いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書]
    • いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003294680

いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの本は、すごい!おしりたんてい、ヨシタケシンスケ、サバイバルetc.本の売れない時代に、子どもの本はなぜ売れる?直近20年で14歳以下人口は約200万人減ったが、児童書は市場規模を堅持、本を読まない子どもは減少し、小学生の読書冊数は倍増!「子どもの本離れ」はいかにして終わったのか?終戦から現代までの子どもの本をめぐる官民の施策をたどり直し、近年のヒット作についての分析・取材を通じていま子どもの本市場が賑わう秘密を探る!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 子どもの読書環境はいかに形成されてきたか(一九四〇年代~七〇年代 戦後児童文学と学年誌が黄金時代を迎えるまで;一九八〇年代~九〇年代 サブカルチャーの隆盛と児童書冬の時代;二〇〇〇年代~二〇一〇年代 教育観の変化と国ぐるみの読書推進)
    第2章 あの雑誌はなぜ売れているのか(「コロコロコミック」と「少年ジャンプ」―相互影響と棲み分けまでの歴史;「ちゃお」が「りぼん」「なかよし」を抜いた理由;“JSのバイブル”まいた菜穂『12歳。』は何を描いてきたのか)
    第3章 ヒットの背景―幼児~小学生編(おしりたんてい論―推理が理解できない未就学児~低学年も楽しめるミステリーとは?;ヨシタケシンスケの絵本はなぜ絵本なのに小学校高学年にも読まれるのか;お菓子づくりと本の楽しさを親子そろって味わえる『ルルとララ』 ほか)
  • 出版社からのコメント

    1997年より続く出版不況下で売上を伸ばしている児童書市場。「子どもの本」が売れる秘密を豊富な資料と綿密な取材で解き明かす!
  • 内容紹介

    1997年より続く出版不況の中、逆に売上を伸ばしている児童書市場。なぜ「子どもの本」は売れるのか。気鋭のライターが豊富な資料と綿密な取材で解き明かす!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 一史(イイダ イチシ)
    1982年、青森県むつ市生まれ。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。小説誌、カルチャー誌、ライトノベルの編集者を経てライターとして独立。マーケティング視点と批判的観点からウェブ文化や出版産業、コンテンツビジネスなどについて取材・調査・執筆を手がける

いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:飯田 一史(著)
発行年月日:2020/07/15
ISBN-10:4480017100
ISBN-13:9784480017109
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!