住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 [単行本]
    • 住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003290242

住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三和書籍
販売開始日: 2020/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「理由書」の書き方から、「理由書」を使用した住宅改修アセスメントの方法まで、住宅改修に必要な知識を詳細に解説!豊富な改修事例写真、「理由書」フォーマット記入例など、すぐに役立つ情報が満載。理学療法士である著者が、改修事例から見た動作を解説。本書で、動作別のアセスメント方法が理解できます。
  • 目次

    第1章 介護保険制度を利用した福祉用具と住宅改修の手続き
     介護保険サービスを受けるには/要介護認定/福祉用具に関するサービス/居宅介護福祉用具貸与および 介護予 防福祉用具貸与、特定福祉用具販売および特定介護予防福祉用具販売/住宅改修費給付サービス /居宅介護住宅 改修費、介護予防住宅改修費/住宅改修費の支給申請の流れ/住宅改修費事前申請に必 要な書類/確認・発注・ 施工・完成 事後申請に必要な書類/改修の種類

     介護サービス関係住宅改修 Q&A

    第2章 住宅改修とは
     住宅改修の目的/自立とは/生活の範囲を拡げよう/生活障害と捉えること/住宅改修とは/住宅改修の 方法/ 住宅改修の視点と流れ/高齢者対応住宅と住宅改修の違い

    第3章 住宅改修におけるアセスメント
     住宅改修プランをつくるに当たって
      ニーズとディマンズ/ニーズのレベル/閉じこもりの定義/介護が必要になった原因/ICFと住環境  整備/ICF構成要素/生活の種類/ICF参考事例/生活動線の把握/身体機能の把握/総合的な判  断

    第4章 住宅改修「理由書」の書き方・使い方
     「理由書」の必要性
      事前申請制度/「住宅改修が必要な理由書 フォーマットP1,P2」
     理由書作成の留意点
      「利用者の身体状況」/「介護状況」/「住宅改修により、利用者等は日常生活をどう変えたいか」/  「福祉用具の利用状況と住宅改修後の想定」/「①改善をしようとしている生活動作」/「② ①の具  体的な困難な状況」/「③改修目的・期待される効果・改修方針」/「④改修項目(改修箇所)」/実  際の理由書の書き方/理由書の利用方法

    第5章 各場所における留意点
     各場所におけるアセスメント
     トイレ
      排泄動作/トイレまでの移動/トイレ内動作/トイレからの移動
     浴室
      入浴動作/浴室までの移動/脱衣室の出入り/脱衣/浴室への移動/すのこ/洗体(および洗髪)/浴  槽またぎ(浴槽の出入り)/浴槽内立ち座り/浮力の影響/フォローアップ
     玄関~門
      玄関における動作/玄関までの移動/上がり框の昇降/靴の着脱/施錠・開錠/門までの移動
     「その他」の場所
      居室改修における注意点/段差解消/洗面台/階段昇降機(介護保険外)/段差解消機

    第6章 演習
     事例プロフィール
      病院内ADL/身体状況/住環境/介護状況/本人の希望/家族の希望(妻)/1F図面
     アセスメント
      「利用者の身体状況」記入例
      排泄動作についての確認/入浴動作についての確認/外出動作についての確認/「①改善をしようとし  ている生活動作」のチェックおよび、② ①の具体的な困難な状況」記入例
     方針
      「住宅改修により、利用者等は日常生活をどう変えたいか」記入例/「福祉用具の改修前の利用状況と  住宅改修後の想定」記入例/「③改修目的・期待される効果」のチェックと「改修方針」記入例/「④  改修項目(改修箇所)」記入例/「住宅改修が必要な理由書 A氏記入例P1,P2」

    第7章 住宅改修Q&A
     Q1 手すりの設置をすすめるべき?
     Q2 高齢者の身体機能の特徴
     Q3 母の浴槽のまたぎが心配です
     Q4 バリアフリー住宅とはどういうもの
     Q5 住宅改修におけるケアマネジャーの役割
     Q6 住宅改修費用について
     Q7 退院時の住宅改修の注意点
     Q8 家庭内事故
     Q9 住宅改修と福祉用具の使い分け
     Q10 歩行器or住宅改修?
     Q11 手すりの機能
     Q12 段差はとるべき? 残すべき?
     Q13 立ち上がりの工夫
  • 出版社からのコメント

    住宅改修費の給付を受けるのに必要な「理由書」の書き方と知識を詳細に解説!豊富な写真、書類の記入例などすぐに役立つ情報が満載。
  • 内容紹介

    介護保険を利用して住宅改修費の給付を受けるのに必要な「理由書」の書き方から、「理由書」を使用した住宅改修アセスメントの方法まで、住宅改修に必要な知識を詳細に解説!豊富な改修事例写真、「理由書」フォーマット記入例など、介護住宅づくりにすぐ役立つ情報が満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加島 守(カシマ マモル)
    昭和55年医療ソーシャルワーカーとして勤務後、理学療法士資格取得。越谷市立病院、武蔵野市立高齢者総合センター補助器具センター勤務を経て、平成16年10月高齢者生活福祉研究所設立、所長。委員会等として、厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議ハード改善分科会」委員、福祉用具(車いす)適合技術に関する調査研究委員、福祉用具等適合相談体制検討委員会委員、病院ベッド国際標準案作成調査委員、介護職員の腰痛対策にかかわる福祉用具利用研究会委員、JIS入浴・排泄用品原案作成委員会委員、電動三・四輪車適合マニュアル検討会委員、介護サービス分野におけるサービス生産性の向上に向けた福祉機器開発の調査委員、要介護高齢者が生活できる住宅の仕様に関する調査委員、日本リハビリテーション工学協会移乗SIG理事、新潟医療福祉大学非常勤講師、財団法人保健福祉広報協会評議員

住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三和書籍
著者名:加島 守(著)
発行年月日:2020/06/11
ISBN-10:4862514103
ISBN-13:9784862514103
判型:B5
発売社名:三和書籍
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:117ページ
縦:26cm
他の三和書籍の書籍を探す

    三和書籍 住宅改修アセスメントのすべて―介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!