人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) [単行本]
    • 人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003294703

人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2020/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京大学高齢社会総合研究機構(IOG)が中核になって推進する大学院教育プログラム(GLAFS)のエッセンス。高齢者、子ども、若者、中壮年…あらゆる世代の「居場所」をつくる、地域コミュニティを創造するためのケースブック。
  • 目次

    序 章 人生100年時代の社会へ――高齢社会悲観論への違和感と「ちいさな社会」(牧野 篤)

    第I部 概論編――枠組み
    [生涯学習] 第1章 社会保障としての「学び」――「社会」をつくりだす生涯学習へ(牧野 篤)
    [世代間交流] 第2章 世代間交流とソーシャル・キャピタル――スウェーデン,アメリカ,日本を例として(草野篤子)
    [高齢者イメージ] 第3章 ヨーロッパ・アジアの高齢化に対する知識と態度――大学生の高齢者イメージ国際比較(黄 錦山/山口香苗 訳)
    [ライフキャリア] 第4章 高齢者の心理と社会参加――中高年のライフキャリアのその先を見据えて(高橋美保) 
    [健康] 第5章 高齢者の社会参加と健康(藤原佳典)
    [学びの場] 第6章 高齢者大学という「場」(堀 薫夫)

    第II部 特論編――仕組み
    [政策枠組み] 第7章 人生100年時代の構想と政策的課題について(蒔苗浩司)
    [地域づくり] 第8章 小さな拠点・地域運営組織の形成と住民の「学び」(中塚雅也)
    [地域福祉] 第9章 地域包括ケアシステムと公民館・住民の「学び」(上田尚弘)
    [地域学校協働] 第10章 地域学校協働活動と公民館・住民の学び(水田 功)
    [相互見守り] 第11章 市民後見とコミュニティづくり(飯間敏弘)
    [自治体政策] 第12章 「地域共生コミュニティ」を目指して――松本市の取り組み(矢久保 学)
    [公民館組織] 第13章 自治公民館を核とした町づくり(宮崎県綾町)
    [市場] 第14章 カスタマーセントリックな経済という信仰への疑義(海野 裕)

    第III部 実践編――取り組み
    [多世代交流] 第15章 多世代交流型コミュニティの構想と実践――千葉県柏市高柳地区の試み(牧野 篤)
    [シニア演劇] 第16章 「できない」「わからない」が生み出すパフォーマンスの豊かさ――豊四季台「くるる即興劇団」の取り組み(園部友里恵)
    [キッズセミナー]第17章 大学生がつなぐ地域の多世代交流コミュニティ――千葉県柏市柏第六小学校「東大キッズセミナー」の実践(松山鮎子)
    [シニア音楽祭] 第18章 飯田市「華齢なる音楽祭」の取り組み――多世代による超高齢社会の演奏会モデルづくり(桑原利彦・松本奈々子)
    [次世代育成] 第19章 大人の学びと次世代育成をつなげる――飯田市公民館の取り組みから(木下巨一)
    [生涯学習大学] 第20章 高齢者大学と地域ネットワーク――なかの生涯学習大学を一例に(酒井瑞生)
    [地域と学校] 第21章 地域学校協働活動と高齢者の活躍――江東区立第三砂町中学校の事例から(田口明日香)
    [文化の創造] 第22章 合言葉は「まぜて,まなぶ」――「ふるさとみらいらぼ」と「ふるさとキャリア教育」(浦田 吉)
    [公民館のリデザイン] 第23章 公民館からCo-Minkanへ(西上ありさ)

    第IV部 比較編――東アジアの高齢社会とコミュニティ
    [台湾] 第24章 楽齢学習で新たな自分へ--台湾における高齢社会への対応(魏 恵娟・張 弘・張 哲嘉/山口香苗 訳)
    [韓国] 第25章 持続可能な高齢社会の構築と「学び」--韓国の生涯学習を基盤とした取り組み(李 正連)
    [中国] 第26章 高齢社会と社区コミュニティにおける「学び」--中国の高齢社会建設の取り組み(馬 麗華/詹 瞻 訳) 

    終 章 信頼を贈りあう社会へ--高齢社会の新しい姿(牧野 篤)


    Building Multi-generational Communities for the 100-year Life Society:
    Its Design and Social Implementaion through “Learning”
    (Designing the Siper-aged Society)
    Atsushi MAKINO, Editor
  • 内容紹介

    高齢者,子ども,若者,中壮年…あらゆる世代の「居場所」をともにつくる――人間を「人口」として扱う産業・消費社会の見方でなく,人々が信頼関係のなかで地域社会を創造するという価値観が,いま求められている.「学び」を通して,新たな共生の考え方や実践を示すケースブック.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧野 篤(マキノ アツシ)
    東京大学大学院教育学研究科教授
  • 著者について

    牧野 篤 (マキノ アツシ)
    東京大学大学院教育学研究科教授

人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:牧野 篤(編)
発行年月日:2020/08/24
ISBN-10:4130343130
ISBN-13:9784130343138
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 人生100年時代の多世代共生―「学び」によるコミュニティの設計と実装(シリーズ超高齢社会のデザイン) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!