仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本]
    • 仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003292488

仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    過疎化、寺離れ、後継者の不在など、危機に直面する日本仏教。物質的豊かさを実現したはずなのに幸福を実感できない現実の中で、今こそ、仏教が蓄積してきた精神文化の知恵が求められている。
  • 目次

     はじめに

    第一章 今、仏教に期待されるもの
     一 現代仏教の歴史的位置とは[島薗進]
     二 三・一一が仏教の再認識を促した[島薗進]
     〈視点〉日本のナイチンゲール、瓜生岩[大菅俊幸]

    第二章 「人生一〇〇年時代」と仏教――日本仏教の現状
     一 「人生一〇〇年時代」とは何か[川又俊則]
     二 宗勢調査から見えてきたもの[川又俊則]
     〈視点〉「居場所・つながり・役割」と「生きがい」[大菅俊幸]

    第三章 僧侶――死と生に寄り添う存在――これからの僧侶とは①
     一 これからの僧侶像とスピリチュアリティ――臨床宗教師が問いかけるもの[島薗進]
     二 僧侶にはコミュニケーション能力が必要[前田伸子]
     〈視点〉人間は死んで終わりではない――岡部医師の願い[大菅俊幸]

    第四章 時代に呼応する仏教者――これからの僧侶とは②
     一 次世代教化システムの構築へ[川又俊則]
     二 僧侶の役割を現代社会から捉え直す[島薗進]
     〈視点〉社会課題に向き合う僧侶たち[大菅俊幸]

    第五章 「共生社会」と寺院の可能性――これからの寺院とは
     一 「地域社会」が一つの鍵である[島薗進]
     二 ソーシャル・キャピタルとしてのお寺[川又俊則]
     三 お寺と大学と地域の連携[前田伸子]
     〈視点〉「生き心地」の良い地域づくり――「共生社会」のヒント[大菅俊幸]

    第六章 社会の苦悩に向き合う――これから求められる仏教の役割とは
     一 シャンティは仏教の現代的表現なのか[島薗進]
     二 世界的視野で慈悲の社会化を[島薗進]
     〈視点〉生きた文殊に出会う旅――有馬実成と普遍思想[大菅俊幸]

     おわりに
  • 内容紹介

    高齢化、過疎化、核家族化、都市への人口流出、そして後継者の不在などにより、2040年までに仏教寺院を含め35%の宗教法人が消えてなくなるといわれている。岐路に立たされている日本仏教だが、決して人心が仏教自体から離れているわけではない。今の時代に要請されている仏教者像とは、そして仏教の社会的役割はどのようなものなのかを3名の専門家へのインタビューを通して捉え直し、今後の日本仏教の活性化への道を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大菅 俊幸(オオスガ トシユキ)
    1950年生まれ、宮城県出身。駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程仏教学専攻修了。高校教員などを経て公益社団法人シャンティ国際ボランティア会職員。現在、同会専門アドバイザー、曹洞宗総合研究センター講師。実践仏教学。シャンティの創設者有馬実成に共鳴し、仏教精神に根ざした社会貢献活動(仏教ボランティア)を探究している
  • 著者について

    大菅 俊幸 (オオスガ トシユキ)
    1950年生まれ、宮城県出身。駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程仏教学専攻修了。高校教員などを経て公益社団法人シャンティ国際ボランティア会職員。現在、同会専門アドバイザー、曹洞宗総合研究センター講師。実践仏教学。シャンティの創設者有馬実成に共鳴し、仏教精神に根ざした社会貢献活動(仏教ボランティア)を探究している。著書に有馬実成の評伝『泥の菩薩』(大法輪閣、2006)、『慈悲のかたち』(佼成出版社、2017)。編著に『ピーマイ・ラオ』(1996)、『タイ・やきものロードをゆく』(1997)、『スバエクの物語』(1998)、『ラオス古都紀行』(1999)、『ラオス山河紀行』(2000)(以上、現代企画室)など。

仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:大菅 俊幸(編著)/島薗 進(著)/川又 俊則(著)/前田 伸子(著)
発行年月日:2020/05/30
ISBN-10:4750350346
ISBN-13:9784750350349
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 仏教の底力―現代に求められる社会的役割 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!