「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本]
    • 「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本]

    • ¥5,390162 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003286929

「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本]

価格:¥5,390(税込)
ゴールドポイント:162 ゴールドポイント(3%還元)(¥162相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2020/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    出版・翻訳・冷戦・教育といったキーワードを軸に語られる、日本・アメリカ・ソヴィエトの「世界文学」の創造と終焉、そして再生。数千万の読者をほこった「世界文学全集」はなぜ消滅したのか―文学研究という自由への冒険の書。
  • 目次

    序 章 「世界文学」とはなにか――ヴェルトリテラトゥーアの野望 1827-2019
         1 ワイマールの邸宅で
         2 ゲーテのまねびによって
         3 「世界文学全集」というカノン
         4 新しい「世界文学」研究
         5 各章の内容


    第I部 本邦,「世界文学」事始め

    第一章 パラダイムを輸入する――モウルトンの「世界文学」論とその影響 1890-1952
         1 術語としての「世界文学」
         2 「大文学」を求めて
         3 宗教者モウルトン
         4 教育者モウルトン
         5 高等教育の民主化にむけて
         6 土居光知――「世界文学」を読む場所
         7 垣内松三の「世界文学アンソロジー」
         8 その後のモウルトン

    第二章 「世界文学全集」の時代――『ハーヴァード・クラシックス』と円本版『世界文学全集』 1909-1932
         1 「世界文学全集」の誕生
         2 スパーエディター木村毅
         3 はじめに『ハーヴァード・クラシックス』ありき?
         4 エリオット博士とリベラル教育
         5 『フランクリン自伝』と帝国主義
         6 『ハーヴァード・クラシックス』と円本版『世界文学全集』
         7 円本版『世界文学全集』
         8 英国初「エヴリマンズ・ライブラリー」というモデル
         9 世界文学叢書の時代
         10 「世界文学全集」の定番化へ

    第三章 「世界文学全集」の光芒――大衆教養主義の興隆と減退 1945-2011 
         1 この「いい加減」なるもの
         2 新潮社の『現代世界文学全集』と『新版世界文学全集』
         3 フランス文学の黄金時代
         4 「進歩的」な文学
         5 河出書房のグリーン版『世界文学全集』
         6 文学全集の米ソ対立?
         7 大衆教養主義の隆盛
         8 低年齢化する「世界文学全集」
         9 教養主義の没落
         10 もてはやされる「新訳」
         11 集英社「世界文学全集」とその終わり


    第II部 マルクスの亡霊たち

    第一章 革命と世界のカタログ化 1918-1925
         1 ゴーリキーと世界文学出版所の設立
         2 ソ連版「世界文学全集」を立ちあげる
         3 『世界文学出版所カタログ』
         4 プロパガンダとしての「世界文学」
         5 ウェルズと出版所のアヴァンチュール
         6 古典をあまねく民衆の手に
         7 ゴーリキーの東洋観
         8 『世界文学出版所カタログ――東洋編』
         9 世界文学出版所のセルゲイ・エリセーエフ
         10 物資・資金不足のなかで
         11 世界文学出版所の終焉

    第二章 六千万冊の夢――ソヴィエト版「世界文学全集」はいかに鍛えられたか 1967-1977
         1 「世界文学」,ふたたび
         2 ソヴィエト版「世界文学全集」
         3 『世界文学叢書カタログ』
         4 社会主義リアリズムの桎梏のもとで
         5 プルーストもカフカもない「世界文学」
         6 アクタガワとパナソニック
         7 アファーマティヴ・アクションの帝国
         8 翻訳の帝国
         9 ソヴィエト文学の歴史化にむけて
         10 詩の墓標
         11 ソヴィエト版「世界文学のつくりかた」
         12 「この世でもっとも美しい愛の物語」
         13 「東西」の融和にむけて
     
    第三章 「世界文学」に翻弄された男――東洋学者ニコライ・コンラド 1922-1970
         1 世界文学出版所のニコライ・コンラド
         2 フォルマリスト・コンラド
         3 マルキシスト・コンラド
         4 粛清の嵐のなかで
         5 「世界文学」への道
         6 東洋のルネサンス
         7 未完のプロジェクト
         8 批判と評価
         9 「波」と「下部構造」   
         10 普遍のほころび


    第III部 ワールド・リットの普及と変転

    第一章 「世界文学」の発明――ウィスコンシン,マディソン 1950 
         1 一通の「月報」から
         2 「中西部のある大学」
         3 バックの『世界文学アンソロジー』
         4 『世界文学教育――会議プロシーディングス』
         5 佐伯彰一の見た「世界文学」

    第二章 新しい「世界文学」のヒロイン 1956-2004
         1 全米のスタンダード――ノートン版『世界傑作選』
         2 男だけの「世界」
         3 「世界」への窓
         4 拡張される「世界」
         5 新世紀の「世界文学アンソロジー」
         6 「世界文学」はどれぐらい日本文学なのか?
         7 日本文学の黄金時代?
         8 「世界」の「イチヨー」
         9 編者ロバート・ライオンズ・ダンリー
         10 訳者ロバート・ライオンズ・ダンリー
         11 東洋の独自性という神話
         12 「加工」された一葉
         13 精読と「意気な女(スタイリッシュ・ウーマン)」

    第三章 全集から部分集合へ,さらなるエディションへと 2004-2018
         1 ハーヴァードのお膝元で
         2 「世界文学アンソロジー」は悪しきグローバリズムの押しつけか?
         3 ダムロッシュの批判と『ロングマン版世界文学アンソロジー』
         4 「世界文学アンソロジー」のTCGモデル
         5 ノートン社の刷新
         6 『ノートン版世界文学アンソロジー』第三版
         7 日本近代文学からアジア近代文学へ
         8 「久志富佐子」とはだれか
         9 普遍的なもの――教育システム
         10 「アメリカン・スクール」の脱落
         11 常にあたらしいテク(キ)スト


    結びにかえて 「世界文学」研究――いまからはじまる 2020-


    How “World Literature” was tempered -1827-2020
    Shun'ichiro AKIKUSA
  • 内容紹介

    「世界文学」という言葉で,なにが名指されてきたのか.日・露(ソ連)・米におけるカノン(正典)の形成をめぐって,翻訳,出版、政治,教育などの観点から分析,その理念やあり方の歴史的意味を探る.日本で初めての本格的な世界文学論.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋草 俊一郎(アキクサ シュンイチロウ)
    1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ウィスコンシン大学マディソン校研究員、ハーヴァード大学研究員、東京大学教養学部専任講師などを経て、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など
  • 著者について

    秋草 俊一郎 (アキクサ シュンイチロウ)
    日本大学大学院総合社会情報研究科准教授

「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:秋草 俊一郎(著)
発行年月日:2020/06/26
ISBN-10:4130801082
ISBN-13:9784130801089
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:404ページ ※383,21P
縦:20cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 「世界文学」はつくられる 1827-2020 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!