ブーレーズとの対話 [単行本]
    • ブーレーズとの対話 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ブーレーズとの対話 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003302904

ブーレーズとの対話 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2020/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブーレーズとの対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ピエール・ブーレーズ円熟期のインタビュー。その生い立ちから修業時代、綺羅星のごとき知識人たちとの交流、芸術・教育・政治・組織論まで語り尽くす。
  • 目次

    緒言
    序文──道草を食いながら
    経歴
    作曲
    オーケストラの指揮
    教育
    昨日の音楽と今日の音楽
    オペラ、舞踊そしてバレエ
    音楽と文学
    音楽と絵画
    組織と力

     謝辞
     訳者あとがき
     文献表
     索引
  • 出版社からのコメント

    音楽論、文学・絵画論から教育・社会・政治問題に対する姿勢まで、偉大な芸術家にして多才な知識人ブーレーズが語り尽くす。
  • 内容紹介

    現代音楽の闘士と呼ばれたブーレーズが世界的指揮者として円熟期を迎える1990年代後半より行われたインタビュー。幼少期、学生時代から音楽家としてのキャリア形成期を経て国立音響音楽研究所(IRCAM)創設にいたる思い出を辿りつつ、音楽論、文学・絵画論、教育・社会・政治問題に対する姿勢が語られる。戦後フランスを駆け抜けた偉大な芸術家にして多才な知識人ブーレーズをあらためて知る貴重な対話集。

    図書館選書
    音楽論、文学・絵画論から教育・社会・政治問題に対する姿勢まで、戦後フランスを駆け抜けた偉大な芸術家にして多才な知識人ブーレーズが語り尽くす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブーレーズ,ピエール(ブーレーズ,ピエール/Boulez,Pierre)
    1925年生まれ。フランスの作曲家、指揮者。第2次世界大戦後の西欧前衛音楽界で指導的役割を果たし、また20世紀音楽を中心に傑出した指揮活動を展開。フランス国立音響音楽研究所創設者、初代所長。2016年1月5日逝去

    アルシャンボー,ミシェル(アルシャンボー,ミシェル/Archimbaud,Michel)
    1946年生まれ。国立高等演劇コンセルヴァトワール、パリ市立演劇芸術学校、国立高等演劇芸術・技術学校他で教育や学校行政に携わりながら、編集者、出版経営者、演出家、テレビプロデューサーとしても幅広く活躍
  • 著者について

    ピエール・ブーレーズ (ブーレーズ ピエール)
    (Pierre Boulez)
    1925年生まれ。フランスの作曲家、指揮者。第2次世界大戦後の西欧前衛音楽界で指導的役割を果たし、また20世紀音楽を中心に傑出した指揮活動を展開。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)創設者、初代所長。日本語訳に『意志と偶然』『魅了されたニューロン』(法政大学出版局)、『ブーレーズ音楽論』(晶文社)、『参照点』(書肆風の薔薇)、『クレーの絵と音楽』『ブーレーズ作曲家論選』(筑摩書房)、『現代音楽を考える』『標柱』『ブーレーズは語る』『エクラ/ブーレーズ』(青土社)、『ブーレーズ-シェフネール書簡集1954-1970』(音楽之友社)、『ブーレーズ/ケージ往復書簡1949-1982』(みすず書房)がある。2016年1月5日逝去。

    ミシェル・アルシャンボー (アルシャンボー ミシェル)
    (Michel Archimbaud)
    1946年、ドイツ生まれ。国立高等演劇コンセルヴァトワール、パリ市立演劇芸術学校、国立高等演劇芸術・技術学校他で教育や学校行政に携わりながら、編集者、出版経営者、演出家、テレビプロデューサーとしても幅広く活躍。1989年から1991年にかけてIRCAMの機関誌In/Harmoniquesの編集を依頼され、ブーレーズと共同編集人を務めた。日本語訳に『フランシス・ベイコン 対談』(三元社)がある。

    笠羽 映子 (カサバ エイコ)
    東京藝術大学大学院修了。パリ第4大学博士課程修了(音楽学博士)。早稲田大学名誉教授。ブーレーズの翻訳のほか、主な訳書にL. バーンスタイン他『バーンスタイン 音楽を生きる』(青土社)、F. ルシュール編『ドビュッシー書簡集1884-1918』(音楽之友社)、同著『伝記 クロード・ドビュッシー』(音楽之友社)、I. ストラヴィンスキー『音楽の詩学』(未來社)、同『私の人生の年代記』(未來社)がある。

ブーレーズとの対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ピエール ブーレーズ(著)/ミシェル アルシャンボー(著)/笠羽 映子(訳)
発行年月日:2020/09/10
ISBN-10:4588410342
ISBN-13:9784588410345
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:263ページ ※247,16P
縦:20cm
その他: 原書名: Entretiens avec Michel Archimbaud〈Boulez,Pierre〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ブーレーズとの対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!