北米探偵小説論〈21〉 [単行本]
    • 北米探偵小説論〈21〉 [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
北米探偵小説論〈21〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003289261

北米探偵小説論〈21〉 [単行本]

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:インスクリプト
販売開始日: 2020/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

北米探偵小説論〈21〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ホフマンに遡り、ゾラを発見し、ヴィクトル・セルジュを救出しつつ、ジュネを召喚する…、欧米探偵小説の聖杯の騎士達はもとより、マヤコフスキー、チャペック、ボルヘス、レム、マルケス…そして数多の日本語文学作家をも包摂した比類なき大著。20世紀の最深部を踏破するライフワーク!
  • 目次

    北米探偵小説論21 目次



    登場人物表



    イントロダクション



    0・1 探偵小説をして語らしめよ

     0・1・0 密室は閉じられる

     0・1・1 三十年が過ぎた

     0・1・2 〈帝国〉そして帝国

     0・1・3 探偵小説は変わるのか

     0・1・4 あれは長大な予告篇だった

     0・1・5 本書の構成

     0・1・6 マルチチュード、デッド、ゼルプスト

     0・1・7 民主社会への愚かな通念

     0・1・8 翻訳[先進国]から

     0・1・9 殺人の考古学と現象学

     0・1・10 探偵小説の世紀を超えて



    0・2 さまざまな国から

     0・2・1 愛蘭土探偵小説の密室講義

     0・2・2 南阿弗利加探偵小説の仮想未来

     0・2・3 氷島探偵小説の融解

     0・2・4 瑞威敦探偵小説の安息

     0・2・5 香港探偵小説の逆走

     0・2・6 越南探偵小説の報復

     0・2・7 沖縄探偵小説の爆裂

     0・2・8 西班牙探偵小説の奈落

     0・2・9 亜米利加探偵小説の進駐



    0・3 そして、基地帝国主義からの出撃

     0・3・0 アメリカの分裂

     0・3・1 ふくれ上がる軍事基地

     0・3・2 ポピュリストに乗っ取られた

     0・3・3 戦争は平和だ

     0・3・4 いつでもどこでもグッド・キル

     0・3・5 戦争は映画の一場面

     0・3・6 世界最強の狙撃手

     0・3・7 すべての哀しき帰還兵たち

     0・3・8 神に成り代わってボタンを押す

     0・3・9 戦争と情報を独占する



    E・01 『北米探偵小説論』から『北米探偵小説論21』へ



    A 北米探偵小説の原像

    A・1 パリ十九世紀首都の遊民探偵

     A・1・1 ポオと殺人の考古学

     A・1・2 死者の代理人バートルビー

     A・1・3 探偵は自己分裂する

     A・1・4 群集と探偵


    A・2 英吉利斯探偵小説の黄金

     A・2・1 幽霊の世紀か探偵の世紀か

       A・2・1・0 黄金時代

       A・2・1・1 怪奇クラブの怪─アーサー・マッケン

       A・2・1・2 M・P・シール─加勒比探偵小説の転倒

       A・2・1・3 心霊探偵の始祖─アルジャナン・ブラックウッド

       A・2・1・4 怪奇小説か探偵小説か

     A・2・2 逆説のチェスタトン

       A・2・2・1 すべての木曜は非木曜

       A・2・2・2 殺人の考古学

       A・2・2・3 パラドックスの行方

     A・2・3 呪縛されたコンラッド

       A・2・3・1 群集と密偵

       A・2・3・2 西欧かロシアか



    A・3 亜米利加探偵小説の再誕

     A・3・0 群集の人と遊民探偵

     A・3・1 エイリアス・S・S・ヴァン・ダイン

     A・3・2 ハメットの収穫

     A・3・3 エラリー・クイーンの自己教育



    E・02 何も怖れるものはない



     A・3・4 もう一人の群集の人 H・ P・ラヴクラフト

     A・3・5 聖杯騎士たちの群れ

