野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える [単行本]
    • 野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003299457

野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2020/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類が取るべき共存の形式とは何か。あらゆる暴力の源泉にある「人間的なもの」。他者性排斥と善悪二元論に打ち克つための、万人に求められる思考実践。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序 恐怖と怨念のあいだで
    第1章 野蛮と文明(野蛮であること;文明化されているということ ほか)
    第2章 集団的アイデンティティ(文化の複数性;構築されたものとしての文化 ほか)
    第3章 諸世界間の戦争(戦争する、それとも愛し合う?;宗教戦争と政治的紛争 ほか)
    第4章 暗礁のはざまをすり抜ける(アムステルダムにおける殺人;反イスラム闘争 ほか)
    第5章 ヨーロッパのアイデンティティ(アイデンティティを求めて;一体性の基礎としての複数性 ほか)
    結 善悪二元論を超えて
  • 出版社からのコメント

    日本にも広がる異文化排斥、異質性排斥の集団的感情。その蔓延を断ち切り共生の地平を拓くための歴史・社会・政治分析
  • 内容紹介

     今日、世界中の人間の往来がますます頻繁になり、生まれ育った場所を去り、そもそも自分の生まれ育った土地ではない国に、しかも自分と言語・文化を異にする人々の住む地域に生活しにいく人々がどんどん増加している。しかしそれと並行して、それぞれの国において、もともとそこに居住していた人々と新しくその社会に入ってくる人々との軋轢が激しくなりつつあり、その軋轢が思いもかけない形で爆発することもある。
     二度の世界大戦の発火点となったヨーロッパでは、大戦の惨禍によるトラウマが大きな力となり、ヨーロッパ連合が結成されるに至り、長年ヨーロッパ世界において対立を続けていた独仏を中心として、互いの間で武力を発動して争うことのない空間を生み出したが、今度はヨーロッパにその外部から押し寄せる人々とそもそものヨーロッパ人との間の軋轢が大きな問題となっている。
     その軋轢は、新しくヨーロッパにやってきた人々がイスラム文化圏出身者であることによって、ヨーロッパ人にとっては、異文化圏出身の「野蛮人たち」に自らの文化が脅かされるような恐怖を抱かせ、それが移民排斥、イスラム排斥の感情を呼び起こし、近年ヨーロッパ各国で観察される右翼ポピュリズム政党の勃興の背景になっている。
     こうした状況は日本にも無縁のものではない。新たに日本社会にやってくる人々を、自分たちと同様の人間と認めつつ、社会のなかで共生する術を学ぶことは今後の日本にとっても喫緊の課題と考えねばならない。
     故国ブルガリアからフランスに移住し、「異郷に生きる人」の眼差しでフランス社会を見つめ続け、「文化の出会い」「自己と他者」の問題について生涯考え続けたトドロフによる本書は、こうした新たな状況を生きるわれわれにとっても大きな指針となってくれるだろう。(おおたに・なおふみ/おの・うしお 共にフランス文学)

    図書館選書
    日本にも広がる異文化排斥、異質性排斥の集団的感情。その蔓延を断ち切り共生の地平を拓く歴史・社会・政治分析。新たに日本にやってくる人々を、自分たちと同様の人間と認めつつ、社会の中で共生する術を学ぶことは喫緊の課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    トドロフ,ツヴェタン(トドロフ,ツヴェタン/Todorov,Tzvetan)
    1939年ブルガリア、ソフィア生まれ、2017年パリで死去。当初構造主義的文学理論家として出発したが、1980年代から他者、全体主義体制における人間の精神生活、善悪二元論といった問題に関心を寄せるようになり、作家論、美術論、現代社会論といった幅広い領域で活発な執筆活動をおこなった

    大谷 尚文(オオタニ ナオフミ)
    1947年生まれ。石巻専修大学名誉教授。19世紀フランス詩専攻

    小野 潮(オノ ウシオ)
    1955年生まれ。中央大学文学部教授。19世紀フランス文学専攻
  • 著者について

    ツヴェタン・トドロフ (ツヴェタン トドロフ)
    Tzvetan TODOROV(1939-2017) ブルガリア出身のフランスの文芸理論家、思想史家。当初は構造主義的文学理論を代表する論者として知られたが、世界の中の人間を直接的に論じる著述を、他者論、民主主義論、絵画論といった幅広い領域をフィールドとして次々と発表し、過去と対話しつつ現代を思考する姿を見せる。

野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:ツヴェタン トドロフ(著)/大谷 尚文(訳)/小野 潮(訳)
発行年月日:2020/08/01
ISBN-10:4794811543
ISBN-13:9784794811547
判型:A5
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:22cm
その他: 原書名: La Peur des barbares:Au-del`a du choc des civilisations〈Todorov,Tzvetan〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 野蛮への恐怖、文明への怨念―「文明の衝突」論を超えて「文化の出会い」を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!