『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本]
    • 『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003296749

『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本]

王 媛(著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2020/06/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鎌倉前期の雅楽家・狛近真は、仏教的解釈を通じて唐代音楽文化をいかに本朝(日本)へと伝え受容しようとしたか。『教訓抄』と唐代文献の照合から解明する。
  • 目次

    序 章 『教訓抄』と古代中国の音楽文化 1
    第一節 『教訓抄』の内容と研究意義 2
    第二節 先行研究と本書の目的 6
    第三節 本書の構成と概要 13
    注 17

    第一章 唐代宮廷音楽の伝来と日本における受容 21
    第一節 唐代宮廷音楽の内容 23
    第二節 唐代九、十部楽の主な構成要素―四方楽 27
    第三節 遣唐使と唐代宮廷音楽の伝来 40
    第四節 古代中世における日本雅楽の伝承の担い手 50
    注 56

    第二章 『教訓抄』の成立と内容 63
    第一節 狛近真の生涯 64
    第二節 『教訓抄』著述の動機と背景 66
    第三節 『教訓抄』と仏教説話集 71
    第四節 『教訓抄』の概要 81
    第五節 『教訓抄』の古写本と版本 83
    注 87

    第三章 「迦陵頻」にまつわる伝承 91
    第一節 仏典に説かれる迦陵頻伽 92
    第二節 浄土変相図に描かれる迦陵頻伽―敦煌壁画と絹絵を例に 98
    第三節 迦陵頻伽が手にした楽器―唐代饗宴楽の反映 105
    第四節 日本における浄土変相図の伝承 113
    第五節 『教訓抄』に伝えられる「迦陵頻」 122
    注 133

    第四章 「蘭陵王」にまつわる伝承 137
    第一節 中国の歴史に書かれる蘭陵王高長恭の生涯 139
    第二節 唐代に伝承されていた「蘭陵王」―物語性を有する散楽 143
    第三節 『教訓抄』に伝えられる「蘭陵王」 150
    注 160

    第五章 「春鶯囀」にまつわる伝承 165
    第一節 大曲分類の学説検討 167
    第二節 唐代大曲の日本における受容 171
    第三節 「春鶯囀」の中国における伝承 176
    第四節 「春鶯囀」の日本における受容をめぐる説話 179
    注 187

    第六章 「蘇合香」にまつわる伝承 191
    第一節 西域からきた香料 193
    第二節 蘇合香の効果と宗教の場での使用 201
    第三節 唐代に現れた楽舞「蘇合香」 209
    第四節 日本に伝承されていた「蘇合香」 216
    注 222

    第七章 「甘州」にまつわる伝承 225
    第一節 甘州の歴史的位置 227
    第二節 唐代における楽舞「甘州」の伝承 233
    第三節 『教訓抄』に記される「甘州」 240
    注 248

    終 章 251
    第一節 各章における論点の整理 252
    第二節 本書の成果と課題 259

    参考文献 263

    あとがき 273
  • 内容紹介

    鎌倉前期の雅楽家・狛近真は、仏教的解釈を通じて唐代音楽文化をいかに本朝(日本)へと伝え受容しようとしたか。『教訓抄』と唐代文献の照合から解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    王 媛(オウ エン)
    一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門分野は東アジア文化交流史。明海大学・多摩大学・桜美林大学非常勤講師等を経て、立教大学異文化コミュニケーション学部助教
  • 著者について

    王媛 (オウエン)
    王 媛(Wang Yuan)
    一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
    専門分野は東アジア文化交流史。
    明海大学・多摩大学・桜美林大学非常勤講師等を経て、現在、立教大学異文化コミュニケーション学部助教。
    主な論文に、「遠くて近い“他者”―唐宋期の日本人像を探って―」(立教大学異文化コミュニケーション学部『ことば・文化・コミュニケーション』第12号、2020年)、「唐代の文学に描かれる外国人僧とその文化的イメージ―『酉陽雑俎』を通して―」(東洋大学『エコ・フィロソフィ研究』第13号、2019年)、「悲劇の皇子・時空を超えた旋律―蘭陵王と“蘭陵王入陣曲”をめぐって―」(『比較文化学の地平を拓く』開文社、2014年)など多数。

『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:王 媛(著)
発行年月日:2020/06/20
ISBN-10:4883035107
ISBN-13:9784883035106
判型:B6
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!