帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) [新書]

販売休止中です

    • 帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003293541

帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2020/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大日本帝国陸海軍の将校・下士官兵は戦後に何を語り残したのか?戦後も陸軍はヤマタノオロチで、海軍は双頭の蛇の組織構造だったこと、瀬島龍三が報告を握りつぶした話が漏れた経緯に、松井石根の「陣中日記」改竄をつきとめた舞台裏をはじめ、陸海軍の秘話が明かされる。そして、日本軍の文書改竄問題から、証言者なき時代にどう史資料と向き合うかに至るまで、直に証言を聞いてきた二人が語りつくす!!
  • 目次

    まえがき
     
    序 章 帝国軍人との出会い 
    『歴史と人物』/海軍史料調査会/最初の仕事は高松宮への挨拶だった/海軍は吉川英治に大東亜戦史を書かせようとした/一般の人は滅多に来ない場所 etc. 

    第一章 作戦系と情報系――陸軍編1
    陸軍は一枚岩ではない/軍事官僚が行った証言のメイキング/林三郎は作戦課に恨み 骨髄だった/日本最大の欠点は敗戦の経験がなかったこと/諜報合戦の経験者、浅井勇/情報とは「砂の中から砂金を拾うようなこと」/インパール作戦従軍者で行った座談会/「瀬島龍三の言うことは、俺は信用しない」/なぜ山本五十六にカリスマ性が生じたか etc. 

    第二章 陸軍はヤマタノオロチ――陸軍編2
    戦争の評価と軍人の評価/藤村義一の「誇張」、坂井三郎の「加筆」、朝枝繁春の「ほら」/暴露し合う陸軍、悪意なく隠す海軍/戦前と接続性があるのは陸自ではなく海自 etc.

    第三章 連合艦隊と軍令部――海軍編1
    海軍反省会のはじまり/大井篤が漏らした「連合艦隊との戦いは終わった」/「平時の海軍を二〇年経験しないと、まともな海軍士官はできない」/陸海軍は別々の戦史をつくった/出師準備は開戦準備を意味した/錯綜する縁戚関係/ミッドウェイでは捕虜を茹で殺していた/ドイツは真珠湾攻撃にショックを受けた/スイス終戦工作の失敗は功名心にあった/砲術の大専門家が真珠湾攻撃をマズイと思った理由 etc.

    第四章 海軍は双頭の蛇――海軍編2
    ソロモン航空戦と大和出撃/一つの作戦に目的を二つつける悪癖/史上最大の夜戦の現場/燃え始めた艦橋から降りる/ミズーリ号終戦調印の裏側/台湾海軍設立秘話/澤地久枝、吉村昭の執念はすごかった etc.

    第五章 日本軍の文書改竄――史料篇1
    後を引いた「甲種」「乙種」「丙種」のネーミング/海軍ダマシとドカレン/大和と武蔵を「使いこなせなかった」ことに問題があった/海軍は戦争開始時の兵力で終戦までがんばる計画だった/松井石根の「陣中日記」改竄をつきとめる/確信犯的に資料を「紛失」した黒島亀人/検閲用と本音用の日記があった/ハワイ・ミッドウェイ図上演習でわかったこと/戦争を知らない世代が戦争を伝える時代/戦闘詳報の改竄/正しい把握からしか正しい結果は生まれない/歴史に残るメイキング――ババル島虐殺事件 etc.

    終章 公文書、私文書、オーラルヒストリー ――史料編2
    研究史を踏まえないと危ない/日本軍はお役所文化/手堅い入門書を選ぶのは大切/空気を残せるところがオーラルヒストリーの貴重さ etc.

    あとがき
    ブックガイド
  • 内容紹介

    大日本帝国、陸海軍秘話。

    大和ミュージアム館長と『独ソ戦』著者が初公開!
    戦後、将校・下士官兵は何を二人に語り残したのか……。

    大日本帝国陸海軍の将校・下士官兵は戦後に何を語り残したのか? 
    戦後も陸軍はヤマタノオロチで、海軍は双頭の蛇の組織構造だったこと、
    瀬島龍三が情報を握りつぶした話が漏れた経緯に、
    松井石根の『陣中日記』改竄を突き止めた舞台裏をはじめ、
    陸海軍の秘話が明かされる。
    そして、日本軍の文書改竄問題から、証言者なき時代にどう史資料と向き合うかに至るまで、
    直に証言を聞いてきた二人が語りつくす!!

    ■瀬島龍三が情報を握りつぶした話が漏れた経緯
    ■藤村義一の「誇張」、坂井三郎の「加筆」、朝枝繁春の「ほら」
    ■大井篤が漏らした「連合艦隊との戦いは終わった」
    ■『滄海よ眠れ』で暴露された、ミッドウェイで捕虜を茹で殺していた事実
    ■松井石根の『陣中日記』改竄を突き止めた舞台裏
    ■大和と武蔵を「使いこなせなかった」ことに問題があった
    ■歴史に残るメイキング、ババル島虐殺事件 etc.



    【目次】
    まえがき 

    序 章 帝国軍人との出会い 
    第一章 作戦系と情報系――陸軍編1
    第二章 陸軍はヤマタノオロチ――陸軍編2
    第三章 連合艦隊と軍令部――海軍編1
    第四章 海軍は双頭の蛇――海軍編2.
    第五章 日本軍の文書改竄――史料篇1
    終章 公文書、私文書、オーラルヒストリー ――史料編2

    あとがき
    ブックガイド

    図書館選書
    旧帝国軍人の将校・下士官兵は戦後に何を語り残したのか?陸海軍の秘話が明かされる。そして、日本軍の文書改竄問題から証言者なき時代にどう史資料と向き合うかに至るまで、直に証言を聞いてきた二人が語りつくす!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戸髙 一成(トダカ カズシゲ)
    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究家。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『“証言録”海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞

    大木 毅(オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京都生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞
  • 著者について

    戸高 一成 (トダカ カズシゲ)
    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究家。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会の司書として、海軍反省会にも関わり、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に理事就任。99年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年より現職。19年、『[証言録]海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞。著書に『戦艦大和復元プロジェクト』『海戦からみた太平洋戦争』(角川新書)などがある。

    大木 毅 (オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。著書に『「砂漠の狐」ロンメル』(角川新書)など多数。

帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) の商品スペック

発行年月日 2020/07/10
ISBN-10 4040823346
ISBN-13 9784040823348
ページ数 294ページ
18cm
発売社名 KADOKAWA
判型 新書
NDCコード 392.1
Cコード 0221
対象 一般
発行形態 新書
他のKADOKAWAの書籍を探す
内容 日本歴史
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード Q140
書籍ジャンル 新書
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 KADOKAWA
著者名 戸髙 一成
大木 毅

    KADOKAWA 帝国軍人―公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!