々田文明

    第1章 武術・武道とサピエンス――武術性の視点から 志々田文明
     1 サピエンスと武術
     2 飛び道具と武術理論
     3 サピエンスは「危険な人類種」か?――生き抜く力の意味
     4 武術の文化的洗練――宮本武蔵・嘉納治五郎と武術性
     5 武道関連語の字義と武術性
     6 近・現代を貫く武術性
     7 人間の本性と武術性

    第2章 剣道の武術性を問う――臨機応変の身心技法 大保木輝雄
     1 歴史的変遷からみえる剣道の文化史――身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
     2 身体知を育む――実戦・芸道・競技が育んだ交接点

    第3章 近世・近代剣道(剣術・撃剣・剣道)における剣道演武〈地稽古〉の出現――華法化と武術性の相克 榎本鐘司
     1 十七世紀後半期の〈剣術〉流派の成立とその実相――「格法」だけの剣術流派はあったのか?
     2 十八世紀の〈しない打〉と〈撃剣〉の相克
     3 十九世紀の華法化と武術性の相克

    第4章 実戦と武道の間――柔道の武術性を中心に 中嶋哲也
     1 嘉納治五郎と武術性
     2 富木謙治の武術性

    コラム 異種格闘技戦「柔拳興行」による武術性の探求――嘉納健治と嘉納治五郎 池本淳一

    第5章 嘉納治五郎は合気武術家・植芝盛平の何を評価したのか? 工藤龍太
     1 一九三〇年前後の柔道・スポーツをめぐる時代状況
     2 新興武術・合気武術のイメージ
     3 嘉納による合気武術の評価の意味

    第6章 柔道における離隔態勢の技法――嘉納治五郎の求めた武術性 志々田文明
     1 稽古の崩れてくる理由と弊害の正しかた
     2 嘉納と「無刀」の思想
     3 講道館創設当初の技法とその継承

    第7章 東アジア武術文化の変遷と武術性の観点から 朴周鳳/劉暢/鄭卿元
     1 中国の武術
     2 韓国の武芸

    コラム 空手道の競技化と武術性 田井健太郎

    第8章 武道の定義――科学、政治、生き抜く力 志々田文明
     1 日本武道学会の発足――その政治性と科学
     2 武道の概念を求めて

    あとがき 志々田文明
  • 内容紹介

    柔道や剣道などの武道は、学校で子どもが体育の一環として親しみ、スポーツとして、見る競技として、健康維持として、多くの人々が楽しんでいる。また、世界選手権なども開催され、柔道や空手のようにオリンピックで採用されるなど、世界的にも普及している。

    本書では、今日の状況を踏まえて、武道に内在する戦いに勝ち自分を守る技術としての「武術性」にあらためて焦点を当てる。そして、武道の根底にある武術性といまどう向き合うかを、柔術・柔道や剣道、中国・韓国の武術などを事例に検証する。

    他者への暴力も内在する武術性を再編して、日常に文化として定着させてきた日本の歴史的な歩みをたどり、武道・武術の思想を人間/サピエンスの「生き抜く力」と再評価する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志々田 文明(シシダ フミアキ)
    1949年、東京都生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻は武道論

    大保木 輝雄(オオボキ テルオ)
    1949年、岐阜県生まれ。埼玉大学名誉教授、日本武道学会会長。専攻は武道論(近世武芸論)
  • 著者について

    志々田 文明 (シシダ フミアキ)
    1949年、東京都生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻は武道論。著書に『武道の教育力』(日本図書センター)、論文に「柔道の「五の形」一本目における当身技の術理」(「スポーツ科学研究」第11号)など。

    大保木 輝雄 (オオボキ テルオ)
    1949年、岐阜県生まれ。埼玉大学名誉教授、日本武道学会会長。専攻は武道論(近世武芸論)。著書に『武の素描』(日本武道館)、共著に『剣道の歴史』(全日本剣道連盟)、『剣道指導要領』(全日本剣道連盟)など。

日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:志々田 文明(編著)/大保木 輝雄(編著)
発行年月日:2020/06/29
ISBN-10:4787234722
ISBN-13:9784787234728
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:323ページ
縦:19cm
横:13cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 日本武道の武術性とは何か―サピエンスと生き抜く力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!