やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本]
    • やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003290480

やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本]

浜崎 隆司(編著)田村 隆宏(編著)湯地 宏樹(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    I 発達をとらえる視点

    第1章 子ども観と発達理論
    1.子ども観と発達  
    2.発達についての理論  

    第2章 子どもの発達を理解する
    1.子ども理解における発達の把握  
    2.個人差や発達過程に応じた保育  

    II 子どもの発達過程

    第1章 社会情動的発達
    1.就学前教育の重要性  
    2.社会情動的スキルとは  
    3.認知的スキルと社会情動的スキルの関係  
    4. スキルの発達  
    5. スキルを育む  
    6. 心を育む社会情動的スキル  

    第2章 身体的機能と運動機能の発達
    1.生命の奇跡  
    2.胎児の発達  
    3.生命の誕生  

    第3章 知覚と認知の発達
    1.乳児の知覚・聴覚  
    2.ピアジェの理論  
    3.認知発達の実際  
    4.知覚と認知の発達と保育  

    第4章 言葉の発達
    1.前言語期  
    2.話し言葉の発達  
    3.幼児期の話し言葉の特徴  
    4.読み言葉と書き言葉の発達  
    5. 言葉と思考  
    6.言葉の発達と環境

    第5章 感情の発達
    1.感情の発達の道筋  
    2.感情の発達のしくみ  
    3.感情の発達における養育者の役割  
    4.感情発達と認知発達(乳児のモノや人への関わり方)との関係  
    5.感情発達と自我の発達との関係  
    6. 子どもの感情の発達を育む  

    第6章 性格の発達
    1.性格とは  
    2.性格の構造  
    3.性格の成り立ち  
    4.性格の形成  
    5.保育における関わり  

    第7章 生涯発達と初期経験の重要性
    1. 生涯発達と発達援助  
    2. 生涯発達と初期経験としての養育・保育の重要性  
    3. 胎児期・新生児期の発達  
    4. 乳幼児期の発達  
    5. 学童期・青年期の発達  
    6. 成人期・老年期の発達  

    III 子どもの学びと保育
    第1章 乳幼児期の学びに関わる理論
    1.育みたい資質・能力とは  
    2.幼児期の終わりまでに育ってほしい姿とは  

    第2章 乳幼児期の学びの過程と生活
    1.生まれてから2歳くらいまで  
    2.幼児期(2歳くらいから6歳くらいまで)  
    3. 生活面の援助はどのように考えられるか?  
    おわりに─生活の楽しさが重要─  

    第3章 乳幼児期の学びの過程と遊び
    1.子どもの遊びと発達  
    2.子どもにとって遊びとは何か  
    3.子どもはなぜ遊ぶのか  

    第4章 乳幼児期の学びの過程と人間関係
    1.人との関わり  
    2.人の気持ちを理解する  

    第5章 乳幼児期の遊びと環境
    1.幼稚園や保育所にある園具・教具はすべて「環境」?  
    2.遊誘財から環境を考える  
    3.夢中になって超えていく  
    4. 物語り,聴く  

    第6章 乳幼児の発達や学びを支える保育者の役割
    1. 子どもが安心して生活するために  
    2. 基本的生活習慣を身につける  
    3. 「生きる力」を育む  
    4. 自尊感情を育む  
    5. 人と関わる力を育む  
    6. 自分で考えて行動する力を育む  
    7. 体力づくりをする  
    8. 保護者との関わり  

    第7章 乳幼児期の発達や学びとこれからの保育課題
    1. 発達や学びの連続性とその保障  
    2. 現代社会における乳幼児期の発達や学びと保育の課題  
    3. 乳幼児期の発達や学びを支える保育者の専門性  

    第8章 乳幼児期の発達や学びと保育評価
    1. 保育実践の評価の考え方  
    2. よりよい保育実践のための評価  
    3. 評価に必要な保育者の姿勢  
    4. 評価の具体的な方法  


    コラム
    1 添い寝っていいの?  
    2 保育とホスピタリティ  
    3 子どもの心と繋がる関わりとは?  
    4 子どもの命・成長に関わることの魅力  
    5 母親がいれば怖くない?  
    6 言葉がなめらかに出ない  
    7 乳児期における「かみつき行動」について  
    8 一人っ子の性格とは?  
    9 三つ子の魂百まで  
    10 明日のお当番誰だっけ? 
    11 電子メディアと子ども  
    12 カンガルーケア  
    13 子どもが遊ぶ 自然という「環境」  
    14 子どもの言葉の面白さ  
    15 保育者に求められる専門性─マターナルで豊かな人間性って?─  
    16 石の上にも三年  
  • 出版社からのコメント

    保育に関わる心理学を本当に大切な内容にしぼり、基礎知識なく理解できるよう丁寧に解説した好評テキスト。新指針にあわせて改訂。
  • 内容紹介

    保育に関わる心理学を本当に大切な内容にしぼり、基礎知識なくだれでも十分理解できるようやさしく丁寧に解説した好評テキストを新指針にあわせて改訂。保育現場とのつながりを意識した構成で楽しく学べる。


    ●著者紹介
    浜崎隆司(はまざき・たかし)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻子ども発達支援コース教授

    田村隆宏(たむら・たかひろ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻子ども発達支援コース教授

    湯地宏樹(ゆじ・ひろき)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻子ども発達支援コース教授
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜崎 隆司(ハマザキ タカシ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻、子ども発達支援コース教授

    田村 隆宏(タムラ タカヒロ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻、子ども発達支援コース教授

    湯地 宏樹(ユジ ヒロキ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科高度学校教育実践専攻、子ども発達支援コース教授
  • 著者について

    浜崎 隆司 (ハマザキ タカシ)
    鳴門教育大学大学院人間教育専攻幼年発達支援コース教授
    著書に,『やさしく学ぶ発達心理学―出逢いと別れの心理学』(共編,ナカニシヤ出版,2011年),など。

    田村 隆宏 (タムラ タカヒロ)
    鳴門教育大学大学院人間教育専攻幼年発達支援コース教授。
    著書に,『やさしく学ぶ発達心理学―出逢いと別れの心理学』(共編,ナカニシヤ出版,2011年),など。

    湯地 宏樹 (ユジ ヒロキ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科人間教育専攻幼年発達支援コース教授

やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:浜崎 隆司(編著)/田村 隆宏(編著)/湯地 宏樹(編著)
発行年月日:2020/04/20
ISBN-10:4779514045
ISBN-13:9784779514043
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:26cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 やさしく学ぶ保育の心理学 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!