新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) [新書]
    • 新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003303260

新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2020/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2018年度、東海道新幹線は1日当たりの列車本数が373本もあったのですが、1列車当たりの平均遅延時分(間)は、自然災害などによる遅延も含めて、わずか「54秒」でした。この驚異的ともいえる正確な運行を実現している秘密は何でしょうか?新幹線はもっぱら、その「高速さ」「正確さ」が話題になりますが、「高頻度輸送」「大量輸送」「列車事故による乗客の死者数0人という安全性」など、「新幹線システム」として見たときの総合的な完成度も見逃せません。本書では、この「ソフトウェア」をメインに解説していきます。
  • 目次

    第1章 精密なダイヤを実現する驚きの旅客サービス
    1-01 「指定席」の管理を統括する「マルス501」とは?
    1-02 インターネットで座席予約できるが「発券必須」が多い
    1-03 「愛称」「号数」「列車番号」は何を意味するのか?
    1-04 わずか「16分」や「12分」で折り返す「神業」
    1-05 5種類以上もあるさまざまな「清掃作業」
    1-06 「臨時列車」が多い新幹線のダイヤは複雑
    1-07 なぜ指定席の車両で車内改札(検札)がないのか?
    1-08 東海道新幹線は雪に弱いが「リカバリ力」が最強
    1-09 車両故障時は正確な状態を把握することが欠かせない
    1-10 「新幹線がなければ出かけない人」もいる
    第2章 最適な列車本数を決め、空席を減らす技術
    2-01 新開業した新幹線列車の本数の決め方
    2-02 開業済みの新幹線列車の本数の決め方
    2-03 「トクトクきっぷ」で空席を減らす
    2-04 「団体旅客」の誘致で空席を減らす
    2-05 なぜ新幹線の時刻表には「パターン」があるのか?
    第3章 新幹線を高速・正確・安全に運用するシステム
    3-01 車両製造には社会情勢の変化の予測も必要
    3-02 「車両運用表」を見れば1日の車両の行程がわかる
    3-03 「プール運用」で車両を差し替えやすくする
    3-04 車両運用表は「あらゆる運用パターン」に対応
    3-05 車両が受ける「仕業検査」と「交番検査」
    3-06 車両が受ける「台車検査」と「全般検査」
    3-07 乗務員の運用に「無理」「矛盾」は禁物
    3-08 車内販売員も「矛盾」がないように運用する
    3-09 列車の運転を支えるコムトラック、コスモス、シリウス、シグナス……
    3-10 高速で走る新幹線の「自動列車制御装置(ATC)」
    3-11 場所すら明かさない「総合指令所」は新幹線の中枢
    3-12 車両の検査状況をコンピュータで管理すると何がいい?
    3-13 なぜ線路や施設が受ける検査のタイミングはさまざまなのか?
    3-14 線路や施設は「電気軌道総合試験車」で検査する
    3-15 「営業用の車両」で線路や施設を検査することもある
    第4章 遅延を減らす車両と線路の仕組み
    4-01 「故障しづらい車両」を開発して遅延を減らす
    4-02 スピードアップでどれだけ列車を増発できるのか?
    4-03 各駅停車の列車に高性能な車両を投入する理由
    4-04 「分割、併合運転」で「新在直通運転」する
    4-05 駅に進入する速度が上がると時短に効く
    4-06 「道床安定作業車」が運転時間の短縮に貢献したワケ
    4-07 大雪でも列車を簡単には運休させない技術
    4-08 大雪のときは「雪見列車」や「除雪作業車」が走る
    第5章 乗客が車内で快適に過ごせるようにする仕組み
    5-01 どうやって電力を車両に届けるのか?
    5-02 モーターを駆動させるのは「主回路」
    5-03 ブレーキやATCを制御するのは「補助回路」
    5-04 周波数が異なるエリアを走る電車の補助回路の仕組み
    5-05 コンセントは座席と洗面台で使える電力が異なる!
    5-06 新幹線は1人1時間当たり13m^3の換気が必須
    5-07 なぜ東海道新幹線ではニュースが流れなくなったのか?
    5-08 車内の照明に増えてきた「間接照明」や「電球色」
    第6章 乱れたダイヤを安全にリカバリする技術
    6-01 新幹線を支える「ATS(自動列車停止装置)」
    6-02 列車ダイヤはコンピュータと人でつくり上げる
    6-03 列車ダイヤが乱れたときの対策は「2種類」ある
    6-04 車両基地と駅とを結ぶ「回送列車」は減らしたいが……
    6-05 東京駅に近い「品川駅」「上野駅」の存在意義とは?
    6-06 「福島駅」「盛岡駅」にある東北新幹線の「泣き所」
    6-07 「リニア中央新幹線」は時速500kmを5kmで止める
  • 内容紹介

    超特急を超過密ダイヤで安全に運用する術

    東海道新幹線は、2018年度、1日当たりの列車本数が373本もあったのだが、1列車当たりの平均遅延時分(間)はわずか「54秒」だった。この驚異的ともいえる正確な運行を実現している秘密は何なのか? 新幹線は、もっぱらその速さが話題になるが、「新幹線システム」としてみたときの完成度も見逃せない。『新幹線を運行する技術』ではこの「ソフトウェア」をメインに解説していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梅原 淳(ウメハラ ジュン)
    1965年、東京生まれ。大学卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入社。その後、雑誌編集の道に転じ、月刊『鉄道ファン』編集部(交友社)などを経て、2000年からフリーランスの鉄道ジャーナリストとなる
  • 著者について

    梅原 淳 (ウメハラジュン)
    1965年、東京生まれ。大学卒業後、三井銀行(現、三井住友銀行)に入社。その後、雑誌編集の道に転じ、月刊『鉄道ファン』編集部(交友社)などを経て、2000年からフリーランスの鉄道ジャーナリストとなる。『新幹線の科学 改訂版』(サイエンス・アイ新書)、『新幹線「徹底追究」謎と不思議』(東京堂出版)、『まるごと! 新幹線』(同文舘出版)、『鉄道駅と路線不思議読本』(朝日文庫)、『進化する路面電車』(交通新聞社、共著)など著書多数。

新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:梅原 淳(著)
発行年月日:2020/09/15
ISBN-10:4797394498
ISBN-13:9784797394498
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 新幹線を運行する技術―超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密(SBビジュアル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!