鯉江良二物語 [単行本]
    • 鯉江良二物語 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003295538

鯉江良二物語 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活の友社
販売開始日: 2020/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鯉江良二物語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鯉江良二に長年よりそった画廊主だから描けた、稀代の陶芸作家の横顔。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 冬ごもり 二〇〇九年三月始め
    第2章 祇園の料理屋にて 二〇〇五年六月
    第3章 出会い―設楽にて 一九八七年~
    第4章 囲炉裏端―上矢作にて 一九九三年~
    第5章 伝統
    第6章 古稀
    第7章 爛漫 二〇〇九年四月
    第8章 ワークショップ
    第9章 生き形は死に方
  • 出版社からのコメント

    2020年8月惜しまれつつもこの世を去った陶芸家、鯉江良二。長年寄り添った画廊主だから描けた、稀代のアーティストの横顔。
  • 内容紹介

    「土を母に、火を父に生まれた野生児、
    良二にこの本で久しぶりに会えた。」
    ──谷川俊太郎 氏・帯コメントより

    鯉江良二は1938年、歴史ある窯業の地として知られる愛知県常滑市に生まれた。アルバイトにより右手指2本の第1関節を失うも、高校でやきものの基礎を学びタイル制作会社に入社、タイル製造などに関わった後に、陶芸の道に進む。現代日本陶芸展や朝日陶芸展に出品し入賞。71年に名古屋市の栄公園で自身の顔を型取ったマスクに砂を詰めて並べた作品「土に還る」を発表して陶芸界に新風を巻き起こしてからは、陶芸家・現代美術家として国内外でその名を広めた。90年代以降は、愛知県立芸術大学で教鞭を執る他、世界中でワークショップを開催するなど、積極的に学生の指導にもあたった。
    本書は、ギャラリストとして鯉江と共に歩んできた梅田美津子(ギャラリー器館 店主)が、破天荒なその作陶生活を綴ったエッセイ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅田 美津子(ウメダ ミツコ)
    1984年、京都紫野に“ギャラリー器館”を夫と開廊。2006年より日本陶磁協会月刊誌『陶説』、社会芸術学会機関誌『社藝堂』などに、やきものについてのエッセイを発表。2006年に修学院荘、2008年に大山崎聴竹居、2010年に東京国立近代美術館工芸館にて、現代陶芸作家たちとの茶会「試みの茶事」企画進行
  • 著者について

    梅田美津子 (ウメダミツコ)
    1984年、京都紫野に〈ギャラリー器館〉を夫と開廊。2006年より日本陶磁協会月刊誌『陶説』、社会芸術学会機関誌『社藝堂』などに、やきものについてのエッセイを発表。これまでの主な執筆テーマは「鯉江良二」をはじめとして、「本阿弥光悦赤楽茶盌乙御前」「北宋汝窯水仙盆」「南宋修内司官窯」「古常滑不識水指」「古常滑大甕」ほか。06年に修学院荘、08年に大山崎聴竹居、10年に東京国立近代美術館工芸館にて、現代陶芸作家たちとの茶会「試みの茶事」企画進行。

鯉江良二物語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活の友社
著者名:梅田 美津子(著)
発行年月日:2020/09/23
ISBN-10:4908429286
ISBN-13:9784908429286
判型:B6
発売社名:生活の友社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:387ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:540g
他の生活の友社の書籍を探す

    生活の友社 鯉江良二物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!