観光言語を考える [単行本]
    • 観光言語を考える [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003297555

観光言語を考える [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2020/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

観光言語を考える [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    訪日外国人は「言葉の壁」で困っている!“観光先進国”日本がとるべき言語政策とは。
  • 目次

    巻頭対談
    日本の観光と多言語対応
    ポール・ハガート(聞き手:山川和彦)

    第1部 観光現場の言語に何が起こっているのか

    第1章
    言語景観とは何か ―まちにあふれる言語―
    山川和彦・藤井久美子

    第2章
    観光地における言語対応 ―まちなかの取り組み―
    藤田玲子・本田量久

    コラム① 山と山旅のことば 橋内武

    第3章
    観光接触場面における日本語 ―人気旅館からの考察―
    加藤好崇

    第4章
    タイ英語学習のすすめ ―観光コミュニケーションの考え方―
    渡辺幸倫・宮本節子

    第5章
    観光と地域変容 ―ニセコ観光圏の事例―
    山川和彦

    コラム② 奄美大島の観光と言語 橋内武

    第2部 観光を深化させる言語政策

    第6章
    観光政策と言語
    山川和彦

    第7章
    外国語ガイドをとりまく現状と課題
    田中直子・藤田玲子・森越京子

    第8章
    1964年東京オリンピックの言語政策遺産
    藤井久美子

    コラム③ ピクトグラムと文字情報 橋内武

    第9章
    観光と言語のバリアフリー
    あべ やすし

    第10章
    海外における観光教育と言語
    高民定・藤井久美子・山川和彦

    コラム④ 学生の地域活動と観光 村田和代

    第3部 観光言語の将来

    第11章
    観光資源としての言語 ―奄美から「戦争の記憶」まで―
    橋内 武(聞き手:山川和彦)

    第12章
    観光言語学は成り立つのか ―移民言語から観光言語へ―
    庄司博史(聞き手:藤井久美子・山川和彦)
  • 内容紹介

    外国人観光客が増える中、交通機関やホテルの多言語表示だけではもう間に合わない。「観光先進国」日本にふさわしい言語観とは。観光現場の言語対応、地域変容などを紹介し、「観光言語学」確立の可能性を探る。観光学に携わる人に。

    ■「はじめに」より
    観光は非日常的な空間への移動をともなうため、そこでは必然的に異文化との接触、交流が生じます。つまり、「観光」と「言語」が密接に関係してくるわけです。言語を用いたコミュニケーションの取り方、言語の社会性や言語を使う権利(言語権)などは、外国人、日本人の区別なく考えるべき観光と言語のテーマといえます。日本が観光先進国をめざし、観光を深化させていくには、この根源的な問題領域と向かい合う必要があるのです。このような思いから本書を企画し、観光現場に赴いて研究をされている方々にご執筆いただきました。
    観光学とその関連領域に関わっている学生の皆さんに、そして日々観光の現場に立っている方々や、マネジメントをしている方々にとって、本書が日常の問題解決のヒントになればと願っております。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山川 和彦(ヤマカワ カズヒコ)
    麗澤大学外国語学部教授。日本言語政策学会会長。筑波大学大学院地域研究研究科修了。西武百貨店旅行事業部、水戸芸術館を経て現職。専門は、観光と言語の関連領域研究、言語政策(イタリア・南チロルなど)。学生・留学生の観光インターンシップ、地域との連携実習を実践している
  • 著者について

    山川 和彦 (ヤマカワ カズヒコ)
    山川 和彦(やまかわ かずひこ)
    麗澤大学外国語学部教授。日本言語政策学会会長。筑波大学大学院地域研究研究科修了。西武百貨店旅行事業部、水戸芸術館を経て現職。専門は、観光と言語の関連領域研究、言語政策(イタリア・南チロルなど)。学生・留学生の観光インターンシップ、地域との連携実習を実践している。共著に『多言語主義社会に向けて』(くろしお出版)、『ヨーロッパ(講座世界の先住民族 ファースト・ピープルズの現在)』(明石書店)、『ウィーン・オーストリアを知るための57章[第2版]』(明石書店)などがある。

観光言語を考える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:山川 和彦(編)
発行年月日:2020/06/27
ISBN-10:4874248373
ISBN-13:9784874248379
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 観光言語を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!