宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く [全集叢書]

販売休止中です

    • 宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003287367

宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:一葉社
販売開始日: 2020/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く の 商品概要

  • 目次

      ⅰ 
    雪国―小説と劇との間
    山河慟哭
    ゾラを読む
    彼らのあいだの屍
    漱石―わたしの場合
    大正という時代
    男と女たちの物語
    時代へのヒステリー
    敗戦未然
    叫び―ピアフの歌声
    残俠の人
    『明治の柩』―反近代への出発点
    四十年目の夏―『ザ・パイロット』のこと
    『ザ・パイロット』―未然形の物語として
    山頭火への接近
    作者としては
    もうひとつの元禄

      ⅱ
    高校演劇も演劇である
    演劇における辺境の意味
    東京からの手紙
    笑いと諷刺
    多幕物を書く
      
      ⅲ
    ルイズさんの事
    私の山頭火体験

      ⅳ
    水上勉+木村光一
    林黒土小論
        *
    魔術の人―木村光一さんを語る
    見る―見られる
        *
    時代の花―片岡孝夫
    星から来た人―金内喜久夫
    写実の果てに―杉村春子
        *
    30・3センチメートル―織田音也

      ⅴ
    諫早ひとり歩き
    九州に酔う
    海の見える風景
    落第の記
    ごく私的なこといくつか
    異形の者
    会津の酒に酔う
    生きとし生けるものの声
    あの五年間のこと―「選考合評」一九六八~七二
    ひと夏の夢ではなく
        *
    この手でわが青春の記念碑を―校史編纂についてのアピール
    七年で消えた学校のこと
    北京残影
     一冊の本/コオロギの喧嘩/敗戦とその前後/紙の碑
    追跡幻想
    紹興にて
    時を曳く

      ⅵ
    活気あふれる『どん底』の住人たち―B・A・ギリャロフスキー著『帝政末期のモスクワ』

      補遺
    横光利一論―『旅愁』とその背景に就いて
    『赤い靴』を観て
    西遊雑記

     あとがき……………宮本 新

     著作品一覧
     各巻別作品一覧 
     年譜
  • 出版社からのコメント

    戦後を代表する劇作家・宮本研の創作作品以外で、雑誌、書籍、新聞、公演パンフレット等に発表されたほとんどの文章を初収録。完結。
  • 内容紹介

    戦後を代表する劇作家・宮本研の精神の軌跡――今、わたしたちに問いかける。
    宮本研の劇作・脚本等の創作作品以外で、雑誌、書籍、新聞、公演パンフレット等に発表されたほとんどの文章を初収録。収録にあたっては、宮本研の創作と精神の軌跡に沿って、初出発表年ごとに4巻に分け、さらにテーマごとに章立てをして、各章内は原則として発表年月日順に配列した。
    このエッセイ・コレクションは、いわば宮本研のもう一つの作品集である。本書は全4巻の完結巻。本文末に宮本研の詳細な「著作品一覧」「各巻別作品一覧」「年譜」を収録。
    「石牟礼さんの作品なり文章なりを読んでいると、東京の浅ましさというか軽薄さというものがまざまざと浮かんできます。だから私は、ときどき読み返すことにしているんです。心が洗われるような感じになってくる。そして、自分が東京でやっている仕事、あるいは自分をとりかこんでいる東京の世界みたいなものがいかに軽薄で、まやかしで、インチキで、ツッパリで、言葉のあやだけでものを言ったり感心したり、人をだまして感心させたりしているかということが、よくわかるような気がするわけです。」(本書「演劇における辺境の意味」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 研(ミヤモト ケン)
    1926.12.2‐1988.2.28。劇作家。熊本県生まれ。幼少期を天草、諌早で過ごし、1938年父親の勤務地の北京へ渡り、44年帰国。50年、九州大学経済学部卒業。高校教員を経て法務省に勤務。在職中に演劇サークル「麦の会」で作・演出等を担当、演劇界へ。62年に法務省を退職し、以後劇作家一本に。同年、『日本人民共和国』『メカニズム作戦』で第8回岸田戯曲賞、翌63年『明治の柩』で芸術祭奨励賞を受賞
  • 著者について

    宮本 研 (ミヤモト ケン)
    1926.12.2―1988.2.28
    劇作家。熊本県生まれ。幼少期を天草、諫早で過ごし、1938年父親の勤務地の北京へ渡り、44年帰国。50年、九州大学経済学部卒業。高校教員を経て法務省に勤務。在職中に演劇サークル「麦の会」で作・演出等を担当、演劇界へ。62年に法務省を退職し、以後劇作家一本に。同年、『日本人民共和国』『メカニズム作戦』で第8回岸田戯曲賞、翌63年『明治の柩』で芸術祭奨励賞を受賞。
    その他の作品に、『僕らが歌をうたう時』『人を食った話』『五月』『反応工程』『はだしの青春』『ザ・パイロット』『美しきものの伝説』『阿Q外傳』『聖グレゴリーの殉教』『櫻ふぶき日本の心中』『夢・桃中軒牛右衛門の』『からゆきさん』『ほととぎす・ほととぎす』『冒険ダン吉の冒険』『花いちもんめ』『ブルーストッキングの女たち』『次郎長が行く』『うしろ姿のしぐれてゆくか』など。『筑紫の恋の物語』(近松)、『雪国』(川端康成)、『嘆きのテレーズ』(ゾラ)などの脚色も。エッセイは500篇を超える。

宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く の商品スペック

商品仕様
出版社名:一葉社
著者名:宮本 研(著)/宮本 新(編)
発行年月日:2020/05/15
ISBN-10:4871960692
ISBN-13:9784871960694
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
未完/完結:完結版
内容:演劇・映画
付録:有
言語:日本語
ページ数:374ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:430g
その他:時を曳く
他の一葉社の書籍を探す

    一葉社 宮本研エッセイ・コレクション〈4〉1982-88―時を曳く [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!