        A・3・5・1 さらば花園のチャンドラー

        A・3・5・2 ランデヴーwzウールリッチ

        A・3・5・3 ロス・マクドナルドの暗闇と静けさ

     A・3・6 もう一つの北米探偵小説

       A・3・6・0 探偵小説とジェンダー

       A・3・6・1 暗いマクロイのなかに

       A・3・6・2 回転するハイスミスの静止点

       A・3・6・3 まるでミラーのような

       A・3・6・4 これより先、ミラー領域

     A・3・7 あるはぐれ狼の肖像─ジム・トンプスン



    A・4 独逸探偵小説の潜行

     A・4・1 シラーの敗れ去る探偵

     A・4・2 われらが同時代人ホフマン

     A・4・3 ワイマールの夢・ワイマールの広場

     A・4・4 威密探偵小説『M』



    A・5 露西亜探偵小説の顕現

     A・5・0 革命と社会的モラトリアム

     A・5・1 ロシアは二〇世紀を変えた

     A・5・2 粛清・暗殺・謀殺

     A・5・3 マヤコフスキー殺し



    A・6 日本探偵小説の爛熟

     A・6・0 江戸探偵小説は南北にはじまる

     A・6・1 夢野久作の絶対探偵小説

     A・6・2 乱歩・黒石

     A・6・3 綺堂・乱歩

     A・6・4 青の天使・赤の天使

     A・6・5 そして探偵小説の黄金時代

     A・6・6 『ドグラ・マグラ』の夢

     A・6・7 天使の去った街

     A・6・8 戦時下の避難所



    A・7 瑞西探偵小説の封印─フリードリヒ・グラウザー

     A・7・1 シュトゥーダー刑事はわたしだ

     A・7・2 銀行の陰謀・永世中立という神話

     A・7・3 世界は精神病院だI

     A・7・4 外人部隊の千里眼男

     A・7・5 ありえない国スイス



    A・8 捷克探偵小説の消えた足跡─カレル・チャペック

     A・8・1 盗まれた足跡

     A・8・2 殺人犯のいない路地

     A・8・3 ポケットにしまった探偵小説



    A・9 亜爾然丁探偵小説の幽閉─J・L・ボルヘス

     A・9・1 幽閉された探偵

     A・9・2 探偵小説への遙かなる弔鐘

     A・9・3 ブエノス・アイレスの夢または都市探偵小説の迷宮

     A・9・4 異文・バベルの図書館



    E・03 夢のなかに窒息して 442




    Z ゾラと二〇世紀の殺人者

     Z・0・1 ゾラの幻視

     Z・0・2 教養主義の時代を過ぎて



    Z・1 「実験小説論」とは何だったのか



    Z・2 社会主義リアリズム論による敵視

     Z・2・1 虚像の水源

     Z・2・2 ベンヤミンの読み違え

     Z・2・3 ルカーチの公式主義

     Z・2・4 ドレフュス事件とゾラ謀殺説



    Z・3 『ジェルミナール』

     Z・3・1 ルーゴン・マッカール叢書

     Z・3・2 悪血の兄弟たち

     Z・3・3 階級闘争の最前線

     Z・3・4 炭鉱ストライキと大破壊

     Z・3・5 不朽の前期プロレタリア小説



    Z・4 二〇世紀の殺人者

     Z・4・1 殺人が輪舞していく

     Z・4・2 輪舞の中心人物

     Z・4・3 遺伝的疾患者か未知の人物像か

     Z・4・4 サイコ・キラーの登場

     Z・4・5 殺人者が己れを全うする

     Z・4・6 鉄道世界の一分子

     Z・4・7 機関車が暴走する果てに



    Z・5 探偵小説としての『獣人』

     Z・5・1 時代を超えた探偵小説

     Z・5・2 妻を殺す独創的な手口

     Z・5・3 そして殺された妻の逆襲



    Z・6 『獣人』の映画的解釈二点

     Z・6・1 ルノワールの『獣人』

     Z・6・2 ラングによる犯罪映画

     Z・6・3 アメリカ式欲望



    Z・7 戦後文学という観点

     Z・7・1 パリ・コミューン後文学

     Z・7・2 壊滅へのまなざし

     Z・7・3 肉体は腐乱しても





    D 損壊した探偵小説

    D・0 ヨーロッパの戦後・冷戦後



    D・1 露西亜探偵小説の混沌─ヴィクトル・セルジュ

     D・1・0 恐慌、複合災害、そして

     D・1・1 生きられた[探偵小説]

