対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本]
    • 対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003294746

対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2020/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文

    第1章 詩学
     第1節 導入──ヨーンゾンの「詩学講義」
     第2節 「詩学」の歴史──古代ギリシアからロマン派まで
     第3節 戦後ドイツにおける「詩学」の制度化
     第4節 〈ポスト詩学〉の状況
     第5節 表されるものが表す手段を条件づける
     第6節 方法論についての要約

    第2章 ダイアローグ
     第1節 導入──境界線
     第2節 〈語りの全知性〉をめぐる問題
     第3節 作り出された人物
     第4節 対話性の詩学

    第3章 パフォーマンス
     第1節 導入──小説は革命のための武器ではない
     第2節 二つの政治性
     第3節 文学における「真実」
     第4節 「真実探求」の死角
     第5節 『ベルリンのSバーン』
     第6節 パフォーマンスとしての「真実探求」

    第4章 モダニティー
     第1節 導入──モダニスト・ヨーンゾン
     第2節 『長篇小説を検討するための諸提案』
     第3節 モダニティーの歴史イメージ
     第4節 ボードレールの現代性
     第5節 理想と憂鬱

    第5章 『ヤーコプについての推測』
     第1節 導入──「難解」な小説
     第2節 対話的形式
     第3節 ロールフス
     第4節 ヨーナス・ブラッハ
     第5節 ゲジーネ・クレスパール

    第6章 『イースターの水』
     第1節 導入──「模範的な短篇小説」
     第2節 水と鏡のイニシエーション
     第3節 かつての少女の追憶
     第4節 完結性と破綻

    第7章 『記念の日々 ゲジーネ・クレスパールの生活から』
     第1節 導入──付随状況
     第2節 一年の日々
     第3節 暦と想起
     第4節 コレスポンダンスとアレゴリー
     第5節 言語の問題
     第6節 『記念の日々』における対話性
     第7節 わたしが死んだときのために
     終 節 マージョリーのゆくえ

    結語
    あとがき
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    戦後ドイツを代表する作家の文学的創造力が最大限に発揮される瞬間を明らかにし、その文学を貫く「真実への困難な探求」を描き出す。
  • 内容紹介

    1934年にナチス政権下の現ポーランド領に生まれ、「ドイツ人追放」により旧東独で育ち、作家デビューに伴い西ベルリンに「転居」、1984年にイギリスで孤独死したヨーンゾン。イデオロギーで分断された世界を対話的に描き、ブランショに称賛されるなど、戦後ドイツを代表する作家としての評価はいまだ揺るぎない。その文学的営為の根本的な「詩学」の問題は「対話性」や「倫理」という図式に回収されてきたが、本書は精緻なテクスト分析と大胆な批評性であえてそれらの「境界」を探り、彼の文学を貫く「真実への困難な探求」を新たな視点から描き出す。

    図書館選書
    「対話性の境界」が出来するその瞬間に「文学的創造力」は最大限に発揮される。戦後ドイツを代表する作家を貫く「真実への困難な探求」を明瞭に描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 志成(キム チソン)
    1987年大阪生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は戦後・現代ドイツ文学。現在、早稲田大学文学学術院講師(任期付)
  • 著者について

    金志成 (キム チソン)
    1987年大阪生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は戦後・現代ドイツ文学。現在、早稲田大学文学学術院講師(任期付)。主な業績に、『固有名の詩学』(共著、法政大学出版局、2019年)、「破壊のエクリチュール――トーマス・ベルンハルト『アムラス』のフラグメント性」(論文、『オーストリア文学』36号、2020年)、„Dekonstruktive Momente in Uwe Johnsons Poetik“(論文、Johnson-Jahrbuch 23, 2016年)、『背後の世界』(翻訳、トーマス・メレ著、河出書房新社、2018年)など。
    ルッツ・ザイラー『クルーゾー』の翻訳企画で、2020年度(第4回)ゲーテ・インスティトゥートの「かけはし文学賞」を受賞。

対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:金 志成(著)
発行年月日:2020/07/03
ISBN-10:458849516X
ISBN-13:9784588495168
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:468ページ ※456,12P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 対話性の境界―ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!