ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) [単行本]
    • ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003295163

ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    《第1巻のあらすじ》

    第1章 細川連立政権の成立と挫折
     1.細川内閣の布陣と連合
      ◇細川連立内閣のスタート
      人物紹介 上原康助(うえはら・こうすけ)
      ◇新政権と連合
     2.不況の深化のなかで
      ◇ゼロ成長へ
      コラム 米不足
      ◇企業の雇用調整と組合の対応
      参考資料 1993年段階の主要企業のリストラ例
      ◇三立電機争議
      ◇連合第3回大会
     3.政治改革の成立から非自民連立の崩壊へ
      ◇政治改革の行方
      ◇国民福祉税構想
     4.1994年春闘
      ◇産別自決の方針
      ◇1994年春闘の結果
     5.労働組合組織の新しい動き
      ◇新電力総連と非鉄連合
      ◇管理職組合と女性ユニオン
     6.細川内閣から羽田内閣へ
      ◇羽田内閣の成立と連立の枠組みの崩壊
      コラム 育児休業給付制度の変遷

    第2章 村山内閣のもとで
     1.自社さ連立政権の成立
      ◇村山内閣の成立
      参考資料 村山内閣の閣僚の布陣
      人物紹介 村山富市(むらやま・とみいち)
      ◇山岸会長辞任劇
      人物紹介 芦田甚之助(あしだ・じんのすけ)
      ◇年金制度の改定
     2.阪神・淡路大震災と不況の深刻化
      ◇芦田執行部の政労会談と雇用問題
      参考資料 雇用統計の推移
      ◇ヒロセムセン争議
      ◇1995春闘の準備
      ◇阪神・淡路大震災
      コラム 被災者生活再建支援法の内容(2019年現在)
      ◇春闘改革は不成功
      コラム 1995年の円高
      ◇介護休業制度をめぐって
      ◇日経連「新時代の『日本的経営』」
      コラム 「新時代の『日本的経営』」
      ◇ブリヂストン・ファイアストン争議
     3.参議院選挙から村山辞任まで
      ◇統一地方選挙と参議院選挙
      ◇社民・リベラル新党の挫折
      ◇村山政権の後半
      コラム 住専問題

    第3章 ネオ・リベラルへの道
     1.連合第4回大会と1996年春闘
      ◇連合第4回大会
      コラム 教育文化協会
      ◇1996年春闘の準備段階
      コラム 国際女性デー
      ◇1996年春闘の結果とその後
     2.自民党の復権のなかでの労働政策
      ◇規制緩和の影響
      参考資料 タクシー、トラック労働者の賃金
      ◇民主党の結党と自民党単独政権へ
      ◇ヨーロッパにおける社会民主主義の復権
      ◇スウィニー来日とロサンゼルス・ニューオータニホテルの争議
     3.「改革」諸立法と労働組合と1997年春闘
      ◇保護か平等か
      ◇労働にかかわる規制緩和
      ◇1997年春闘

    第4章 社会システムの変化の時代へ
     1.分岐する「改革」
      ◇1997年の位置
      コラム 1989年以降の家計の変動
      コラム アジア通貨危機
      コラム 正規、非正規別 労働者構成の推移
      ◇国民負担の強化と連合の政策・制度闘争
      ◇持株会社、医療保険、介護保険、そして行政改革
      参考資料 裁量労働制の推移
     2.経済の暗転と政治の混乱のなかで
      ◇金融破綻と政策不況
      ◇連合第5回大会
      人物紹介 鷲尾悦也(わしお・えつや)
      ◇組織面での新しい動き
      人物紹介 服部光朗(はっとり・みつろう)
      コラム 連合なんでも労働相談
      ◇1998年春闘に向けて
      ◇新民主党の成立
      ◇労働基準法改正をめぐって
      ◇1998年参議院選挙

    第5章 ベア・ゼロの時代へ
     1.賃上げゼロへの道
      ◇小渕内閣のもとでの政治変化
      ◇三一書房争議
      ◇1999年春闘をまえに
      コラム 公的年金制度改定の歴史
      ◇1999年春闘の展開
      ◇総収入はマイナス、格差は拡大
     2.年金法と派遣法、日産・リバイバルプラン
      ◇ものづくり基本法
      コラム ものづくり基本法(ものづくり基盤技術振興基本法)の内容
      ◇年金法改悪反対運動
      ◇派遣事業のネガティブリスト化
      ◇日産・リバイバルプランをめぐって
      ◇春闘改革論議
      ◇「労働を中心とした福祉型社会」とディーセントワーク
      コラム ディーセントワーク

     主要参考文献
  • 内容紹介

    連合が結成された1989年から今日に至る日本労働運動の現代史を4分冊で綴るシリーズ。第2巻では、1993年の細川内閣成立に始まる政治の激動と、連合を中心とする労働組合との関係を基軸に、格差社会に向かう「失われた10年」の労働運動を綴る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 郁朗(タカギ イクロウ)
    1939年生まれ。東京大学経済学部卒業。山形大学教授、日本女子大学教授を歴任し、現在、日本女子大学名誉教授
  • 著者について

    高木 郁朗 (タカギ イクロウ)
    1939年生まれ。東京大学経済学部卒業。山形大学教授、日本女子大学教授を歴任し、現在、日本女子大学名誉教授。
    著書:『国際労働運動』(日本経済新聞社)、『春闘論』(労働旬報社)、『労働経済と労使関係』(教育文化協会)、『労働者福祉論』(教育文化協会)、『ものがたり現代労働運動史1』等
    編著:『ものがたり戦後労働運動史(全10巻)』(教育文化協会)等
    監修:『日本労働運動史事典』(明石書店)、『増補改訂版 共助と連帯――労働者自主福祉の意義と課題』(明石書店)等
    訳書:『OECD図表でみる世界の社会問題』『同2』『同3』『同4』(明石書店)ほか多数

    教育文化協会 (キョウイクブンカキョウカイ)
    公益社団法人 教育文化協会(略称:ILEC〔アイレック〕)
    1995年12月、連合、連合構成組織などにより設立。労働教育及び教育文化活動の振興を通じて、勤労者とその家族の学習・文化活動の支援と、時代の要請に応えうる人材の育成を行い、勤労者の福祉の向上および労働運動、社会の健全な発展に寄与することを事業目的としている。

ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:高木 郁朗(著)/教育文化協会(協力)
発行年月日:2020/06/10
ISBN-10:4750350311
ISBN-13:9784750350318
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
その他:失われた10年の中で
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ものがたり現代労働運動史〈2〉1993~1999―失われた10年の中で(連合新書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!