フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す [単行本]
    • フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003294784

フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    妊娠、月経、ハラスメント、トランスジェンダー、カミングアウト、人種差別、障害、老い…。ボーヴォワールらの哲学を拡張しつつ、当事者の経験の記述から「当たり前」の問い直しを試みる。
  • 目次

    はじめに


    Ⅰ フェミニスト現象学の始まり

    01 フェミニスト現象学とは何か?
      ――基本的な視点と意義(中澤 瞳)
      1 出発点としての女性の経験
      2 反自然主義、反本質主義という視点 
      3 フェミニスト現象学が向き合ってきた課題 
      4  人間と世界をその事実性から出発して了解する
      5  フェミニスト現象学の意義 

    02 女の子らしい身振りとは何か?
      ――身振りについてのフェミニスト現象学(中澤 瞳)
      1 当たり前を作っているのは体の作りか習慣か
      2 女らしい仕草と生き方
      3 女の子みたいな投げ方:世界の現れ方の違い
      4 「できる」身体と「できない(かもしれない)」身体

    03 妊娠とは、お腹が大きくなることなのだろうか?
      ――妊娠のフェミニスト現象学(宮原 優)
      1 変化する身体:習慣と知覚
      2 妊娠期における習慣の解体:「不安定な身体」
      3 胎児との共存 

    04 なぜ月経を隠さなくてはいけないのだろうか?
      ――月経のフェミニスト現象学(宮原 優)
      1 現代社会において月経を隠すことが課す負担
      2 月経に付与された意味と役割 
      3 人間の身体

    Column 1  セックス/ジェンダーの区別とフェミニスト現象学(稲原美苗・川崎唯史)

    05 外見を気にしてはいけないのか?
      ――ボディ・イメージと雰囲気のフェミニスト現象学(佐藤 愛)
      1 摂食障害 
      2 ボディ・イメージ
      3 誰かの外見に巻き込まれる? 
      4 見えないものを見る
      5 不思議な粘土細工 
      6 他者とともに作る自分だけの外見

    06 どこまでがセクシュアル・ハラスメント?
      ――ジェンダー視点の重要性(山本千晶)
      1 「セクシュアル・ハラスメント」の大まかな説明
      2 女性に年齢を聞くのはタブー?
      3 「つき合っている人いるの?」がときに相手にもたらす困惑
      4 「お子さんは?」という質問の「性的(セクシュアル)」な側面
      5 「経験」からはじまる

    Column 2 「愛の証」とドメスティック・バイオレンス(酒井麻依子)

    07 一人暮らししなければ一人前じゃないのか?
      ――〈 家に住むこと〉のフェミニスト現象学(池田 喬)
      1 時空の中心、世界の拠点としての家
      2 親と同じ家に住む:自立へのステップとその影
      3 一人暮らしへの挑戦:孤立は自立ではない
      4 語りの場としての家:物質化されたアイデンティティ
      5 家に住むことと自分であること 

    Column 3 ケアをお金で買うってどういうこと?( 佐藤 靜)


    Ⅱ フェミニスト現象学の拡がり

    08 なぜ今、フェミニスト現象学なのか?
      ――展開と挑戦(稲原美苗)
      1 「マイノリティ」側から世界を考える
      2 フェミニスト現象学の展開
      3 フェミニスト現象学の挑戦

    09 なぜ自分のセクシュアリティを口に出すのか?
      ――経験からのセクシュアリティ再考(フィリップ・ヒューズ)
      1 日常を問う現象学について
      2 規範としてのセクシュアリティ
      3 異性愛規範が起こすSO差別
      4 イギリスの異性愛規範
      5 日本の異性愛規範と、外国人である私
      6 セクシュアリティ再考

    Column 4 SOGI は区別できるのか?(古怒田望人)

    10 「性別違和」とは何か?
      ――トランスジェンダー現象学の導入に向けて(藤高和輝)
      1 トランスジェンダーと「間違った身体」
      2 病理学的図式
      3 身体イメージ・モデル
      4 身体イメージと社会的構築
      5 三人称パースペクティヴを越えて

    Column 5 トランス嫌悪と現象学(藤高和輝)

    11 男だってつらい?
      ――男らしさと男性身体のフェミニスト現象学(川崎唯史・小手川正二郎)
      1 「 男なら泣くな」
      2 男らしさの現象学へ:「密閉された身体」を例に
      3 スポーツ
      4 セックス

    Column 6 トランス男性性(藤高和輝)

    12 人種は存在するのか?
      ――差別に対するフェミニスト現象学的アプローチ(池田 喬・小手川正二郎)
      1 人種とジェンダーの現象学の展開
      2 ハーフに注目した人種の現象学

    13 障害はどのような経験なのか?
      ――生きづらさのフェミニスト現象学(稲原美苗)
      1 障害の個人モデル、社会モデル、生活モデル 
      2 障害に対するフェミニスト現象学的アプローチ
      3 障害者の「生きられた経験」を考える 

    14 年を取ることと、老いることは同じなのか?
      ――フェミニスト現象学の視点から考える老い(中澤 瞳)
      1 「もう年だ」と「なんてお若い!」
      2 何歳から老人?:年齢と老い
      3 できなさの経験
      4 老いることは怖くない
      5 人間らしさの喪失
      6 愛の喪失

    文献案内

    おわりに
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    ボーヴォワールらの哲学を拡張しつつ、当事者たちの経験の記述から様々なテーマに接近し、「当たり前」と「規範」の問い直しを試みる
  • 内容紹介

    妊娠、月経、身振り、ハラスメント、トランスジェンダー、カミングアウト、女らしさ/男らしさ、人種差別、障害、老い
    この世界に生きるということはどのような経験なのか?