     D・1・2 死者の世界

     D・1・3 ヴィクトル・セルジュの生と死

     D・1・4 同志トゥラーエフ暗殺事件

     D・1・5 許されざる歳月



    D・2 西班牙探偵小説の亡霊─ホルヘ・センプルン

     D・2・1 スペインの死を視たと言え

     D・2・2 終わりのない自伝

     D・2・3 第二の死という虚構

     D・2・4 スペイン探偵小説一景



    D・3 独逸探偵小説の反転─ハンス・ファラダ

     D・3・1 たった[独り]の抵抗

     D・3・2 ヤブロンスキ街の殺人

     D・3・3 盗まれない手紙

     D・3・4 永続する監獄世界



    D・4 伊太利亜探偵小説の痙攣─C・E・ガッダ、L・シャーシャ

     D・4・1 メルラーナ街の目くるめく迷擾

     D・4・2 イタリア探偵小説一景



    DD 損壊した人間・損壊した言葉─探偵小説の絞殺者たち

     DD・1 記憶せよ、そして、記録せよ

     DD・2 ある意味での自伝作家たち

       DD・2・1 V・E・フランクル

       DD・2・2 エリ・ヴィーゼル

       DD・2・3 ホルヘ・センプルン

       DD・2・4 プリーモ・レーヴィ

       DD・2・5 ヒロシマ

     DD・3 これも人間だ

     DD・4 ショアーとホロコースト産業

     DD・5 プリーモ・レーヴィの死



    D・5 仏蘭西探偵小説の凱旋─ジャン・ジュネ

     D・5・0 フランスは凱旋したか

     D・5・1 恋する男根

     D・5・2 ブレストの殺人者

     D・5・3 スワンの家のほうへ



    D・6 日本探偵小説の逸脱

     D・6・1 『虚無への供物』への途

     D・6・2 滅びの色は明るいか

     D・6・3 宇宙のごとき私語たち

     D・6・4 『闇の奥』から『日の果て』へ

       D・6・4・1 帝国軍隊にみる累々たる餓死者

       D・6・4・2 大西巨人─ある意味での自伝作家たちⅡの1

       D・6・4・3 野間宏─ある意味での自伝作家たちⅡの2

       D・6・4・4 大岡昇平、石原吉郎─ある意味での自伝作家たちⅡの3

       D・6・4・5 島尾敏雄─ある意味での自伝作家たちⅡの4

       D・6・4・6 梅崎春生─ある意味での自伝作家たちⅡの5

     D・6・5 全体小説『細雪』

     D・6・6 『大菩薩峠』の戦後

     D・6・7 国内亡命者・石川淳

     D・6・8 存在しない密室

     D・6・9 日本探偵小説の諸景

       D・6・9・1 笛を吹く男たち─横溝正史・村上元三・坂口安吾など

       D・6・9・2 指揮棒をふるう男たち─山田風太郎、高木彬光など

       D・6・9・3 帝国の周縁の内から─久生十蘭、橘外男、川端康成、林芙美子、鮎川哲也、日影丈吉

       D・6・9・4 帝国の周縁の外から─陳舜臣、邱永漢、麗羅、野口赫宙



    E・04 どこまで話したのだろうか



    D・7 瑞西探偵小説の壁龕─フリードリヒ・デュレンマット

     D・7・1 世界は精神病院だII

     D・7・2 ベアラッハ警部の世界

     D・7・3 壁龕の国から



    D・8 波蘭土探偵小説の変容─スタニスワフ・レム

     D・8・1 奴らは精神病院を破壊した

     D・8・2 動く屍体、濃霧の倫敦

     D・8・3 ACH! 存在のメタモルフォーゼス



    D・9 哥倫比亜探偵小説の予兆─G・ガルシア=マルケス

     D・9・1 予告された殺人の記録

     D・9・2 配達されなかった手紙

     D・9・3 誘拐報道





    B ブラック・ノワール─別世界の北米探偵小説

    B・1 ここはニガズの国

     B・1・1 アカデミー賞は誰のもの

     B・1・2 映画・小説・音楽の別世界

     B・1・3 黒人文化史概説

     B・1・4 差別語を使うには



    B・2 リチャード・ライトの奇妙な休日

     B・2・1 二重性について

     B・2・2 ライトの四〇年代

     B・2・3 ライトの五〇年代

     B・2・4 長いながい夢、その後



    B・3 ハーレム警察小説─チェスター・ハイムズ

     B・3・1 異国でハーレム小説を書くこと

     B・3・2 逃げる黒人男

     B・3・3 黒人刑事の生きざまは

     B・3・4 銀の銃と綿花

     B・3・5 ストリートが語る時

     B・3・6 肌の色の薄い黒人女



    B・4 シロとクロのモザイク

     B・4・1 ノーモア・ノーモア

     B・4・2 トリック・ベイビー

     B・4・3 ウォーターメロン・マン



