古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 [単行本]
    • 古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 [単行本]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003288142

古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 [単行本]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2020/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    上方・江戸の東西演劇界の幅広い交流の具体的様相や、出版書肆を巻き込んでの道頓堀興行界の戦略的な動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、更にその作品定位や正本刊行事情をめぐってと、しなやかで幅広い新知見が、斯界の研究水準をまだ見ぬ高みへと導く。
  • 目次

     第一篇                
    第一章 金平浄瑠璃のはじまり―『きそ物かたり』の周辺―
    第二章 金平浄瑠璃と東西交流―丹波少掾・播磨掾・出羽掾―
      資料紹介 『義経奥州責』
    第三章 寛文期江戸浄瑠璃と東西書肆―襲用・改変の諸相―
      資料紹介 (奥浄瑠璃)『桑原女之助』〈抄録〉  
    第四章 『清盛物語』の構想―江戸の山本九兵衛板―
     第二篇         
    第一章 軍記読物浄瑠璃の成立―浄瑠璃と草子本―
    第二章 伊藤出羽掾と出羽座をめぐる人々
      資料紹介 角太夫『道行揃』(阪口本)/播磨掾『四きぞろへ』(阪口本)
    第三章 山本角太夫と愁嘆表現
    第四章 延宝期四条河原の芝居景観―四条河原図巻詞書をめぐって―
     第三篇  
    第一章 井上播磨掾から清水理太夫へ―「日本王代記」をめぐって―
    第二章 近世道頓堀芝居事情―近松・義太夫・出雲―
    第三章 道頓堀興行界の戦略―竹本義太夫をめぐって―
    第四章 「用明天王職人鑑」三段目演出をめぐって
    ―仮屋芝居「用明天王鐘入の段」から見えるもの―
    第五章 大阪新田開発者の一側面―北村六右衛門の道頓堀進出―
     第四篇       
    第一章 『滝口横笛紅葉之遊覧』とその周辺―近松存疑作試論―
    第二章 『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト
      資料紹介 『鳥羽恋塚物語』第五(阪口本)
    第三章 難波規明太夫の一正本―『兼平』―
      資料紹介 『兼平』
    第四章 元禄期淡路操芝居の地方興行―『芝居根元記』をめぐって―
    第五章 浄瑠璃本板株移譲顚末覚書―伏見屋と紙屋、加島屋―
     第五篇                 
    第一章 土佐少掾段物集と抜本―『建武軍記』を紹介しながら―
      資料紹介 『建武軍記』/「蘭曲後撰集 二」段物一覧 
    第二章 佐渡七太夫と武蔵権太夫―説経段物集を紹介しながら―
      資料紹介 武蔵権太夫『説経けいこ本』
     付 篇            
    第一章 元禄上方歌舞伎界の交流―『日本女護島』からみえるもの―
    第二章 享保五年京都二の替り狂言本―自笑と其磧―
      資料紹介 狂言本『けいせい御菩薩池』  
            *
     あとがき
  • 内容紹介

    上方・江戸の東西演劇界の幅広い交流の具体的様相や、出版書肆を巻き込んでの道頓堀興行界の戦略的な動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、更にその作品定位や正本刊行事情をめぐってと、しなやかで幅広い新知見が、斯界の研究水準をまだ見ぬ高みへと導く。

    図書館選書
    近松の演劇的達成点を見据えての都市芝居事情について考察。出版書肆を巻き込んでの東西興行界の交流動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、更にその作品定位や正本刊行事情をめぐり、通説の更新に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阪口 弘之(サカグチ ヒロユキ)
    1943年滋賀県生まれ。大阪市立大学・神戸女子大学名誉教授
  • 著者について

    阪口弘之 著 (サカグチヒロユキ)
    一九四三年滋賀県生まれ
    大阪市立大学・神戸女子大学名誉教授

    〔主要編著〕
    『古浄瑠璃正本集』第七~第十
    (横山重・室木弥太郎との共編。角川書店)
    『古浄瑠璃 説経集』〔新 日本古典文学大系〕
    (信多純一との共同校注。岩波書店)
    『近松門左衛門集』1~3〔新編日本古典文学全集〕
    (鳥越文蔵他との共同校注・訳。小学館)
    『関蝉丸神社文書』(室木弥太郎との共編。和泉書院)
    『浄瑠璃の世界』(編著。世界思想社)
    『奥浄瑠璃集―翻刻と解題―』(編著。和泉書院)
    『近世演劇を学ぶ人のために』(編著。世界思想社) 他

古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:阪口 弘之(著)
発行年月日:2020/05/30
ISBN-10:4757609574
ISBN-13:9784757609570
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:585ページ
縦:22cm
横:15cm
その他:近世都市芝居事情
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情〈下巻〉近世都市芝居事情 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!