    ボーヴォワール、メルロ=ポンティといった哲学者の議論を拡張しつつ、当事者たちの経験の記述から様々なテーマに接近し、「当たり前」と「規範」の問い直しを試みる。
    フェミニスト現象学に関係する論文や海外文献も紹介した文献案内も巻末に収めた、充実の入門書。


    ■編者紹介
    川崎唯史(かわさき・ただし)

    熊本大学大学院生命科学研究部助教。
    専門は、メルロ=ポンティ、現象学、医療倫理。
    主著に「『ヒューマニズムとテロル──共産主義の問題に関する試論』──道徳と政治の突き合わせ」(松葉祥一・本郷均・廣瀬浩司編『メルロ=ポンティ読本』, 法政大学出版局, 2018年)、「メルロ=ポンティにおける道徳論の試み」(『倫理学研究』48, 2018年)など。

    中澤 瞳(なかざわ・ひとみ)

    日本大学通信教育部准教授。
    専門は哲学。
    主著に「フェミニスト現象学から考える男女共同参画」(『理想』695, 2015年)、「フェミニズムとメルロ=ポンティ――規範を生きる身体の経験」(松葉祥一・本郷均・廣瀬浩司編『メルロ=ポンティ読本』, 法政大学出版局, 2018年)、「山戸作品における身体――メルロ=ポンティの哲学を糸口に」(『ユリイカ』51(12), 2019年)。

    宮原 優(みやはら・ゆう)

    専門は現象学、哲学。
    主著に「月経について語ることの困難――身体についての通念が女性の社会参画にもたらす問題点」(『理想』695,2015年)、「不妊治療に見られる経験の構造――「期待」という人間の在り方」(『UTCP Uehiro Bokklet』12, 2017年)、「見られるものとしての身体――サルトルの現実とメルロ=ポンティの希望」(『現象学年報』27, 2011年)。

    稲原美苗(いなはら・みなえ)

    神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。
    専門は現象学、ジェンダー論、臨床哲学。
    主著に“Disability and Ambiguities: Technological Support in a Disaster Context” (Galvin, K. T.(ed.)Routledge Handbook of Well-Being, Routledge, 2018)、「障害とスティグマ――嫌悪感から人間愛へ」(『思想』1118, 2017年)、Abject Love: Undoing the Boundaries of Physical Disability(VDM Verlag, 2009)など。


    装幀=南 琢也
    装画=浦郷仁子
  • 著者について

    稲原 美苗 (いなはら みなえ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。
    専門は現象学、ジェンダー論、臨床哲学。
    主著に“Disability and Ambiguities: Technological Support in a Disaster Context” (Galvin, K. T.(ed.)Routledge Handbook of Well-Being, Routledge, 2018)、「障害とスティグマ――嫌悪感から人間愛へ」(『思想』1118, 2017年)、Abject Love: Undoing the Boundaries of Physical Disability(VDM Verlag, 2009)など。

    川崎 唯史 (かわさき ただし)
    熊本大学大学院生命科学研究部助教。
    専門は、メルロ=ポンティ、現象学、医療倫理。
    主著に「『ヒューマニズムとテロル──共産主義の問題に関する試論』──道徳と政治の突き合わせ」(松葉祥一・本郷均・廣瀬浩司編『メルロ=ポンティ読本』, 法政大学出版局, 2018年)、「メルロ=ポンティにおける道徳論の試み」(『倫理学研究』48, 2018年)など。

    中澤 瞳 (なかざわ ひとみ)
    日本大学通信教育部准教授。
    専門は哲学。
    主著に「フェミニスト現象学から考える男女共同参画」(『理想』695, 2015年)、「フェミニズムとメルロ=ポンティ――規範を生きる身体の経験」(松葉祥一・本郷均・廣瀬浩司編『メルロ=ポンティ読本』、法政大学出版局, 2018年)、「山戸作品における身体――メルロ=ポンティの哲学を糸口に」(『ユリイカ』51(12), 2019年)。

    宮原 優 (みやはら ゆう)
    専門は現象学、哲学。
    主著に「月経について語ることの困難――身体についての通念が女性の社会参画にもたらす問題点」(『理想』695,2015年)、「不妊治療に見られる経験の構造――「期待」という人間の在り方」(『UTCP Uehiro Bokklet』12, 2017年)、「見られるものとしての身体――サルトルの現実とメルロ=ポンティの希望」(『現象学年報』27, 2011年)。

フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:稲原 美苗(編)/川崎 唯史(編)/中澤 瞳(編)/宮原 優(編)
発行年月日:2020/06/01
ISBN-10:4779514266
ISBN-13:9784779514265
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!