フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 [単行本]
    • フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003301367

フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2020/07/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    食を自分のアイデンティティやライフスタイルとして捉える人々=フーディー。アメリカにおける彼/彼女たちの生活世界を、雑誌やテレビ、インタビューから明らかにして、その食文化に潜む社会的な不平等や雑食的な文化資本のあり方、卓越化の戦略を考察する。
  • 目次

    第二版序文 ジョゼ・ジョンストン/シャイヨン・バウマン

    第二版叢書序言 叢書編集者シャロン・ズーキン

    謝辞 ジョゼ・ジョンストン/シャイヨン・バウマン

    序 論 フーディーのおいしい世界に足を踏み入れる
     1 フランス料理の没落――料理の脱聖別化に関する歴史的展望
     2 現代のグルメフードスケープ――フーディーと不平等
     3 グルメフードスケープの主な特徴――嗜好とトレンド
     4 各章の概要

    第1章 フーディー・オムニボア・言説
     1 食と嗜好の研究への招待
     2 言説・民主主義・卓越化
     3 「フーディー」とは何か?

    第2章 真正性を食べる
     1 真正性を取り出す
     2 真正な食べ物の諸次元
     3 真正性の文化政治

    第3章 料理上の他者――エキゾチシズムの探求
     1 料理植民地主義?
     2 料理コスモポリタニズム?
     3 エキゾチシズムの操作化

    第4章 フーディーをめぐる政治――これはおいしい革命だ!
     1 政治的食事――歴史的展望
     2 フーディーをめぐる政治で競合するイデオロギー
     3 フーディーをめぐる政治の言説
     4 フーディーは語る――喜びと政治の均衡を保つ
     5 結論

    第5章 階級と階級の不在
     1 グルメフード記事のフレーム――不平等の隠蔽
     2 階級不在を維持する三つのフレーム
     3 オムニボアとしてのフーディー――俗物性の拒否と地位の交渉
     4 階級と地位に関する結論――最小化されているが、やはり関連している

    第6章 食に心を配る――フーディーのキッチンに見るジェンダー実践 ケイト・ケアンズ/ジョゼ・ジョンストン/シャイヨン・バウマン
     1 ジェンダー化されたフーディーへの招待
     2 ジェンダー・食・アイデンティティ
     3 フーディー文化に見るジェンダー実践
     4 喜び
     5 ケアワーク
     6 知識と熟練の技
     7 結論――フーディーはどのようにジェンダーを実践しているのか

    結 論 フーディーの連続性・変化・道徳的両義性

    補遺A インタビューデータ――方法論と質問

    補遺B インタビュイーの基本属性

    補遺C 言説分析――方法と結果

    参考文献

    監訳者あとがき 村井重樹

    事項索引

    人名索引
  • 内容紹介

    食を自分のアイデンティティとして捉える人々=フーディー。彼・彼女らの生活世界に、雑誌記事やテレビ番組、インタビューから多角的に迫る。「食の民主化」と「エキゾチシズム・真正性への希求」という食文化の両義性と、両者の緊張関係を析出する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジョンストン,ジョゼ(ジョンストン,ジョゼ/Johnston,Jos´ee)
    トロント大学社会学部教授

    バウマン,シャイヨン(バウマン,シャイヨン/Baumann,Shyon)
    トロント大学社会学部教授

    村井 重樹(ムライ シゲキ)
    島根県立大学総合政策学部准教授。専攻は理論社会学、文化社会学

    塚田 修一(ツカダ シュウイチ)
    相模女子大学学芸学部講師。専攻はメディア文化論、都市研究

    片岡 栄美(カタオカ エミ)
    駒澤大学文学部教授。専攻は文化社会学、教育社会学
  • 著者について

    ジョゼ・ジョンストン (ジョゼ ジョンストン)
    トロント大学社会学部教授。共著にAcquired Tastes: Why Families Eat the Way They Do(University of British Columbia Press, 2014)、Food and Femininity(Bloomsbury, 2015)、Introducing Sociology Using the Stuff of Everyday Life(Routledge, 2016)など。

    シャイヨン・バウマン (シャイヨン バウマン)
    トロント大学社会学部教授。著書にHollywood Highbrow: From Entertainment to Art(Princeton University Press, 2007)、共著にAging, Media, and Culture(Lexington Books, 2014)、Introducing Sociology Using the Stuff of Everyday Life(Routledge, 2016)など。

    村井 重樹 (ムライ シゲキ)
    島根県立大学総合政策学部准教授。専攻は理論社会学、文化社会学。共著に『社会学の力』(有斐閣)、訳書にベルナール・ライール『複数的世界』(青弓社)、論文に「食の実践と卓越化」(「三田社会学」第20号)など。

    塚田 修一 (ツカダ シュウイチ)
    相模女子大学学芸学部講師。専攻はメディア文化論、都市研究。共編著に『国道16号線スタディーズ』、共著に『アイドル論の教科書』(ともに青弓社)、論文に「米軍基地文化の形成と展開」(「人間と社会の探求」第88号)など。

    片岡 栄美 (カタオカ エミ)
    駒澤大学文学部教授。専攻は文化社会学、教育社会学。著書に『趣味の社会学』(青弓社)、共著に『変容する社会と教育のゆくえ』(岩波書店)、『文化の権力』(藤原書店)、『社会階層のポストモダン』(東京大学出版会)など。

    宮下 阿子 (ミヤシタ アコ)
    法政大学・洗足学園音楽大学ほか兼任講師。専攻は食の社会学、身体の社会学、病いの語り研究。共著に『感情を生きる』(慶應義塾大学出版会)、論文その他に「摂食障害における「くうこと」と「くうもの」」(「支援」Vol.6)、「〈生まれなおし〉のプロセスとしての摂食障害」(「社会志林」第65巻第3号)など。

フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:ジョゼ ジョンストン(著)/シャイヨン バウマン(著)/村井 重樹(訳)/塚田 修一(訳)/片岡 栄美(訳)/宮下 阿子(訳)
発行年月日:2020/07/28
ISBN-10:4787234730
ISBN-13:9784787234735
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:437ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:535g
その他: 原書名: Foodies:Democracy and Distinction in the Gourmet Foodscape(Second Edition)〈Johnston,Jos´ee;Baumann,Shyon〉
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 フーディー―グルメフードスケープにおける民主主義と卓越化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!