日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003301728

日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2020/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は二つの日本語を使い分けている。古来受け継がれてきた日常の「話し言葉」に対し、外国文化を直訳し理解するために作られた人工の「書き言葉」。よい文章を書くには、その決定的な違いを知ることが不可欠だ。句読点や段落の切り方、語感の豊かな言葉選び、文末語の変化が生み出すリズムや余韻―。言文一致という幻想を疑い、ホンネとタテマエの文化的二重構造に切り込む。近代日本語の誕生から解き明かす異色文章読本。
  • 目次

    第一章 作られた日本語

     翻訳で作られた日本語
     翻訳語、翻訳的用語の使われ方
     翻訳で作られた日本「文」

    第二章 日本文の二重構造

     日本語の二重構造
     日本語の国際性

    第三章 句読法の歴史

    第四章 日本文と文末語

     常体と敬体の混用文体
     文末語はなぜ必要なのか
     「である」文の表現力
     「現在形」としての動詞止め文

    第五章 日本文をどう書くか

     難しそうな言葉を警戒する
     言葉感覚に欠けた言葉
     段落の切り方について
     文末に変化を持たせること

     あとがき
     新版へのあとがき
  • 出版社からのコメント

    書き言葉と話し言葉──その違いがわかれば、書ける! ユニークな文章読本
  • 内容紹介

    日本人は二つの日本語を使い分けている。古来受け継がれてきた日常の「話し言葉」に対し、外国文化を直訳し理解するために作られた人工の「書き言葉」。よい文章を書くには、その決定的な違いを知ることが不可欠だ。句読点や段落の切り方、語感の豊かな言葉選び、文末語の変化が生み出すリズムや余韻――。言文一致という幻想を疑い、ホンネとタテマエの文化的二重構造に切り込む。近代日本語の誕生から解き明かす異色文章読本。

    図書館選書
    私たちは二つの日本語を使い分けている。日常の「話し言葉」と、外国文化を理解するための人工の「書き言葉」。その違いを知れば、よい文章は、書ける──。近代日本語の誕生から解き明かす異色文章読本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳父 章(ヤナブ アキラ)
    1928年、東京生まれ。61年、東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳論・比較文化論を専攻し、評論家として活動。桃山学院大学教授をつとめ、同名誉教授。著作多数。2018年、没
  • 著者について

    柳父 章 (ヤナブ アキラ)
    1928年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。元桃山学院大学教授。翻訳論・比較文化論。『翻訳の思想』(ちくま学芸文庫)、『翻訳語成立事情』(岩波新書)など著作多数。2018年没。

日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:柳父 章(著)
発行年月日:2020/07/25
ISBN-10:4044006091
ISBN-13:9784044006099
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 日本語をどう書くか(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!