大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]
    • 大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003297088

大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

林 寧哲(監修)OMgray事務局(監修)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜこんなに生きづらいのだろう?これからの自分との向き合い方が見えてくる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    体験談 なぜこんなに生きづらいのだろう…
    1 発達障害のグレーゾーンとはなにか
    2 発達障害の診断はどのようにおこなうか
    3 グレーゾーンに関連する病気を治療する
    4 今の自分と向き合っていく/当事者の声
    5 職場の人へ/困りごとへの対応を
  • 出版社からのコメント

    発達障害の傾向がある=グレーゾーン。診断されなくても発達障害と同様に生きづらい。現場の医師と当事者の声から問題と対策を解説。
  • 内容紹介

    ここ数年、精神科や心療内科などでは、「発達障害かもしれない」と受診してくる人がたいへん多くなっています。しかし、受診しても診断がつかず、「傾向がある」と言われるだけの人がいます。こうした人たちが「グレーゾーン」です。

    受診する動機に多いのは「対人関係」です。発達障害の特性のひとつに、コミュニケーションの障害があります。グレーゾーンの人たちは、ある程度の対人関係はつくれますが、うまく関係を続けることができず、孤立しがちになり、孤独感に苦しみます。自分の状況が客観的にみえるからこそ、良好な対人関係を求めて悩んでいます。

    また職場ではミスや叱責を恐れて、一日中緊張しています。健常者と比べ、発達障害者と比べて、どちらにも合わない、はざまの葛藤に苦しみます。他者と比較して感じる不安もなくなることはありません。

    このようにグレーゾーンの人には、特有のつらさがあります。ある程度社会に適応しているのに、ときにはうまくいかない経験があり、それを認識しているからこそ、つらいのです。

    本書では、多くの大人の発達障害を診療している精神科医による解説と、当事者の思いと自分との向き合い方を紹介します。

    【本書の内容構成】
    1 発達障害のグレーゾーンとはなにか
    2 発達障害の診断はどのようにおこなうか
    3 グレーゾーンに関連する病気を治療する
    4 今の自分と向き合っていく/当事者の声
    5 職場の人へ/困りごとへの対応を
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 寧哲(ハヤシ ヤスアキ)
    精神科医。ランディック日本橋クリニック院長。日本成人期発達障害臨床医学会理事。1993年北里大学医学部卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立霞ヶ浦病院内科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科に勤務。うつ病で退職し、発達障害と診断された。立川病院に勤務しつつ、福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に大学院研究生として入局、精神疾患について学ぶ。同大学院研究生修了。2004年にランディック日本橋クリニックを開業。大人の発達障害を中心にみている
  • 著者について

    林 寧哲 (ハヤシ ヤスアキ)
    林 寧哲(はやし・やすあき)
    精神科医。ランディック日本橋クリニック院長。日本成人期発達障害臨床医学会理事。1993年北里大学医学部卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頸部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立霞ヶ浦病院内科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科に勤務。うつ病で退職し、発達障害と診断された。立川病院に勤務しつつ、福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に大学院研究生として入局、精神疾患について学ぶ。同大学院研究生修了。2004年にランディック日本橋クリニックを開業。大人の発達障害を中心にみている。自身の経験から、気持ちに寄り添ってくれる医師として、患者の信頼は厚い。著書に『発達障害かもしれない大人たち』(PHP研究所)がある。

    OMgray事務局 (オムグレイジムキョク)
    OMgray事務局(オムグレイじむきょく)
    発達障害グレーゾーン当事者の会。
    代表/オム。2017年発達障害の診断がないが傾向がある方を対象者とした「問題解決シェア会」を始める。参加者の広い要望に合わせ「ぐれ会!」「自分プレゼンテーション」など活動の場を広げている。「自分らしく生きられる仕組みを創る」の理念のもと当事者会に留まらず活動を続けている。
    サポートスタッフ/原朋子。精神保健福祉士。2015年一般社団法人ヒューマンサービスを設立、メンタルヘルス関連事業を行う。相談業務のなかで発達障害グレーゾーンへの対応が多くなり「OMgray事務局」に参加。

大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:林 寧哲(監修)/OMgray事務局(監修)
発行年月日:2020/08/18
ISBN-10:4065206103
ISBN-13:9784065206102
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 大人の発達障害 グレーゾーンの人たち(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!