雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本]
    • 雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003293706

雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京堂出版
販売開始日: 2020/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    山東京伝・京山、曲亭馬琴、岡田玉山、鈴木芙蓉ら江戸・大坂の人気作家・絵師らを巻き込み、40年もの歳月をかけてできあがった本、それが『北越雪譜』である。越後塩沢からの持ち込み企画が、江戸で全7巻の本になるまでの一部始終を再現する!
  • 目次

    序 章 ある「雪の本」をめぐる歴史
    第一部 「雪の本」への途
     第一章 江戸の書物と辺境・異界・雪国
     第二章 越後と牧之、文化の大衆化の中で
    第二部 雪の本とそれぞれの思惑
     第三章 京伝、玉山、芙蓉、そして牧之
     第四章 馬琴、京山、そして牧之 
    第三部 『北越雪譜』を編む
     第五章 「板本の作者」のノウハウ
     第六章 本をつくる――京山・牧之の協働
     第七章 板本『北越雪譜』を解体する
     終 章 雪国を江戸で
  • 出版社からのコメント

    雪深い越後の生活を記録した『北越雪譜』の刊行を巡って、江戸の有名作家たちとの交流や当時の出版文化が垣間見える秀作。
  • 内容紹介

    越後在住の鈴木牧之は、山東京伝・京山、曲亭馬琴ら江戸を代表する作家たちに自身の企画を売り込み、40年もの紆余曲折を経て、『北越雪譜』は完成した。この『北越雪譜』を巡って、素人の地方文人であった鈴木牧之と、錚々たる顔ぶれの有名作家たちとの交流を描き、牧之が『北越雪譜』の刊行を実現した背景や江戸の出版文化が垣間見える秀作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森山 武(モリヤマ タケシ)
    1960年、新潟県生まれ。法政大学BA(哲学)、シドニー工科大学GradDip、マードック大学MAおよびPhD(学術博士History & Asian Studies)。1991年より豪在住。現在、マードック大学グローバル・スタディーズ学部教授(Senior Lecturer)。学習院大学客員研究員(2016年)、成蹊大学外国人特別教員(2018年)
  • 著者について

    森山 武 (モリヤマ タケシ)
    マードック大学(Murdoch Universityオーストラリア・パース)グローバル・スタディーズ学科教授。法政大学文学部哲学科卒業(1983年度)。1991年渡豪後、マードック大学にてMA (Literature and Communication)、PhD (History and Asian Studies)を取得。専門は日本近世文化史。特に江戸後期の中央と地方の文化的交流をエゴドキュメントの分析により明らかにすることをテーマとする。

雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京堂出版
著者名:森山 武(著)
発行年月日:2020/07/10
ISBN-10:4490210329
ISBN-13:9784490210323
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:399ページ
縦:20cm
他の東京堂出版の書籍を探す

    東京堂出版 雪国を江戸で読む―近世出版文化と『北越雪譜』 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!