レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本]
    • レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003296700

レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2020/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    研修医が最初に読むのに適した本になるよう徹底的に考え、執筆しました。臨床で必ず経験する症例を提示。具体的な治療を時系列で解説。病態を省略せず記載。
  • 目次

    第1章 輸液の学び方
    第2章 よく使用する輸液製剤
    第3章 輸液製剤の組成と体内分布
    第4章 浸透圧と張度を理解する
    第5章 輸液製剤の適応と使い方
    第6章 尿細管の機能
    第7章 酸塩基平衡(血液ガス分析)
    第8章 電解質異常
    第9章 病態別の輸液


    第1章 輸液の学び方
    輸液を学ぶための3ステップ

    第2章 よく使用する輸液製剤
    Case1 救急患者のライン確保
    Case2 腎不全患者のライン確保
    Case3 食事が摂れない場合
    Case4 高ナトリウム血症
    輸液に必要な器具の名称
    投与速度の調節(クレンメ、輸液ポンプ、シリンジポンプ)
    針の選択
    ライン確保と採血
    血液ガス分析と通常採血

    第3章 輸液製剤の組成と体内分布
    水が存在する部位(細胞・間質・血管)
    電解質の単位: mEq/L
    脱水
    輸液製剤の組成
    細胞外液
    5%ブドウ糖液
    1号液(開始液)
    3号液(維持液)
    水とNaの移動
    生食を血管内投与したときの分布
    5%ブドウ糖液を血管内投与したときの分布
    1号液を血管内投与したときの分布
    3号液を血管内投与したときの分布

    第4章 浸透圧と張度を理解する
    浸透圧
    張度(有効浸透圧)
    各輸液製剤の張度
    等張液、高張液、低張液
    等張電解質輸液、低張電解質輸液、高張電解質輸液

    第5章 輸液製剤の適応と使い方
    Case1 救急患者のライン確保
    Case2 腎不全患者のライン確保
    Case3 食事が摂れない場合(水分必要量の詳細)
    Case4 高ナトリウム血症

    第6章 尿細管の機能
    近位尿細管
    ヘンレループの細い下行脚
    ヘンレループの細い上行脚
    ヘンレループの太い上行脚
    遠位尿細管
    集合管
    尿細管に作用するホルモン、抑制薬、関連する疾患

    第7章 酸塩基平衡(血液ガス分析)
    Step1 アシデミアかアルカレミアか?
    Step2 呼吸性か代謝性か?
    Step3 代償は適切か?
    Step4 AGと補正HCO3-を計算する
    Step5 鑑別を考える

    第8章 電解質異常
    高Na血症
    低Na血症
    高K血症
    低K血症
    高Ca血症
    低Ca血症
    高Mg血症
    低Mg血症

    第9章 病態別の輸液
    ショック
    うっ血性心不全
    腎不全
    糖尿病
    糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群
    感染症(抗生剤)
    炎症性疾患(ステロイド)
    食事が摂れない患者(栄養輸液)
    ストレス下(ADH分泌亢進)
    終末期(皮下輸液)
  • 内容紹介

    『これだけ心電図』の著者が贈る輸液の入門書
    --輸液を勉強するときは、初めに読む本が非常に重要です。適切な本を選ぶことができれば効率よく学ぶことができ、輸液が得意になります。必要に応じてより詳しい本を選択し、きちんと理解することができます。
    一方、初めに不適切な本を選んでしまうと、分かりにくい記述が嫌になり、途中で挫折してしまいがちです。より詳しい本を読もうという気持ちにはならないし、仮に読んだとしても理解することはできません。
    本書は、初学者が初めに読むのに適した本になるよう徹底的に考え、執筆しました。この一冊をしっかり理解すれば自信を持って輸液を行うことができます。一緒に勉強していきましょう。--(前書きより)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 弘明(サトウ ヒロアキ)
    医師国家試験解説ブログ「コウメイ塾」を運営。病態生理をきちんと解説すべく執筆に励んでいる。2010年福島県立医科大学卒業。2010年公立藤田総合病院勤務。2012年福島県立医科大学勤務。2013年福島県赤十字血流センター勤務。2015年板橋中央総合病院勤務。2016年公立置賜総合病院勤務。2019年メディックメディア編集部。日本内科学会認定医
  • 著者について

    佐藤弘明 (サトウヒロアキ)
    福島県立医科大学卒業。日本内科学会認定医。医師国家試験解説ブログ「コウメイ塾」を運営。著書『レジデントのための これだけ心電図』ほか。

レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:佐藤 弘明(著)
発行年月日:2020/07/03
ISBN-10:4784949054
ISBN-13:9784784949052
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:24cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:410g
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 レジデントのためのこれだけ輸液 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!