    B・5 ストリートの暴力天使たちI─アイスバーグ・スリム

     B・5・1 ストリートに生きる

     B・5・2 悪党は女を喰い物にしてのし上がる

     B・5・3 ブラックネスの自己矛盾



    B・6 ストリートの暴力天使たちII─ドナルド・ゴインズ

     B・6・1 外道への途

     B・6・2 仕返しこそ生きる証し



    B・7 ブラックシネマの時代

     B・7・1 黒人映画はここに始まる

     B・7・2 ポルノに隠したメッセージ

     B・7・3 ブラックスプロイテーション

     B・7・4 デス・ロウ・レコードと2パックの銃撃死



    B・8 ニグトンから来た男

     B・8・1 黒人女性作家という存在

     B・8・2 ブラックパワーの時代をふりかえる

     B・8・3 ディープ・サウスのブルース

     B・8・4 白人のつくった探偵小説を逆転する



    B・9 もし黒人街が語りだせば

     B・9・1 差別は[豊かな]テーマだ

     B・9・2 リーは成功した黒人映画作家だが

     B・9・3 子供たちはどこに

     B・9・4 ボールドウィンの静かな語り口

     B・9・5 言葉なき者に言葉を



    E・05 イエローニグロの来歴について





    C 殺人の現象学

    C・1 殺人カタログの世紀─コリン・ウィルソン

     C・1・1 英国人は殺人が好き?

     C・1・2 殺人カタログ学という快楽

     C・1・3 連続殺人の探究


    C・2 冷血の悪魔を打て─トルーマン・カポーティ

     C・2・1 殺人者に魅せられた男

     C・2・2 名探偵を手玉にとりたい

     C・2・3 殺人者を介して自分を語る

     C・2・4 ヒーローはキラー



    C・3 わたしは花火師だ─ミシェル・フーコー

     C・3・1 殺人者が書いた美しいテクスト

     C・3・2 フーコーは核心をつく

     C・3・3 歴史的な殺人という戴冠

     C・3・4 わた
  • 内容紹介

    前作を一新する書き下ろし3500枚!

    未踏の領域へ到達した北米=世界探偵小説論



    「二〇世紀の文学上の英雄たちのなかでもっとも胸に迫ってくる一人、ヴィクトル・セルジュ」(スーザン・ソンタグ)をはじめ、ゾラ、マヤコフスキー、ジュネ、レム、チャペック、ボルヘス、マルケス等、欧米主流探偵小説作家はもとより意外な面々にも各一章をあて、数多の日本語文学作家をも包摂。「前作は予告篇に過ぎなかった」という通りの空前絶後の大著。19世紀から21世紀の現在まで、米国、西欧、東欧、ロシアから南米、東アジア、日本まで、時空間を超え、探偵小説の原像と現在像を描ききる。登場する作家1100名余、言及される作品1400作超。映画にもかなりの頁を割く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野崎 六助(ノザキ ロクスケ)
    1947年東京都に生まれる。作家、文芸評論家
  • 著者について

    野崎六助 (ノザキロクスケ)
    野崎六助

    文芸評論家、小説家。

    『幻視するバリケード 復員文学論』田畑書店、『野崎六助映画論集 アクロス・ザ・ボーダーライン』批評社、『北米探偵小説論』(第45回日本推理作家協会賞 評論その他の部門)青豹書房・のち双葉文庫、『夕焼け探偵帖』講談社、『李珍宇ノオト 死刑にされた在日朝鮮人』三一書房、『アメリカン・ミステリの時代』NHKブックス、『ラップ・シティ』早川書房・ハヤカワ・ミステリワールド、『大藪春彦伝説 遥かなる野獣の挽歌』ビレッジセンター出版局、『異常心理小説大全』早川書房、『復員文学論』インパクト出版会、『増補版 北米探偵小説論』インスクリプト、『煉獄回廊』新潮社・新潮ミステリー倶楽部、『これがミステリガイドだ! 1988-2000』東京創元社・創元ライブラリ 2001,『前世ハンター』新潮社、『安吾探偵控』東京創元社・創元クライム・クラブ、『イノチガケ 安吾探偵控』東京創元社・創元クライム・クラブ、『魂と罪責 ひとつの在日朝鮮人文学論』編著 インパクト出版会、『捕物帖の百年 歴史の光と影』彩流社、『日本探偵小説論』水声社他多数。

北米探偵小説論〈21〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:インスクリプト
著者名:野崎 六助(著)
発行年月日:2020/06/18
ISBN-10:4900997811
ISBN-13:9784900997813
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:1225ページ
縦:20cm
横:15cm
厚さ:7cm
重量:1200g
他のインスクリプトの書籍を探す

    インスクリプト 北米探偵小説論〈21〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!