グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書]
    • グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003300579

グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2020/08/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書] の 商品概要

  • 要旨

    行きつく先は破壊的な事態が生じるハードランディング!
    これから我々が標榜するのは、人と地球を救う経済学だ。

    大型で猛烈な台風が次々と日本を襲う最大の理由は地球温暖化で海面温度が上昇しているから。温暖化は待ったなしだ。
    国連サミットのS D G s(持続可能な開発目標)のゴールは格差をなくし地球を守ることだが、世界はこの理念とは真逆の方向に進んでいる。
    そこに新型コロナウイルスのパンデミックが追い打ちをかけ、グローバル資本主義の限界が露呈した。
    これから世界を救うのはガンディーの経済学だ。それは環境問題に加え、貧困や格差もなくす「隣人を助ける」原理である。

    【本文より抜粋】
    インド建国の父であるガンディーは、自由貿易や近代工業化に反対したことで知られている。しかし、それは決して鎖国主義ではなかった。
    ガンディーも、自国で生産できないものについては、輸入すべきだと言っているし、自国の産業が新しい生産技術を採り入れることに反対したわけでもない。
    ガンディーは貧困や格差をなくすために、消費や投資を通じて、「近くの人を助ける」ことから取り組もうと言ったのだ。
    近所の人が作った農産物を食べ、近所の人が作った服を着て、近所の人が建てた家に住む。そうすれば、その地域に雇用が生まれ、地域経済が回りだす。それは、利他主義を考えるときの明確な基準だ。

    【目次より抜粋】
    1章 壊れ続ける地球
    2章 壊れ続ける庶民の暮らし
    3章 原因は資本主義
    4章 ハードランディングは避けられない
    5章 人と地球を救うガンディーの経済学
    6章 新しいライフスタイル
    7章 MMTとベーシックインカム

    【著者略歴】
    森永卓郎(もりなが たくろう)経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。
    執筆のほか、テレビやラジオ、講演などでも活躍。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)、『なぜ日本だけが成長できないのか』『消費税は下げられる!』(ともに角川新書)など多数。

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 壊れ続ける地球
    第2章 壊れ続ける庶民の暮らし
    第3章 原因は資本主義
    第4章 ハードランディングは避けられない
    第5章 人と地球を救うガンディーの経済学
    第6章 新しいライフスタイル
    第7章 MMTとベーシックインカム
  • 出版社からのコメント

    資本主義の限界が露呈。ポストコロナに有効なのはガンディーの経済学だ。近くの人を助ける「近隣の原理」で、貧困や格差をなくす。
  • 内容紹介

    行きつく先は破壊的な事態が生じるハードランディング!
    これから我々が標榜するのは、人と地球を救う経済学だ。

    大型で猛烈な台風が次々と日本を襲う最大の理由は地球温暖化で海面温度が上昇しているから。温暖化は待ったなしだ。
    国連サミットのS D G s(持続可能な開発目標)のゴールは格差をなくし地球を守ることだが、世界はこの理念とは真逆の方向に進んでいる。
    そこに新型コロナウイルスのパンデミックが追い打ちをかけ、グローバル資本主義の限界が露呈した。
    これから世界を救うのはガンディーの経済学だ。それは環境問題に加え、貧困や格差もなくす「隣人を助ける」原理である。

    【本文より抜粋】
    インド建国の父であるガンディーは、自由貿易や近代工業化に反対したことで知られている。しかし、それは決して鎖国主義ではなかった。
    ガンディーも、自国で生産できないものについては、輸入すべきだと言っているし、自国の産業が新しい生産技術を採り入れることに反対したわけでもない。
    ガンディーは貧困や格差をなくすために、消費や投資を通じて、「近くの人を助ける」ことから取り組もうと言ったのだ。
    近所の人が作った農産物を食べ、近所の人が作った服を着て、近所の人が建てた家に住む。そうすれば、その地域に雇用が生まれ、地域経済が回りだす。それは、利他主義を考えるときの明確な基準だ。

    【目次より抜粋】
    1章 壊れ続ける地球
    2章 壊れ続ける庶民の暮らし
    3章 原因は資本主義
    4章 ハードランディングは避けられない
    5章 人と地球を救うガンディーの経済学
    6章 新しいライフスタイル
    7章 MMTとベーシックインカム

    【著者略歴】
    森永卓郎(もりなが たくろう)経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。
    執筆のほか、テレビやラジオ、講演などでも活躍。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)、『なぜ日本だけが成長できないのか』『消費税は下げられる!』(ともに角川新書)など多数。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森永 卓郎(モリナガ タクロウ)
    経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。執筆のほか、テレビやラジオ、講演などでも活躍

グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:森永 卓郎(著)
発行年月日:2020/08/12
ISBN-10:479768058X
ISBN-13:9784797680584
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:132g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!