AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本]
    • AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003301528

AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2020/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法が対象とする社会領域の実態とダイナミクスを理解すると法と社会の相互作用が見えてきます。従来の法学入門の枠を越えた、AI時代に必要な新しい法学の世界が広がります。
  • 目次

    序 章 はじめに――学際分野としての法学
    第1章 法の解釈適用とは?
     1-0 課題設定
     1-1 ルールの解釈適用――日常の具体例から
     1-2 法の解釈適用とは?――日常のルール解釈との対比
     1-3 事実認定とは?――日常のルール解釈との対比
     1-4 法的推論とは?
     1-5 創造的法解釈とは?――エヴィデンス・ベース・ロー
    第2章 伝統的法学と21世紀法の政策科学
     2-0 課題設定
     2-1 伝統的法学の特色
     2-2 伝統的な法学における裁判のモデル
     2-3 エヴィデンス・ベース・ロー:立法事実アプローチ
    第3章 法と意思決定
     3-0 本章の構成と課題設定
     3-1 トゥールミンの論証モデル
     3-2 2つの論証タイプ:演繹的論証と帰納的論証
     3-3 論拠を介して根拠が解釈される
     3-4 暗黙に用意されている論拠
     3-5 トゥールミン・モデルのまとめ
     3-6 法的三段論法:法的意思決定をするための論証法
     3-7 事実認定:法の世界 vs 科学の世界
     3-8 事実認定における理論的バイアス
     3-9 法的証拠 vs 科学的証拠
     3-10 違法収集証拠の排除と実験補助仮定
     3-11 意思決定を左右する論理的誤り
     3-12 意思決定を左右する認知的誤り
    第4章 社会秩序と法
     4-0 課題設定
     4-1 社会秩序
     4-2 法の正当性
     4-3 社会秩序の法的制禦
    第5章 AI時代の法秩序
     5-0 課題設定
     5-1 ネット社会とは?
     5-2 インターネットの特質と問題点
     5-3 新しい事象と法制度の対応
     5-4 21 世紀の法律への影響
     5-5 AIが法制度に与える影響
    第6章 法律エキスパートシステムと法的推論モデル
     6-0 課題設定
     6-1 法律エキスパートシステムとは
     6-2 法律家の思考(法的推論)のモデル
     6-3 論理型言語PROLOG
     6-4 法律エキスパートシステムの紹介
     6-5 要件事実論と人工知能
    第7章 ニューロ・ローへ向けて
     7-0 本章の構成と課題設定
     7-1 脳神経科学と倫理
     7-2 脳神経科学と自由意志、道徳的判断、自己責任
     7-3 責任能力を脳神経科学で決定する
     7-4 ニューロ・イメージング(Neuroimaging)
     7-5 裁判所が採用する科学的証拠の基準
     7-6 脳神経科学的知見の証拠能力の現状のまとめ
    第8章 情報刑法――序説
     8-0 はじめに
     8-1 課題設定
     8-2 三分法というモデルの紹介(情報/データ/存在形式)
     8-3 情報とデータ
     8-4 存在形式:有体物か否かという問題の一般化
     8-5 三分法の全体にまたがる規制?
     8-6 まとめ
    第9章 最終章――結びにかえて
     9-1 多層で入れ子構造の人間社会の法的制禦
     9-2 シームレスにつながった個人:今後の課題
     9-3 終わりに
    事項索引
  • 内容紹介

    21世紀に必要とされる「新しい法学入門」!

     条文と判例の丸暗記のための「したごしらえ」のような法学入門ではなく、21世紀の法学入門の創造のために、法学、法社会学、AI研究、脳科学の研究者が、議論を重ねて執筆した「新しい法学入門」です。
     法が対象とする社会領域の実態とダイナミクスを理解すると、法と社会の相互作用が見えてきます。その相互作用を洞察する上で、最も変化が激しく、最も法的問題が多発し、最も法学が取り組まなければならない分野を各章で取り上げました。AI時代に必要な、文理融合・学際的視点からみた法学の世界が広がります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 勝造(オオタ ショウゾウ)
    1980年東京大学法学部卒業。1982年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。東京大学法学部助手、名古屋大学法学部助教授、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、明治大学法学部教授、東京大学名誉教授、弁護士。専攻は法社会学。研究テーマは法の社会科学、法と経済学、裁判学、AIと法、弁護士論、紛争解決学

    笠原 毅彦(カサハラ タケヒコ)
    1982年慶應義塾大学法学部卒業。1988年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。ザールラント大学経法学部(ドイツ)助手、福島学院大学専任講師、常磐大学専任講師を経て、桐蔭横浜大学大学院法学研究科教授。専攻は法情報学。研究テーマは司法のICT化、教育のICT化、通信の秘密、ネットワークセキュリティ

    佐藤 健(サトウ ケン)
    1981年東京大学理学部卒業。富士通研究所、北海道大学工学部助教授を経て、国立情報学研究所教授。専攻は人工知能基礎。研究テーマは不完全情報環境下での合理的推論、AIと法

    西貝 吉晃(ニシガイ ヨシアキ)
    2004年東京大学工学部電子情報工学科卒業。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修了(修士(情報理工学))。2009年東京大学法科大学院修了(法務博士)。国立情報学研究所特任研究員、西村あさひ法律事務所弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科助教、同講師、日本大学法学部専任講師、同准教授を経て、千葉大学大学院社会科学研究院准教授。専攻は刑法学、法情報学。研究テーマはサイバーセキュリティと刑法、AIと法

    新田 克己(ニッタ カツミ)
    1975年東京工業大学工学部卒業。1980年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。工業技術院電子技術総合研究所研究室長、(財)新世代コンピュータ技術開発機構研究室長、東京工業大学大学院総合理工学研究科教授、東京工業大学情報理工学院教授、産業技術総合研究所招聘研究員を経て、東京工業大学情報理工学院特任教授、国立情報学研究所特任教授、東京工業大学名誉教授。専攻は人工知能。研究テーマは人工知能と法律、対話情報学、数理議論学

    福澤 一吉(フクザワ カズヨシ)
    1975年、早稲田大学文学部英文学科卒業。1978年、早稲田大学大学院文学研究科心理学修士課程修了、ノースウエスタン大学大学院言語病理学科博士課程修了Ph.D.現在、早稲田大学文学学術院心理学コース教授
  • 著者について

    太田 勝造 (オオタ ショウゾウ)
    明治大学法学部教授、東京大学名誉教授 弁護士(2020年6月現在)

    笠原 毅彦 (カサハラ タケヒコ)
    桐蔭横浜大学大学院法学研究科教授(2020年6月現在)

    佐藤 健 (サトウ ケン)
    国立情報学研究所教授(2020年6月現在)

    西貝 吉晃 (ニシガイ ヨシアキ)
    千葉大学大学院社会科学研究院准教授(2020年6月現在)

    新田 克己 (ニッタ カツミ)
    東京工業大学情報理工学院特任教授 国立情報学研究所特任教授 東京工業大学名誉教授(2020年6月現在)

    福澤 一吉 (フクザワ カズヨシ)
    早稲田大学文学学術院心理学コース教授(2020年6月現在)

AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:太田 勝造(編著)/笠原 毅彦(著)/佐藤 健(著)/西貝 吉晃(著)/新田 克己(著)/福澤 一吉(著)
発行年月日:2020/07/30
ISBN-10:4335358334
ISBN-13:9784335358333
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 AI時代の法学入門―学際的アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!