家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) [全集叢書]
    • 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003300839

家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ASDの子どもたちはどんなことが苦手で、本人は何に困っていて、どうしてほしいと思っているのでしょう。そして、周りの大人はどんなふうに関わればいいのでしょう。この本を通じて一緒に考えてみましょう。
  • 目次

    はじめに
    この本の構成
    この本に出てくる子どもたちの紹介

    第1章 こんなときどうする? おうち編
     1 ありささんの場合 ひとり遊びが好きで、興味・関心が独特すぎる
     2 そうすけさんの場合 生活に困るほど、こだわりが強い
     3 みすずさんの場合 毎日のように、園に行きたがらない
     4 たくろうさんの場合 空気が読めず、うっかり発言が多い
     5 まりえさんの場合 熱中すると、切り上げられない
     6 しょうさんの場合 弟をいきなり、蹴ったり叩いたりする
     7 いずみさんの場合 食が細く、好き嫌いが多い
     8 たけしさんの場合興奮しやすく、すぐに大騒ぎになる
     【column】専門家からのワンポイントアドバイス①

    第2章 こんなときどうする? 保育園・幼稚園編
     1 ありささんの場合 いつもひとりぼっちで、遊びに加わらない
     2 そうすけさんの場合 とにかくガンコで、融通が利かない
     3 みすずさんの場合 運動会の練習に参加しない
     4 たくろうさんの場合 遊びのルールや、順番が守れない
     5 まりえさんの場合 マイペースで、自分勝手すぎる
     6 しょうさんの場合 ゲームなどの勝ち負けにこだわる
     7 いずみさんの場合 楽しいはずの行事を楽しめない
     8 たけしさんの場合 大きな音が苦手で、パニックを起こす
    【column】専門家からのワンポイントアドバイス②

    第3章 楽しい学校生活を送るために 知っておきたいASDのこと
    ASDの特性を知る――Q&Aで専門家が解説
    家庭でできること――保護者に向けた5つのヒント
    保育園・幼稚園でできること――園の先生に向けた5つのヒント
    就学に向けて――専門家から保護者へのアドバイス

    家庭と保育園・幼稚園に向けた、参考になる本のリスト
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    ASD/自閉スペクトラム症の子どもの家庭と園でのエピソードをそれぞれまとめ、安心・解決にむけたアドバイスを伝える。
  • 内容紹介

    ASDの子どもたちはどんなことが苦手で本人は何に困っていてどうしてほしいと思っているのでしょう
    そして、周りの大人はどんなふうに関わればいいのでしょう
    この本を通じて一緒に考えてみましょう

    就学前の発達障害児を育てる保護者と園の先生が抱える、それぞれの「困り事」とは一体何か。保護者と園の先生が、日々の苦労を分かち合い、子どものスムーズな就学につなげるねらいをもつシリーズ全5巻の第1巻。本書では、まずASD/自閉スペクトラム症の子どもたちの家庭と園のそれぞれのエピソードをとりあげ、安心・解決のためのアドバイスをまとめる。そのうえで就学に向けて家庭や園で、それぞれにできることを伝える構成とした。

    [ここがポイント]
    ◎ 発達障害児を育てる保護者と保育園・幼稚園の先生が抱える「困り事」を、1・2章に分けてエピソードで紹介。
    ◎ 1・2章のエピソードは見開き4頁で、相談、子どもの特性の把握、安心・解決のための専門家のアドバイスで構成。「困り事」の共有化をスムーズに図る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内山 登紀夫(ウチヤマ トキオ)
    精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授、福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授を経て、2016年4月より大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける
  • 著者について

    内山 登紀夫 (ウチヤマ トキオ)
    2020年6月現在
    大正大学心理社会学部臨床心理学科教授
    福島県立医科大学会津医療センター特任教授
    よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事

家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:内山 登紀夫(監修)
発行年月日:2020/08/10
ISBN-10:4623088901
ISBN-13:9784623088904
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいASD自閉スペクトラム症(発達障害お悩み解決ブック〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!