学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 [単行本]
    • 学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003295100

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひとなる書房
販売開始日: 2020/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未知の世界と格闘しながら、自らのかけがえのないアイデンティティを構築していく子どもたち。そのジグザグした歩みをともにたどり、大切に綴り、次の一歩をあたたかく励ます「学びの物語」。ニュージーランドの地において実践者と研究者が協同して生みだしたこのアセスメント実践は、今も発展を続けています。「大人が議論するための素材」から「子どもが主人公となって語り合うための拠りどころ」へ。「大人が子どもの学びを記録するためのもの」から「大人と子どもが共同で学びを語り合い、つくりだしていくためのもの」へ。本書は、この発展過程を凝縮し、具体的な事例にもとづき理論化して、これからの保育の方向を力強く示したものです。
  • 目次

    【もくじ】
    第1章 学び手は乳幼児期から小学校にかけて、いかにアイデンティティを構築していくか――4つのテーマの導入
    第2章 なぜ物語なのか?
    第3章 行為主体性と対話
    第4章 場と場の境界をまたいでつながりをつくる
    第5章 継続している学びをとらえ、何度もとらえ直す
    第6章 知識と学びの構えをわがものとする――徐々に複雑さを増す多様な方法を駆使して
    第7章 アセスメントの概念を再構築する
  • 内容紹介

    未知の世界と格闘しながら、自らのアイデンティティを構築していく子どもたちの旅路を綴り、次の一歩を励ます「学びの物語」。ニュージーランドで生まれたこのアセスメント実践は、「大人が議論するための素材」から「子どもが主人公となって語り合うための拠りどころ」へと発展を続けています。本書は、この発展過程を凝縮し、具体的な事例にもとづき理論化して、これからの保育の方向を力強く示したものです。2013年刊の翻訳書『保育の場で子どもの学びをアセスメントする』(マーガレット・カー 著/大宮勇雄・鈴木佐喜子 訳、ひとなる書房、978-4-89464-193-8)の続編。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カー,マーガレット(カー,マーガレット/Carr,Margaret)
    ニュージーランドのワイカト大学ウィルフマルコム教育研究所名誉教授。1996年に出版されたニュージーランドの乳幼児保育カリキュラム「テ・ファーリキ」策定プロジェクトの共同ディレクターを務めた。「テ・ファーリキ」策定後は、5つの異なる保育・教育の場―保育園、幼稚園、プレイセンター、コハンガ・レオ(マオリ語の言語環境下にある保育施設)、そして家庭的保育において、「テ・ファーリキ」の社会文化的視座に沿ったナラティブ・アセスメントとしての「学びの物語」を実践者とともに開発する研究に取り組んだ。それ以来、乳児期から小学校にかけてのカリキュラムとアセスメントの問題について広く研究および執筆活動を行っている。幼稚園教諭の経験があり、大学では教員養成プログラムの学部生や院生たちに教えている

    リー,ウェンディ(リー,ウェンディ/Lee,Wendy)
    ニュージーランドの教育リーダーシップ・プロジェクト(ELP)における専門的学習プロバイダーの幼児教育部門のディレクター。幼児教育の現場に、実践者、チューター、講師、管理者、専門性開発のファシリテーター、そして研究者として従事している。マーガレット・カーとともに保育・教育の場において、3つの研究プロジェクト(question‐asking and question‐exploring,learning wisdom,learning in the making:disposition and design in early education)に取り組んできた。これらのプロジェクトの前には、カーとともにニュージーランド幼児教育部門の求めに応じて刊行された『ケイ・トゥア・オ・テ・パエ 学びのためのアセスメント:乳幼児保育実践集』開発プロジェクトの共同ディレクターを務めた。幼児教育におけるカリキュラムとリーダーシップの問題に深い関心を抱いている。乳児期から小学校にかけての教育カリキュラム、リーダーシップ、そして「学びの物語」について世界中の学会で発表している
  • 著者について

    マーガレット カー
    Margaret Carr ニュージーランドのワイカト大学ウィルフマルコム教育研究所名誉教授。ニュージーランド乳幼児保育カリキュラム「テ・ファーリキ」およびその社会文化的視座に沿ったナラティブ・アセスメントとしての「学びの物語」開発にたずさわる。

    ウェンディ リー
    Wendy Lee ニュージーランドの教育リーダーシップ・プロジェクト(ELP)の幼児教育部門ディレクターとして専門性開発プロジェクトを主導。幼児教育現場において、実践者、チューター、講師、管理者、専門性開発ファシリテーター、研究者として従事。

    大宮勇雄 (オオミヤ イサオ)
    仙台大学教授、福島大学名誉教授

    塩崎 美穂 (シオザキ ミホ)
    東洋英和女学院大学准教授

    鈴木 佐喜子 (スズキ サキコ)
    元東洋大学教授

    松井 剛太 (マツイ ゴウタ)
    香川大学教育学部准教授

    磯部 裕子 (イソベ ヒロコ)
    宮城学院女子大学教授

    川田 学 (カワタ マナブ)
    北海道大学子ども発達臨床研究センター准教授

    菊地 知子 (キクチ トモコ)
    お茶の水女子大学いずみナーサリー主任保育士

    矢萩 恭子 (ヤハギ ヤスコ)
    和洋女子大学教授

学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひとなる書房
著者名:マーガレット カー(著)/ウェンディ リー(著)/大宮 勇雄(訳者代表)/塩崎 美穂(訳者代表)
発行年月日:2020/03/31
ISBN-10:4894642719
ISBN-13:9784894642713
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
その他: 原書名: LEARNING STORIES〈Carr,Margaret;Lee,Wendy〉
他のひとなる書房の書籍を探す

    ひとなる書房 学び手はいかにアイデンティティを構築していくか―保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!