新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) [単行本]
    • 新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) [単行本]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003299305

新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) [単行本]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    友から届いた手紙は一級資料。行間から溢れでる時代の息吹。斯くして「同志社」は誕生した。同志社人はじめ近代史研究者・歴史愛好家に贈る待望の一冊。およそ500通のLettersを翻刻。
  • 目次

    本書の構成と凡例


     
    本書は、同志社社史資料センターが「新島遺品庫」に所蔵する“新島襄宛の英文書簡”(一部他言語も含む)を解読・註記したもので、次のように構成されている。

    なお、新島本人が受信者ではないものの「実質的な受信者にあたる重要な第三者間書簡」数点についても、これを収録した。該当する書簡については、見出に受信者も併記した。



    1. 序 foreword     pp. v-vi
    2. 目次 contents     pp. vii-xlviii
    3. 本文 letters     pp. 3-439
    4. 註 notes       pp. 441-471
    5. 付録 appendix     pp. 473-515
    6. あとがき afterword  pp. 517-519
    7. 索引 index      pp. 521-537
  • 出版社からのコメント

    かくして「同志社」は作られた――新島に届いた友からの手紙は超一級資料。行間からは、時代を創る息吹が活き活きと伝わる。
  • 内容紹介

     彼が初めて船でボストンに着いたのは1865年7月のことでした。日本はまだ江戸時代、新島襄(にいじま・じょう)齢二十一。その後、新天地で洗礼を受け、神学を修め、やがて準宣教師となったJoseph Hardy Neesimaは、大勢の仲間たちの助けを得て「同志社」の礎を築きます。
     
     その間、二度目の渡米時代も含めて、新島は現地のネットワークに助けられ、多くの友人と絆を温めながら手紙を交わし、学問や信仰について語りあいました。メールはもちろん電話もなかった時代の、唯一の交友ツール“手紙”には、近代から現代へと時代を創っていったワールドワイドな有志たちの意志と思索が溢れています。



     そうした時代にあって、新島へ手紙を送った日本人の友人 たちは和文書簡の「候(そうろう)文」ではなく、英語でストレートに思いを伝えることを好んだようです。独立独歩のキリスト者・内村鑑三はその典型例でしょう。新島の勧めによってアーモスト大学に入学する以前の、煩悶する内村の書簡群が本書には収められています。

     また、「同志社」最初期の生徒である下村孝太郎や中島力造の手紙も、読む価値が高いものです。そしてもちろん、この本には、現地で新島を支えた人々との交流模様が、ところ狭しと詰まっています。新島にとっての「アメリカの父」アルフィアス・ハーディー、アーモスト大学の教授で後に学長にもなったJ.H.シーリー、イエール大学学長のノア・ポーター、 アメリカン・ボードの書記N.G.クラークからの手紙。なかには伊藤博文や森有礼の名前もあります。新島は「お姉さま方」に好かれたのも特徴で、ずっと新島を忠実に支えたドーチェスターのエレノア・ベーカーなどなど、彼・彼女ら から届いた、きわめて貴重なlettersは500通にものぼります。



     同志社 大学人文科学研究所が、この「同志社」設立の源流となる“来簡集”編纂に20年の歳月を費やして、ここに新たな金字塔が達成されました。

     往年の成果『新島襄全集』全10巻〔同朋社出版, 1983-1996年〕を完結する本書は、半世紀近い「新島研究」の原点とも最終形ともいえます。ここに付されている膨大な【註】は、新島の仲間たちの等身大の息吹を伝え、全方向に張り巡らされた【索引】は、新島のネットワークの広さと厚みを感じさせます。



     本書には、補足資料としてのみならず、時代・社会がにじむ精神誌としても、また生身の青春群像ノンフィクションドラマとしても、読者を惹きつけてやまない【付録】を収録しました。この40ページにわたるタイムトラベル・ガイド「新島襄の足跡を訪ねて」は、ボストンという社会が醸成した新島の思索と信仰の跡を、いまこの時代に鮮明に浮かび上がらせてくれます 。これを手にして旅に出ませんか!

    図書館選書
    『新島襄全集』全10巻〔同朋社出版, 1983-1996〕を完結する本書は、半世紀近い新島研究の原点であり最終形。充実した【註】は往時の息吹を、張り巡らされた【索引】はネットワークの広さと厚みを伝える。
  • 著者について

    同志社大学 人文科学研究所 (ドウシシャダイガク ジンブンカガクケンキュウジョ)
    (以下: 研究所HPから抜粋編集)

    ○ 同志社大学人文科学研究所は、広く人文および社会科学にわたって専門の学術の理論・応用に関する総合的研究を行い、文化の創造と発展に寄与することを目的としている。
     活動の基本は、学際的な共同研究であり、専任研究員および学内教員が分担してその運営にあたるとともに、大学以外の同志社諸学校や学外からの参加者を加えた約250人がその研究活動に参加している。


    ○ 研究会には人文科学・社会科学、双方にわたる広いテーマを志向する部門研究会があり、なかでも同志社大学創立以来のバックボーンでもあるキリスト教が日本の近代化に果たした役割、さらに近・現代社会の総合的研究と比較研究、国内外の地域研究などが、共同研究の大きな柱となっている。
     共同研究の成果を、毎年刊行される研究所機関誌や研究叢書などの刊行物として発表するとともに、学生・一般の人々を対象にした公開講演会も実施している。

新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:木立の文庫 ※出版地:京都
著者名:同志社大学人文科学研究所(編)
発行年月日:2020/03/20
ISBN-10:4909862099
ISBN-13:9784909862099
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:585ページ
縦:21cm
横:23cm
厚さ:4cm
重量:1195g
その他:本文:日英両文
他のその他の書籍を探す

    その他 新島襄英文来簡集(同志社大学人文科学研究所研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!