TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 [単行本]
    • TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003304948

TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2020/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    組織能力の定義、指標、向上策の具体的事例。全員参加型経営に向けた小集団活動の活性化。実録・トヨタ自動車九州、デミング賞大賞受賞の軌跡。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 TQM活動のまとめ(TQMの全体像;企業にとってのTQM ほか)
    第2章 トヨタ自動車九州の紹介(事業の概要;役割の変化とレクサスブランド ほか)
    第3章 デミング賞への挑戦(挑戦のきっかけ;推進体制づくり ほか)
    第4章 ビジョン経営とTQM活動(ビジョン達成のための経営戦略;TQMの推進 ほか)
  • 出版社からのコメント

    トヨタ自動車九州がデミング賞・同大賞への挑戦を通して実践したTQMを軸としたビジョン経営について、当事者自らが事例を交え解説
  • 内容紹介

    ◆実録 トヨタ自動車九州 デミング賞大賞 受賞の軌跡
     トヨタ自動車の高級ブランド「LEXUS」を製造するトヨタ自動車九州(株)は、経営ビジョンの実現のため、その戦略的目標を達成するための推進力としてデミング賞に挑戦し、TQMを実践することで、2019年にはデミング賞大賞を受賞しました。
     同社がデミング賞への挑戦を通じて実践した、業界で初となる組織能力向上の仕組みや、小集団活動の活性化、未来の工場を見据えた人財育成、九州で実践した地域社会発展への貢献などについて、陣頭指揮を執った著者が事例を交えて詳細に解説しています。

    図書館選書
     トヨタ自動車の高級ブランド「LEXUS」を製造するトヨタ自動車九州が、デミング賞・同大賞への挑戦をとおして実践したTQMを軸としたビジョン経営について、当事者自らが詳細な事例とともに解説した書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米岡 俊郎(ヨネオカ トシロウ)
    1956年生まれ。1979年、名古屋工業大学生産機械工学科卒。同年トヨタ自動車販売株式会社入社(現トヨタ自動車株式会社)、主に生産技術・製造部門で海外生産車の生産準備、カナダ、タイ、オーストラリア、米国などにて多数の組立工場新設、立上げ業務に従事。2004年よりTMUK(英国製造会社)の車両製造担当副社長。2009年6月、トヨタ自動車九州に転籍、取締役、2014年常務取締役、2017年専務取締役、2019年取締役体制見直しにより取締役車両本部長。この間、宮田工場長、TPS、品質保証、TQM、生産技術、経営企画、環境などを担当。2013年よりデミング賞、デミング賞大賞挑戦を含めTQM活動を指揮。2020年1月退任。同年4月、株式会社P&Qコンサルティング代表、日本品質奨励賞審査委員会委員

    中村 聡(ナカムラ サトシ)
    1959年生まれ。1984年、九州工業大学大学院電子工学研究科修了。同年トヨタ自動車工業株式会社入社(現トヨタ自動車株式会社)、電子技術部門エンジンコントロールコンピュータの設計を担当。1992年4月、トヨタ自動車九州に転籍、品質管理を担当後、1998年1月よりレクサスの北米情報収集のため北米駐在。その後、品質保証部次長、塗装部エンジニアリング室長、登装部部長を担当後、2015年1月よりデミング賞、デミング賞大賞挑戦を含めTQM推進室の室長を担当
  • 著者について

    米岡 俊郎 (ヨネオカ トシロウ)
    米岡俊郎
     1956年生まれ。1979年、名古屋工業大学生産機械工学科卒。同年トヨタ自動車販売株式会社入社(現トヨタ自動車株式会社)、主に生産技術・製造部門で海外生産車の生産準備、カナダ、タイ、オーストラリア、米国などにて多数の組立工場新設、立上げ業務に従事。
     2004年よりTMUK(英国製造会社)の車両製造担当副社長。2009年6月、トヨタ自動車九州に転籍、取締役、2014年常務取締役、2017年専務取締役、2019年取締役体制見直しにより取締役車両本部長。この間、宮田工場長、TPS、品質保証、TQM、生産技術、経営企画、環境などを担当。2013年よりデミング賞、デミング賞大賞挑戦を含めTQM活動を指揮。2020年1月退任。同年4月、株式会社P&Qコンサルティング代表、日本品質奨励賞審査委員会委員

    中村 聡 (ナカムラ サトシ)
    中村聡
     1959年生まれ。1984年、九州工業大学大学院電子工学研究科修了。同年トヨタ自動車工業株式会社入社(現トヨタ自動車株式会社)、電子技術部門エンジンコントロールコンピュータの設計を担当。
     1992年4月、トヨタ自動車九州に転籍、品質管理を担当後、1998年1月よりレクサスの北米情報収集のため北米駐在。その後、品質保証部次長、塗装部エンジニアリング室長、塗装部部長を担当後、2015年1月よりデミング賞、デミング賞大賞挑戦を含めTQM推進室の室長を担当。

TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日科技連出版社
著者名:米岡 俊郎(著)/中村 聡(著)
発行年月日:2020/07/26
ISBN-10:4817197153
ISBN-13:9784817197153
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:307g
他の日科技連出版社の書籍を探す

    日科技連出版社 TQM推進によるビジョン経営の実践―デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!