小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) [全集叢書]
    • 小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003289284

小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学校入学からの不安に寄り添う。臨床の現場の声を聴く。
  • 目次

    刊行にあたって

    序 章 小学校低学年に学ぶ

    第1章 ADHD(注意欠如・多動症)──自閉スペクトラム症との併存
       脳の損傷と多動症状
       微細脳損傷と微細脳機能障害
       MBDからADHD、LDへ
       DSM-Ⅲの八歳から十歳の子どもたち
       DSM-Ⅲ-RとDSM-Ⅳ
       DSM-5の診断基準
       ADHDの「不注意」
       ADHD治療薬の効果
       自閉スペクトラム症の「不注意」
       多動と衝動性

    第2章 LD(学習障害)──「能力」と「成績」の不一致
       学習障害と限局性学習症
       学習障害と微細脳機能障害
       学習障害とサミュエル・カーク
       DSM-Ⅲ-R
       学習困難と自閉スペクトラム症

    症例1 ASDとLDが併存 Aくん 小学校四年生
       書字障害
       発音指導
       身体症状
       「書く」ことが苦手
       治るための服薬とデジカメ使用
      IQ120と「本を辺す」の間

    第3章 ハンス・アスペルガーの「自閉」──「精神病質」の子どもたち
       アスペルガーと「治療教育学」
       アスペルガーの「自閉」
       精神病と精神病質の違い
       自閉スペクトラム症と脳の問題

    第4章 症例集──小学校低学年が映す世界
     小学校一年生
      症例① T・U 六歳(小学校一年生) 女子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント①
      症例② L・L 六歳(小学校一年生) 男子 自閉スペクトラム症 ADHD
       遠い風景から日常へのコメント②
      症例③ U・L 六歳(小学校一年生) 女子 自閉スペクトラム症 ADHD
       遠い風景から日常へのコメント③
      症例④ L・U 七歳(小学校一年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント④
      症例⑤ B・J 七歳(小学校一年生) 女子 自閉スペクトラム症 ADHD
       遠い風景から日常へのコメント⑤
      症例⑥ S・U 七歳(小学校一年生) 男子 自閉スペクトラム症 限局性学習症
       遠い風景から日常へのコメント⑥
     コラム 療育再考
      症例⑦ L・E 六歳(小学校一年生) 男子 自閉スペクトラム症 知的障害
       遠い風景から日常へのコメント⑦
     コラム ロボットはお友だち
      症例⑧ I・T 六歳(小学校一年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント⑧
      症例⑨ T・N 七歳(小学校一年生) 女子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント⑨

     小学校二年生
      症例① L・L 七歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント①
     コラム 行動嗜癖
      症例② M・M 八歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント②
     コラム ぬいぐるみは「お母さん」
      症例③ T・N 八歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症 気分障害
       遠い風景から日常へのコメント③
     コラム 「菊地信義」の手
      症例④ O・Z 七歳(小学校二年生) 女子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント④
      症例⑤ Z・X 七歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症 気分障害(躁うつ病)
       遠い風景から日常へのコメント⑤
     コラム T小学校 その一 朝ごはん
      症例⑥ N・L 七歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症 知的障害 てんかん
       遠い風景から日常へのコメント⑥
     コラム T小学校 その二 クロネコクロ
      症例⑦ S・O 八歳(小学校二年生) 男子 自閉スペクトラム症 ADHD
       遠い風景から日常へのコメント⑦
      症例⑧ B・L 八歳(小学校二年生) 女子 自閉スペクトラム症 不安障害
       遠い風景から日常へのコメント⑧
     コラム 山の民と海の民の「交換」
      症例⑨ Z・I 八歳(小学校二年生) 女子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント⑨

     小学校三年生
      症例① Z・J 八歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント①
      症例② U・Z 九歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症 気分障害
       遠い風景から日常へのコメント②
      症例③ L・T 九歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント③
     コラム 二人の一寸法師
      症例④ Z・T 八歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症 不安障害
       遠い風景から日常へのコメント④
      症例⑤ T・L 九歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症 気分障害
       遠い風景から日常へのコメント⑤
      症例⑥ F・J 九歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント⑥
      症例⑦ S・U 八歳(小学校三年生) 女子 自閉スペクトラム症 知的障害 中枢性思春期早発症 
       遠い風景から日常へのコメント⑦
     コラム 安寿と厨子王丸
      症例⑧ N・T 八歳(小学生三年生) 女子 自閉スペクトラム症 不安障害
       遠い風景から日常へのコメント⑧
      症例⑨ B・T 八歳(小学校三年生) 男子 自閉スペクトラム症
       遠い風景から日常へのコメント⑨

    終 章 低学年の不安・恐怖、心配

    資 料 薬を学ぶ──薬とうまく付き合うために

    主要参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    治療に長年携わる著者が症例を通じ、彼らの抱える「不安」「辛さ」を語る。医療現場で働く人必読の一冊。
  • 内容紹介

    小学校低学年(一~三年生)は、「障害の特性」が一番わかりやすくあらわれる時期である。高学年になると問題は抽象化し、見えづらくなる。“障害”の本質を見誤らないためにも、低学年でこの問題を理解できるよう各学年九例ずつ症例を掲載。発達障害の治療に長年携わる著者が症例をとおして、子どもたちの抱える「不安」「辛さ」を語る。医療現場で働く人はもちろん、保護者、学校の先生方必読の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    崎濱 盛三(サキハマ モリミツ)
    洛和会音羽病院神経精神科副部長。1958年、大阪府に生まれる。1994年3月、京都大学医学部卒業。1994年4月、京都大学医学部附属病院精神神経科入局。1995年4月、京都大学医学部附属病院老年科入局。1995年9月、市立舞鶴市民病院内科勤務。1997年4月、水口病院精神科勤務。1999年4月、大津家庭裁判所医務室技官勤務(非常勤)。大津地方裁判所・家庭裁判所健康管理医(2007年9月まで)。2000年4月、滋賀里病院精神科勤務。2002年4月、滋賀里病院心療内科勤務。2004年4月、高松赤十字病院精神科勤務。2006年2月、洛和会音羽病院神経精神科勤務。現職:洛和会音羽病院神経精神科副部長。滋賀県子ども家庭相談センター児童担当嘱託医師。児童心理治療施設さざなみ学園嘱託医師。同志社女子中学・高等学校・発達相談医療顧問。延暦寺学園比叡山中学・高等学校教育相談スーパーバイザー
  • 著者について

    崎濱 盛三 (サキハマ モリミツ)
    2021年8月現在
    洛和会音羽病院神経精神科副部長

小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:崎濱 盛三(著)
発行年月日:2020/07/10
ISBN-10:4623089479
ISBN-13:9784623089475
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:313ページ ※305,8P
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 小学校低学年 発達障害が映す子どもたち―症状が表面に見えてくる(シリーズ・症例が語る「発達障害」〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!