最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 [単行本]
    • 最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003295097

最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2020/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    令和元年改正意匠法・改訂意匠審査基準に完全準拠!令和元年までの最新主要判例を網羅的に掲載!好評を博した『早わかり意匠判例集(侵害編)』の著者・編著者が新規性(類似)と創作非容易性を徹底解説。意匠の理論と実務の勘所を身につけたい企業知財担当者、弁理士・弁理士志望者、弁護士、行政・司法関係者、デザイン関係者待望の書!
  • 目次

    第1部 新規性(意匠法3条1項3号の類似)
     第1章 意匠類否判断の基準
      1 意匠類否判断の原則的基準と基本判例
      2 侵害系の類否判断
      3 意匠審査基準における類否判断基準
    3-1 新規性判断の基礎となる考え方
    3-2 類否判断の判断主体
    3-3 類否判断の手法
    3-4 意匠の類否判断の観点
    4 査定系における意匠類否の基本類型(パターン)
     第2章 審決取消判決に見る意匠類否判断
      1 類否判断の基本類型に基づく判決例
       A-1 基本的構成態様が共通し、類似(の類型の判決例)
    B-1 基本的構成態様が相違し、非類似(の類型の判決例)

    B-2 基本的構成態様が共通するが、ありふれており、具体的構成態様に特徴的な差異があり、非類似(の類型の判決例)
    A―2 基本的構成態様が共通し、ありふれているが、具体的構成態様にも特徴的差異がなく、類似(の類型の判決例)

    2 その他の判決例
    2-1 構成の認定の誤りが類否に影響を与えた例
       2-2 基本的構成態様の認定を争った例
      3 部分意匠の判決例
    第2部 創作非容易性(意匠法3条2項)
     第1章 創作非容易性(意3条2項)の判断基準
      1 意匠法3条2項の条文―改正の経緯
      2 意匠法3条2項の基本判例―最高裁判決
      3 意匠審査基準における創作非容易性の判断
       3-1 創作非容易性の判断に係る基本的な考え方
       3-2 創作非容易性の判断主体―当業者
       3-3 創作非容易性の判断の基礎とする資料
       3-4 ありふれた手法の例
    4 軽微な改変の例
      5 当業者の立場から見た意匠の着想の新しさや独創性
      6 ありふれた手法であることの提示
      7 部分意匠の創作非容易性判断
     第2章 裁判例に見る創作非容易性判断の変遷と進化
      1 審査における意匠法3条2項の運用実態
      2 創作非容易性を否定した判決例―審査・審判での運用を肯定した傾向の判決例
      3 創作非容易性の判断プロセスの問題点―特許の進歩性の判断基準との比較
      4 美感等を重視して創作非容易性を肯定した判決例―審査・審判の運用に歯止めをかけた傾向の判決例
      5 創作非容易性の判断を緻密化した傾向の判決例
      6 その他の判決例
       6-1 部分意匠特有の判断を示した判決例
    第3部 新しい保護対象の新規性と創作非容易性
     第1章 画像を含む意匠
      1 保護対象としての画像を含む意匠
      2 新規性
      3 創作非容易性
     第2章 建築物の意匠
      1 保護対象としての建築物の意匠
      2 新規性
      3 創作非容易性
     第3章 内装の意匠
      1 保護対象としての内装の意匠
      2 新規性
      3 創作非容易
  • 出版社からのコメント

    2020年4月、意匠審査基準が改められた。豊富な判決例とともに二大登録要件たる新規性(類似)と創作非容易性につき解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 英二(サトウ エイジ)
    弁理士、創英国際特許法律事務所アドバイザー。元日本弁理士会意匠委員会委員長、元日本商標協会デザイン委員会委員長
  • 著者について

    佐藤英二 (サトウ エイジ)
    弁理士、創英国際特許法律事務所アドバイザー

最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:創英IPラボ(編著)/佐藤 英二(著)
発行年月日:2020/08/30
ISBN-10:4535525064
ISBN-13:9784535525061
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 最新 意匠審査基準・判例解説―新規性(類似)と創作非容易性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!