発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) [単行本]
    • 発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003299060

発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) の 商品概要

  • 目次

    【特集】
    Ⅰ 心の育ちを支える感情の発達
     「非認知」の中核なる感情――それが発達にもたらすもの(遠藤利彦)
     共感の芽生えと発達(板倉昭二)
     ことばの発達と感情(松井智子)
     子どもの感情リテラシーの発達と具体的な支援(渡辺弥生)
     子どもの社会的笑いとユーモアの感情と発達――両面性から理解する(伊藤理絵)
     感情制御の発達と他者理解(平林秀美)
     乳幼児期のトラウマと愛着――“病気の体験”が感情制御の育ちを妨げるとき(大河原美以)

    Ⅱ 関係のなかで感情はどのように育まれるか
     乳幼児の感情と保育――子どもの感情表現で成長する保育者(井桁容子)
     親子のやりとりと感情の発達(坂上裕子)
     園における集団のなかで育む感情――四歳児クラスの仲間間の葛藤解決をふまえて(岩田美保)
     子どもの感情に向き合うということ――保育者の役割と真の感情(田中あかり)
     子どもの感情発達を支えるものとは――幼児教育への文化人類学的アプローチ(林 安希子)
     自閉スペクトラム症児のユニークな情動理解(別府 哲)


    【連載】
    保育に活かせる文献案内〈連載25〉
     J・デューイの教育思想について(汐見稔幸)
    子どもたちの情景――そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載24〉
     子どもたちにとって「特別」って何?(その3)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
    人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載105〉
    教師との対話を通した自分づくり――新しい自分と出会う なりたい自分を見つける(《発達臨床》研究会)
    霊長類の比較発達心理学〈連載142〉
     時間の理解の発達的変化――ヒト幼児の日常の発話から探る(平田 聡)
    障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載33〉
     方法をめぐる序説(佐藤 曉)
    心理学をめぐる私の時代史〈連載18〉
     刑事裁判の「渦中」から考えたこと(3)(浜田寿美男)
  • 出版社からのコメント

    「共感の芽生え」「感情表現の発達」から「感情発達と非認知的能力」まで、研究知見や事例紹介から子どもの感情をめぐる発達を探る
  • 内容紹介

    「共感の芽生え」「子どもの感情表現の発達」から「感情発達と非認知的能力」に至るまで、子どもの“感情”をめぐる発達に様々な視点から迫る特集号。「園の集団の中で育まれる感情」や、「保育者の関わり」「親子関係における感情理解」などについても、新しい研究知見や具体的な事例などから探ります。前から読んでも後ろから読んでも面白い、子どもたちの感情発達をひも解く一冊。

発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
発行年月日:2020/08
ISBN-10:4623090124
ISBN-13:9784623090129
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:26cm
その他:特集:子どもの感情と発達
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 発達163:子どもの感情と発達<163>(発達) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!