国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 [単行本]
    • 国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003295173

国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 [単行本]

東京学芸大学国際バカロレア教育研究会(編)赤羽 寿夫(編集代表)佐々木 幸寿(編集代表)原 健二(編集代表)藤野 智子(編集代表)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2020/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 の 商品概要

  • 目次

     序 章 日本における国際バカロレア教育と東京学芸大学の取り組み

    第1部 日本国内でのIB教育実践と課題―東京学芸大学附属国際中等教育学校の取り組みとともに―
     第1章 国際バカロレア(IB)教育とは―IB教育プログラムの構造と特徴―

     第2章 東京学芸大学附属国際中等教育学校におけるIB教育の実践

     第3章 日本国内におけるIB教育の課題

      Topic 新学習指導要領との比較に見るIBの学習スキル

    第2部 IB教師をめざす君たちへ―日本におけるIB教師養成論―
     第4章 DP「言語A」を学ぶために

     第5章 科学的な認識の深化を促しながら汎用的な概念の形成へと導く教師力とは

     第6章 IB数学の基盤となる数学教育観の検討

     第7章 IB教師のための本質的で根源的な問い―「個人と社会」を中心に―

    第3部 IB教育の多様性
     第8章 国際バカロレアの共通性と多様性―IB認定校におけるカリキュラム内容と運営形態に関する一考察―

     第9章 Full IBインターナショナルスクールとの協働が一条校にもたらす教育効果
       ―関西学院千里国際中等部・高等部の取り組み―

     第10章 課題探究の手法としてのディベート教育

     第11章  多様な教育学諸理論・哲学に支えられたIBプログラム
  • 内容紹介

    グローバル化の進展とともに、日本の学校教育にも着実に影響力を強めてきている
    国際バカロレア(IB)教育。
    本書はそのすぐれた教育内容とそれを教授する教師の育成に焦点をあて、
    長年IB教育を実践してきた東京学芸大学附属国際中等教育学校(TGUISS)の取り組みを紹介する。
    さらに本書では研究者の視点からIB教育を分析し掘り下げることで、
    教育を担う人材養成のあり方やIB教育の多様性が秘める次世代教育へのヒントを論じ、
    国際バカロレア教育の真価を多角的に紹介する。


    【執筆者】
    *佐々木幸寿 東京学芸大学副学長/教育学部教授(序章)
    *赤羽 寿夫 東京学芸大学教職大学院教授(第1章1.1,1.2,1.4.1)
     星野あゆみ 玉川大学大学院教育学研究科教授(第1章1.3)
     山本 勝治 東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭(社会・地歴)
     雨宮 真一 東京学芸大学附属国際中等教育学校副校長(英語)(第1章1.5.1)
    *藤野 智子 東京学芸大学教職大学院准教授(第1章1.5.2)
     鮫島 朋美 東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭(理科・化学)(第2章2.1.1,2.2.1)
     馬田 大輔 東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭(技術)(第2章2.1.2,2.2.2(2))
     藤澤 誉文 高知県立高知西高等学校教諭(地歴・公民)(第2章2.2.3)
     高松 美紀 東京都立国際高等学校指導教諭(国語)(第3章,Topic)
     中村 純子 東京学芸大学教育学部准教授(第4章)
    *原  健二 東京学芸大学教職大学院教授(第5章)
     西村 圭一 東京学芸大学大学院教育学研究科教授(第6章)
     成田喜一郎 自由学園副学園長/最高学部特任教授(第7章,第11章)
     原  和久 都留文科大学国際教育学科教授(第8章)
     眞砂 和典 岡山理科大学グローバル教育センター教授(第9章)
     茂木 秀昭 都留文科大学国際教育学科教授(第10章)
    (執筆順,*印は編者)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤羽 寿夫(アカハネ ヒサオ)
    1959年東京都生まれ。東京学芸大学大学院理科教育学科修士課程修了。修士(理科教育)。東京都公立中学校教諭、東京学芸大学附属国際中等教育学校副校長を経て、東京学芸大学教職大学院教授。専攻、理科教育学、国際バカロレア教員養成

    佐々木 幸寿(ササキ コウジュ)
    1960年岩手県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。岩手県公立学校教員、岩手県教育委員会主任管理主事、信州大学准教授等を経て、東京学芸大学理事・副学長、教職大学院長。専攻、学校法学、教育行政学

    原 健二(ハラ ケンジ)
    1967年大阪府生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。京都大学大学院生命科学研究科助手、東京学芸大学教育学部准教授等を経て、東京学芸大学教職大学院教授。専攻、教科内容学

    藤野 智子(フジノ トモコ)
    1967年高知県生まれ。東京学芸大学教育学部中等英語科卒業。東京都公立・私立高等学校教諭、東京学芸大学附属高等学校大泉校舎外国語科教諭、東京学芸大学附属国際中等教育学校副校長兼東京学芸大学特命教授等を経て、東京学芸大学教職大学院准教授。専攻、国際バカロレア教員養成、英語教育
  • 著者について

    東京学芸大学 国際バカロレア教育研究会 (トウキョウガクゲイダイガク コクサイバカロレアキョウイクケンキュウカイ)
    (とうきょうがくげいだいがく こくさいばかろれあきょういくけんきゅうかい)

    赤羽 寿夫 (アカハネ トシオ)
    (あかはね としお)東京学芸大学教職大学院(大学院教育学研究科)教授。


    佐々木 幸寿 (ササキ コウジュ)
    佐々木 幸寿(ささき こうじゅ)
    1960年、岩手県奥州市生まれ。
    東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。
    博士(教育学)。

    主な経歴:公立学校教員、岩手県教育委員会指導主事・主任管主事、信州大学准教授、東京学芸大学准教授、東京学芸大学教授。日本学校教育学会・2016 ~ 2019年期会長。

    現在:東京学芸大学理事・副学長,教職大学院長,
    先端教育人材育成推進機構長。

    【研究領域】
    学校法、学校法務、教育行政(地方教育行政システム)、教師教育


    原 健二 (ハラ ケンジ)
    (はら けんじ)東京学芸大学教職大学院(大学院教育学研究科)教授。


    藤野 智子 (フジノ トモコ)
    (ふじの ともこ)東京学芸大学大学院教育学研究科(教育実践専門職高度化専攻)・教職大学院教准教授。

国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:東京学芸大学国際バカロレア教育研究会(編)/赤羽 寿夫(編集代表)/佐々木 幸寿(編集代表)/原 健二(編集代表)/藤野 智子(編集代表)
発行年月日:2020/06/20
ISBN-10:476202953X
ISBN-13:9784762029530
判型:B5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:164ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 国際バカロレア教育と教員養成―未来をつくる教師教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!