水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本]
    • 水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003304346

水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:樹林舎
販売開始日: 2020/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本] の 商品概要

  • 目次

    本書の主な内容
    ・熱風の時代回顧~「水谷勇夫と舞踏」展によせて(馬場駿吉)
    ・『蟲びらき』の資料群から見えてくるもの(越後谷卓司)
    【図版】『蟲びらき』舞台装置と関連資料
    【特集】土方巽と水谷勇夫
    ・土方巽の死 冥府へゆく糸をたぐって(水谷勇夫)
    ・「蟲開き」と「蟲びらき」(森下隆)
    ・『蟲びらき』裏話1 ~土方巽と水谷勇夫~(水谷イズル)
    【特集】大野一雄と水谷勇夫 
    ・むしびらき 蟲びらき 蟲開き(溝端俊夫)
    ・『蟲びらき』裏話2 ~大野一雄舞踏公演蟲びらき~(水谷イズル)
    ・大野一雄舞踏公演『蟲びらき』(1988年)の舞台(國吉和子)
    【特集】水谷勇夫の関心領域
    ・水谷さんと舞踏、七ツ寺共同スタジオとのかかわり(二村利之)
    ・水谷勇夫舞踏関連年譜
  • 内容紹介

    近代合理主義社会が抱える人間の抑圧などの問題をテーマとして取り上げ、従来の日本画の枠組みにおさまることのない作品制作によって、戦後日本美術に大きな足跡を遺した画家・水谷勇夫。その画業の一方で水谷は、舞踏(暗黒舞踏)の出発点ともいえる「土方巽DANCE EXPERIENCEの会」(1960)で舞台美術を担当し、舞踏創出の過程で大きな役割を果たした。愛知県美術館において開催された小企画「水谷勇夫と舞踏」展(2020年4月3日に展示開始、開催3日で新型コロナウィルス感染拡大防止のため休止後、6月25日~9月6日の会期で再開)では、東京の池袋西武百貨店内の「スタジオ200」で初演(1988)、名古屋の七ツ寺共同スタジオで再演(1990)された、土方巽追悼の意を込めた大野一雄の舞踏公演『蟲びらき』のための水谷勇夫制作による舞台装置が再現され、関連するチラシやエスキース等の資料も展示された。
    本書は、水谷勇夫の次男でアーティストの水谷イズルの全面協力のもと、「水谷勇夫と舞踏」展の担当学芸員・越後谷卓司の監修による同展示の図録としての役割に加えて、水谷勇夫と舞踏とのかかわりについて様々な関係者からの寄稿によって、さらに理解を深めることができる読み物となっている。
  • 著者について

    越後谷 卓司 (エチゴヤ タカシ)
    越後谷卓司(愛知県美術館主任学芸員)
    國吉和子(多摩美術大学客員教授)
    馬場駿吉(美術・舞台芸術評論家)
    二村利之(七ツ寺共同スタジオ元代表)
    水谷イズル(アーティスト)
    溝端俊夫(NPO法人ダンスアーカイヴ構想理事)
    森下隆(NPO法人舞踏創造資源代表理事)

水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹林舎 ※出版地:名古屋
著者名:越後谷 卓司(編)/水谷 イズル(編)
発行年月日:2020/08/07
ISBN-10:4908627568
ISBN-13:9784908627569
判型:B5
発売社名:人間社 ※発売地:名古屋
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:26cm
他の樹林舎の書籍を探す

    樹林舎 水谷勇夫と舞踏―『蟲びらき』をひらく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!