OpenShift徹底活用ガイド [単行本]
    • OpenShift徹底活用ガイド [単行本]

    • ¥4,752143 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003299047

OpenShift徹底活用ガイド [単行本]

価格:¥4,752(税込)
ゴールドポイント:143 ゴールドポイント(3%還元)(¥143相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:C&R研究所
販売開始日: 2020/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

OpenShift徹底活用ガイド [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Kubernetesコンテナプラットフォーム「OpenShift」の仕組みや使い方がよくわかる!コンテナ技術の概要から、構築方法や運用方法など、現役エンジニアで丁寧に解説した1冊!
  • 目次

    第1章 コンテナで変わるIT組織と体制
    第2章 OpenShiftとは
    第3章 OpenShift環境を準備する
    第4章 OpenShiftを触ってみる
    第5章 OpenShiftの設計
    第6章 サーバー型アプリケーションのコンテナ化
    第7章 オリジナルコンテナイメージ
    第8章 OpenShitで実現するCI/CD
    第9章 クラウドネイティブ運用
    第10章 OpenShiftの保守
    第11章 IT体制とスキル
  • 内容紹介

     Red Hat OpenShiftはコンテナを開発、実行、運用するための統合プラットホームです。コンテナプラットホームとして業界標準になっているKubernetesを拡張して、一般企業のユーザーでも容易にコンテナを扱うことができるようになっています。
     本書ではOpenShiftを活用して、コンテナ化された最先端のアプリケーションを思い通りに開発・運用するためのポイントを解説しています。ベンダーロックインのない、オープンなコンテナ開発、実行環境を使って、ソースコードからコンテナのビルドからデプロイまで自動的に行えるようになる1冊です。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    澤橋 松王(サワハシ マツオ)
    1968年東京都生まれ。1991年東京電機大学卒業後、日本IBMに入社。2019年にIBM技術理事就任。インフラストラクチャーサービス部門にて、オファリング開発とアーキテクト部隊を統括。システム開発からインフラ設計構築、運用までシステムのフルライフサイクルを経験。長らく続いたサーバー技術からクラウドネイティブコンピューティングへの変革を進めるべく、お客様やIBMのシステム開発・運用チーム体制の革新をリード。一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)非常勤講師。公益財団法人ボーイスカウト日本連盟所属

    青山 真巳(アオヤマ マナミ)
    1999年日本IBMに入社。インターネットビジネスサービスの複数業界のお客様システムの企画・設計・構築・運用に従事。国内パブリッククラウドサービスの企画・設計・構築を担当し、2011年よりニューヨークに赴任、グローバルクラウドサービスのアーキテクトチームに参加。帰国後はクラウド・自動化・クラウドネイティブのお客様へのご進講および提案を担当。サイト・リライアビリティ・エンジニアリングをベースとして運用モデルの展開や、女性技術者の活躍支援、IBMにおけるアーキテクト職の育成支援なども担当している。AWS Certified Solutions Architect-Associate取得

    大津 浩司(オオツ コウジ)
    1976年神奈川県生まれ。1999年早稲田大学卒業後、日本IBMに入社。インターネットビジネスを中心としたWebサイトの設計構築・運用保守サービスに従事。さまざまな業界のエンタープライズシステムやプライベートクラウドシステムの設計構築・運用保守経験を経て、2017年からクラウドサービスのマネージャーを担当。パブリッククラウドの技術者育成をリードし、2018年AWS Accreditation Awardを受賞。2019年から現在、クラウドネイティブサービスを中心としたアーキテクチャデザインのマネージャーとして、コンテナ基盤やサイト・リライアビリティ・エンジニアリングの適用を検討されている企業へのご進講やPOCご支援を担当

    関 克隆(セキ ヨシタカ)
    2009年日本IBMに入社。金融・保険系を中心に大規模なインフラ基盤の設計・構築・運用案件を担当。現在は、パブリッククラウド活用に関するコンサルティングやクラウドネイティブなシステムに関する提案活動などに関わっている。社内では、サイト・リライアビリティ・エンジニアリングをベースとした運用サービス検討タスクに参画している。CKA(Certified Kubernetes Administrator)、CKAD(Certified Kubernetes Application Developer)、JFA公認D級コーチ、4級審判員

    鈴木 洋一朗(スズキ ヨウイチロウ)
    2016年日本IBMに入社。マルチテナント型クラウドサービスの運用を経て、さまざまな業界におけるクラウド基盤の設計・構築・運用を担当。Certified Kubernetes Administrator、Certified Kubernetes Application Developer、Red Hat Certified Specialist in OpenShift Administration、Red Hat Certified Specialist in OpenShift Application Developmentの認定資格を取得し、現在はOpenShiftやKubernetesに関する技術支援・提案活動を行っている

    河角 修(カワスミ オサム)
    2016年日本IBMに入社。IBM Cloudを基盤とするエンタープライズシステムの設計・構築・運用を担当。その経験を活かし社内SMEとしてクラウドアーキテクチャの提案レビューや社内研修を実施。2019年からはkubernetes、OpenShiftを中心としたコンテナプラットフォームのPoC提案、環境構築を担当。AWS Solutions Architect- Associate、Certified Kubernetes Administrator、Certified Kubernetes Application Developer、OpenShift Administration取得
  • 著者について

    澤橋松王 (サワハシマツオ)
    ●澤橋 松王(さわはし まつお)
    1968年東京都生まれ。1991年東京電機大学卒業後、日本IBMに入社。2019年にIBM技術理事就任。インフラストラクチャーサービス部門にて、オファリング開発とアーキテクト部隊を統括。システム開発からインフラ設計構築、運用までシステムのフルライフサイクルを経験。長らく続いたサーバ技術からクラウドネイティブコンピューティングへの変革を進めるべく、お客様やIBMのシステム開発・運用チーム体制の革新をリード。主な著作に「OpenStack徹底活用テクニックガイド」(シーアンドアール研究所)がある。一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)非常勤講師。公益財団法人ボーイスカウト日本連盟所属。

OpenShift徹底活用ガイド [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーアンドアール研究所 ※出版地:新潟
著者名:澤橋 松王(著)/青山 真巳(著)/大津 浩司(著)/関 克隆(著)/鈴木 洋一朗(著)/河角 修(著)
発行年月日:2020/11/02
ISBN-10:4863543182
ISBN-13:9784863543188
判型:A5
発売社名:シーアンドアール研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:357ページ
縦:21cm
他のC&R研究所の書籍を探す

    C&R研究所 OpenShift徹底活用ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!