漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) [全集叢書]
    • 漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003305028

漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2020/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    漢学は、漢代以降、大半の時期において、中国の学術に標準的な理論と方法を提供し、中国社会に規範として影響力を発揮した。現代の人文学の領域を大きく凌駕する漢学のパースペクティブは、どのようにその対象を広げ、如何に事象を記述しようとしたのか。漢唐および清中後期の学術を多角的に分析し、歴代漢学の総覧を通して学的特徴とその限界について考察する。
  • 目次

    序文 川原秀城

    第1部 両漢の学術
    今文・古文 川原秀城
    劉歆の学問 井ノ口哲也
    『洪範五行伝』の発展と変容 平澤歩
    前漢経学者の天文占知識 田中良明

    第2部 六朝・唐の漢学
    鄭玄と王粛 古橋紀宏
    北朝の学問と徐遵明 池田恭哉
    明堂に見る伝統と革新─南北朝における漢学 南澤良彦

    第3部 清朝の漢学
    清朝考証学と『論語』 木下鉄矢
    清代漢学者の経書解釈法 水上雅晴
    乾隆・嘉慶期における叢書の編纂と出版についての考察 陳捷
    嘉慶期の西学研究―徐朝俊による通俗化と実用化 新居洋子

    第4部 総論:漢学とは何か
    清朝考証学における意味論分析の数学的原理と満洲語文献への応用―データ・サイエンスとしての漢学 渡辺純成
    漢学は科学か?─近代中国における漢学と宋学の対立軸について 志野好伸
  • 出版社からのコメント

    客観の学が包み込む広大な「知」の世界
  • 内容紹介

    漢学は、漢代以降、大半の時期において、中国の学術に標準的な理論と方法を提供し、中国社会に規範として影響力を発揮した。
    正統異端の分別を主とする宋学とは異なり、思想の体系性よりも思想の客観性を重視する漢学の学的性格は排他性を嫌い、諸学並存的ないし相互補完的な知的世界を展開した。
    現代の人文学の領域を大きく凌駕する漢学のパースペクティブは、どのようにその対象を広げ、如何に事象を記述しようとしたのか。
    漢唐および清中後期の学術を多角的に分析し、歴代漢学の総覧を通して学的特徴とその限界について考察する。
  • 著者について

    川原秀城 (カワハラヒデキ)
    東京大学名誉教授。専門は中国朝鮮思想史・東アジア科学史。
    主な著書に『中国の科学思想―両漢天学考』(創文社、1996年)、『関流和算書大成―関算四伝書』一~三期(共編、勉誠出版、2008~2011年)、『西学東漸と東アジア』(岩波書店、2015年)などがある。

漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:川原 秀城(編)
発行年月日:2020/06/30
ISBN-10:4585227156
ISBN-13:9784585227151
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!